鱈の粕漬けのつくり方
保存食・常備菜としてとして酒粕を作って重宝しているので、
作り方を紹介する。
1、たらの切り身に軽く塩をふる。・・・・塩の浸透圧で水分をとる。
冷蔵庫で約半日

2、酒粕に酒・味醂を加えて、軟らかくする。・・・・味噌よりやや軟らかめに。

3、蓋付バットに酒粕を薄く延ばして、床をつくる。
4、粕床の上にガーゼを敷き、その上に切り身を並べる。

5、その上にガーゼを敷き、さらに酒粕を薄く延ばす。

*ガーゼを使わずに、酒粕の中に直接漬け込んでもかまわない。
*酒粕・調味料の分量は、適宜塩梅する。
6、最後にラップをかぶせて、酒粕との隙間の空気を抜く。

7、冷蔵庫にいれ、3日目くらいから酒粕がなじんでくる。・・・・出来上がり。
*1~2週間は美味しく食べられるが、調味や温度条件で賞味期限は異なる。
以上は、自己流のつくり方だが、何度かつくるうちに要領・勘どころが分かってくる。
魚の鮮度のよいものを使えば、市販品よりも美味しく出来る。何よりも保存料・発色剤
等の添加物を使わないので、安心して食べられる。
鱈に限らず、切り身にするような魚であれば、いろいろ出来る。要領は同じ。
要点は、始めに塩をして水分を抜くことことである。
保存食・常備菜としてとして酒粕を作って重宝しているので、
作り方を紹介する。
1、たらの切り身に軽く塩をふる。・・・・塩の浸透圧で水分をとる。
冷蔵庫で約半日

2、酒粕に酒・味醂を加えて、軟らかくする。・・・・味噌よりやや軟らかめに。

3、蓋付バットに酒粕を薄く延ばして、床をつくる。
4、粕床の上にガーゼを敷き、その上に切り身を並べる。

5、その上にガーゼを敷き、さらに酒粕を薄く延ばす。


*ガーゼを使わずに、酒粕の中に直接漬け込んでもかまわない。
*酒粕・調味料の分量は、適宜塩梅する。
6、最後にラップをかぶせて、酒粕との隙間の空気を抜く。

7、冷蔵庫にいれ、3日目くらいから酒粕がなじんでくる。・・・・出来上がり。
*1~2週間は美味しく食べられるが、調味や温度条件で賞味期限は異なる。
以上は、自己流のつくり方だが、何度かつくるうちに要領・勘どころが分かってくる。
魚の鮮度のよいものを使えば、市販品よりも美味しく出来る。何よりも保存料・発色剤
等の添加物を使わないので、安心して食べられる。
鱈に限らず、切り身にするような魚であれば、いろいろ出来る。要領は同じ。
要点は、始めに塩をして水分を抜くことことである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます