魚のアトリエ”うおとりえ”

新鮮な魚を美味しく食べたい!!
 「魚っ食いの365日

魚の買い方・食べ方・作り方ー4 干物作り

2020年11月17日 | 魚食生活
鯛の干物
干物を作ろう
 干物は、都会の家庭では作れないものと思っていませんか?
 天日干しが出来ない! ハエが来る! 気温が高くて心配!
 ちょっとの工夫で作れます!!

 2 


3   4

 6

 

1.アジを洗濯干しに吊り下げて、流し台の上に干しました。
2.アジを簀の子に乗せて冷蔵庫で乾燥させました。
3.小鯛を流し台の上に吊るして乾燥
4.小鯛を金網に並べて冷蔵庫で乾燥
5.カマスも美味しい干物に
6.ヤナギガレイも洗濯干しに吊るして、扇風機で乾燥
7.ウルメイワシの生干しも
家庭で作れます。冷蔵庫の冷気循環を利用して乾燥させることで上手に出来ます。

わたくしの作り方は

 ①魚は背開きか、腹開きにします。
 
 ②塩をふって2~3時間寝かせます。

 ③その塩を洗い流し、水気をよくぬぐい取ります。

 ④洗濯干しに吊り下げるか、ざるなどに並べ、

 ⑤扇風機で、表面を乾かします。

 ⑥ラップをせずにそのまま、冷蔵庫に入れ、1~2日乾燥させます。

 ⑦ラップをして保存します。

自分で作れば、塩加減も思いのまま、
無用な添加物を使わず、安心していただけます。

天日干しにこだわることはありません。
気温・室温に関係なく、一年中いつでも出来ます。

賞味期限は、塩分濃度と乾燥度合いによりますが、1週間~10日くらいが目安。

 家籠りのこの頃、一度試してみませんか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚の買い方・食べ方・作り方-3 サワラの粕漬け

2020年08月19日 | 魚食生活
サワラの粕漬け
粕漬けの作り方
 粕漬けに向いた魚  鮭 鱒 鱈 鰆 鯛 など 白身の魚が向いている
   

 魚の3枚下ろしが出来たら、漬け込み開始

 2
 
 4

1.切り身に塩を当て、上下をキッチンペーパーで被い、
  冷蔵庫に3~6時間寝かせる。

  *浸透圧で水分が抜け、塩分が浸み込む
  *当てた塩の量と、寝かせる時間、切り身の厚さによって、塩の浸透度が変り、
  *仕上がりの味・風味、保存性が変ってくる
   手作りの良さは、その加減が自分で出来ることにある。
  *反面、その加減が難しいともいえるが、そこは試してみる楽しみだ。
  *外したキッチンペーパーを絞り、滴り具合を見ると脱水量が分かる。

2.酒粕に、酒・味醂を加え、粕床をつくる。好みで砂糖を加えてもよい。

  酒粕を程よくゆるめる。その加減は、薄く延ばせる程度。市販の粕漬けの粕をイメージすれば参考になる。

 *100g程度の切り身8枚くらいならば、酒粕250gと酒3・味醂1くらいの割合でゆるさ加減を見てみる。

.容器に漬け込む

  ホーローの容器に酒粕を展ばし、切り身を並べ、その上に酒粕を塗り込む。
その上をぴったりとラップで被い、空気を抜く。
 *容器は、ステンレスバットでもプラスティック容器よい。

 ガーゼを使って、漬け込む方法

 A 切り身を1枚1枚、ガーゼにくるんで漬け込む

 B カーゼを敷き詰める
  容器に酒粕を展ばしたら、カーゼをかぶせて切り身を並べる。
  その上にカーゼをかぶせてから、酒粕を塗り込める。
  ミルフィーユ状態をイメージしてください。

 このひと手間をかけると、切り身に酒粕が直接つかないので、容器から取り出すとき、焼くときに手間がかからない。
焼き上がりがきれいに出来る。  お勧めは B方式

4.仕上がり
 写真は、ガーゼを使わない直漬け。

 粕漬けの保存性と熟成度

 粕漬けは保存性と味の熟成を兼ね備えた方法である。
 冷蔵庫に保管して約3週間が目安
 好みとつくり方で異なるが、1~2週間後が食べ頃か。3週間目になると熟成の味わいとなる。

 ポイントは、
漬物の場合水気を嫌うから、必ず塩を当ててから漬け込むこと。
新鮮な魚で作ること。刺身で食べられる鮮度であること。密閉容器に保存すること。

 調理に時間がとれないとき、食事の人数が分からないとき、粕漬けがあればとにかく重宝する。そして、何より美味しい‼   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚の買い方・食べ方・作り方-2 サンマの紫蘇煮

2020年08月19日 | 魚食生活
紫蘇煮の茶漬け
魚の保存食
サンマの紫蘇煮
 サンマは秋の代表的な旬食材、塩焼きが定番。そのサンマを甘露煮風に煮るとこれがまことに美味い! だが、最近は不漁続きでままならない。いつか獲れるときも来るだろうからその日のために作り方を書き留めておこう。



1.サンマは頭から尻尾まで、7等分くらいに筒切りにする。

2.塩をふって30分。その上から熱湯をかけ回したら、すぐ氷冷水に取る。

3.鍋に移す。

4.水、酒・醤油・味醂・砂糖を加えた煮汁をかけ回す。ひたひたくらいが適量。
 煮汁を加え沸騰させたら、落し蓋をし、とろ火でひたすら煮詰める。

5.かなり煮詰まったところで、紫蘇の実をばらして加え、さらに煮つめる。

6.煮汁を煮詰め切ったところで出来上がり。
 最後の詰めのところで一工夫。鍋を傾け残り少ない煮汁を別の鍋に移し、それを
 泡が立つところまで煮詰め、元の鍋の上からかけ回すと煮汁が良く絡む。

*煮汁は、酒80ml 水80ml 醤油60ml 味醂30ml 砂糖50gくらいが見当。
 醤油 砂糖は味見しながら加減する。蜂蜜・水飴を加えると風味・照りが増す。
*大きめのサンマ7尾が、24㎝径の鍋にきっちり詰まって適量。
*相当手間がかかるが、とにかく美味いので、労作に必ず応えてくれる。
*デパ地下総菜でも見かけるが、自作の方がきっと美味いに違いない。
*保存性 冷蔵で2~3週間はOK、冷凍しても風味は変わらない。
*賞味 そのまま食べてよし、昼の茶漬けに最適。内臓・頭・骨が特に美味い。
    4,5日経って味が浸み込んだと頃から、さらに旨味が増してくる。
    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚の買い方・食べ方・作り方-1 カツオの角煮

2020年08月19日 | 魚食生活
角煮の茶漬け  

新鮮な魚を手に入れたら 自分でさばいて 保存食を作ろう
1.カツオの角煮
 
新鮮なカツオが手に入ったら、先ずは刺身かたたきで食べる。半身は角煮にしよう。
 2 3
 
 5 6

7 8 

1.3枚に下ろして節取りする。
  これが出来るまで何年もかかった。節取りしたのを買う手もある。

2.さく取りしてサイコロ状に切る。

3.塩をふって15~20分

4.熱湯にくぐらせ

5.冷水にさらす

6.酒・醤油・味醂・砂糖、しょうがの荒切りを加えて

7.煮込む。沸騰させたらあとは落し蓋をして、とろ火でひたすら煮込む2~3時間。
 最後は鍋を返しながら、煮汁が無くなるまで煮込む・・・ここが肝心。

8.容器に保存する

*調味料 酒5・醤油3・味醂2の割合で合わせる。鍋のカツオが少し頭が出るくらいの分量が適量。
砂糖は好みで適量。醤油・砂糖ははじめ控えめにして、味を見ながら追加するとよい。
蜂蜜を加えると風味が、水飴を加えると照りが出る。
*保存性 冷蔵で2~3週間、冷凍なら当分日持ちし、風味は変わらない。
*食べ方 朝のおかずに最適。昼なら茶漬け。たっぷりの大根おろしを添えれば一品料理に。

    
2.カツオのなまり節
12 3

説明が要らないくらい簡単にできる。

1.カツオに酒をふりかけ、塩をふる。

2.しょうがの薄切りや香辛料をまとわせ(ここでは紫蘇の実)、蒸し器にかける。

3.15分ほども蒸せば出来上がり。

*保存性 冷蔵で約5日ほど
*食べ方 ほぐしてきゅうりの酢の物に相性が良い。
                 甘辛く煮つければ美味しく、即席の一品料理ができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚の買い方・食べ方・作り方 縄文人的食生活

2020年08月19日 | 魚食生活
いまどき縄文人的魚食生活

今様縄文人は、週に1回 魚市場に出漁(仕入)する。

市場は海だから、鰹 鮭 鱒 鱈 鰆 なら1本、鰺なら10~20尾釣り上げて揚々として家路につく。

そこは海だから一尾丸ごと釣り上げる。切り身の魚なんて泳いでいない。

あばら家に帰れば、頭を外し、腹を裂き、骨身をわけて、解体する。

当座(2~3日)の用の他は、保存食に加工して、いつ何時の用に備蓄する。

保存には、加熱・乾燥・塩蔵・燻蒸するが、今様縄文人には冷蔵・冷凍の機器があるから便利なもんだ。
縄文人の困難に思いを馳せつつ、知恵を学ぶ。



今様縄文人は、高齢で足腰も弱いから、買い物の頻度を少なくしたい。
デパ地下・コンビニ・スーパーというところに行けば容易だが、
自力で食を賄うことに生きる意気を感じているから、
それはしたくない。

現職をリタイアしたから、時間はたっぷりある。
それまでは他人依存の生活をしてきたから、自食生活をしてなるべく自然人に還りたい。

時間をかけて、さばき、調理し、生き物(魚)に感謝する。
食の有難みを味わう。

調理の凄いところは、毎日・毎食、献立を考え、作り食べるの繰り返しで、後に何も残らない。
いやいや、健康すなわち生命をつなぐ営み、こんな素晴らしい恵みを賜るではないか‼

時あたかもコロナ禍中
う~んこれだなと自ら頷き、いまを生きる。

いまどき
こんなことする人いないかなあ(^ω^)











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする