この間、DSの話の流れで最後にボソッと言った台詞。
うーん。コンシューマーじゃないんですけどね。
PCゲームのカテゴリー作ってないから、とりあえずブログはコンシューマーに登録っと。
BALDR BULLET "REVELLION"
バルドバレット リベリオン
18禁のPCゲームです。
18歳未満の人や、エロゲに嫌悪感を抱く人は避けてください。
けれど、エロゲに興味ない人にも、ぜひプレイして欲しいようなゲーム内容。
戯画というアダルトゲームメーカーが出しているゲームなんですが、何がすごいって、エロゲの枠にとどまらない、面白いアクションゲームなんです。
戯画のゲームの中で、BALDRシリーズというシリーズがあります。
第一弾はBALDR HEAD…バルドヘッド 武装金融外伝というもの。
これを作った人たちが、TEAM BALDRHEADといって、以降、面白いゲームを作り出してくれています。
TEAM BALDRHEADの作品は…
バルドヘッド(BALDRHEAD) 武装金融外伝
装甲姫バルフィス(BALDR FIST)
バルドバレット(BALDR BULLET)
バルドフォース(BALDR FORCE、BALDR FORCE EXE)
デュエルセイヴァー(DUEL SAVIOR、DUEL SAVIOR JUSTICE)
そして、バルドバレット・リベリオン(BALDR BULLET "REVELLION")
となるわけです。
ちなみに、BALDR FORCE EXEとDUEL SAVIOR DESTINYというものがPS2で発売されています。
私はPC版しかやったことないので、出来は知りませんが…興味があったらこちらをプレイしてみるのも良いかもしれません。
18歳未満のよい子は、これしかプレイできないか…(ぉ
さて、話は戻って、上記のシリーズ表記をしたように、バルドバレットと言う作品が以前にあり、リベリオンは、そのリメイクとなります。
ストーリー的にはどれも全くつながりがないので、単独で楽しめます。
唯一関係のあるのが、バルドヘッドとバルドバレット。これは、世界観が同じになっています。とはいえ、時間軸的に100年とかのスパンでずれているので、ストーリーやキャラクターには全く繋がりはありません。
ヘッドをプレイしていると、バレットで少しニヤリとできる設定が用意されている程度です。
また、上記の名前から推測できるように、バルドシリーズと、デュエルセイバーとでは、少々ゲームシステムが違います。
簡単コマンドで爽快なコンボを決められるアクションゲーム、と言うところは、同じなんですけどね。
バルドシリーズは、斜め見下ろし型のロボットアクション。
デュエルは、ファンタジー世界の横視点のアクション。
私が最初にプレイしたのは、旧バレット。
某雑誌の付属CDに体験版がついていて、それでプレイしたのが最初。
その体験版にて、このロボットアクションに感動し、購入した次第です。
上の方に張ったリンク先のリベリオンの方ではアクションシーンの紹介ページがないので、旧バレットのページをここに張っておきます
ロボットアクションというと、ゲームパッド必須のように思われますが、それが以外にもキーボードで快適操作。
テンキーで移動、攻撃はZXCボタンなどで行う。
攻撃は3ボタンに3つの武器が配置。
近距離、遠距離、ダッシュ、ショートダッシュと、敵との距離や移動方法によっても武器が変化。
そして、武器は自由に選択して装備が可能。
自分の戦い方にあわせて、12の武器を好きに配置できます。
そして、ZXCを順番に押していくだけでコンボ完成。
テキトーに、ZXCZXCと押すだけでいいのよ。
あるいは、ZZZとかでもいい。
遠距離のZにとび蹴りのような敵に近づく武器(技か?)を配置しておけば、遠距離からZZZと押していくだけでも、とび蹴りで近づいてから、パンチして、タックルでふっ飛ばしてフィニッシュ!などというコンボをつなげることが可能。
簡単なコンボは簡単に作れるし、武器の配置やボタン押す順番を工夫して考えれば鬼のようなコンボを作ることも可能です。
こんな攻撃ボタンの簡易操作だけでなく、移動もテンキーで最適化されていて、このテンキー移動がとても快適です。
2468が↓←→↑に対応。
そして、味噌が5のショートダッシュ。
敵の方向に向かって自動的に小ダッシュをかけます。
ショートダッシュでは、それように武器を配置できるので、コンボ組む上では重要になってきます。
試しに、ゲームパッド使ってみるものの、十字キーで移動、別のボタンでショートダッシュって何か使い勝手が悪いのよ。
2468の真ん中の5がショートダッシュってすごくいい!!
2468で移動しながら、敵の隙をみて、ぽんと5を押して距離をつめて、コンボを叩き込む!みたいな。
バルドヘッドでこのゲームシステムが出され、バルフィスでちょっとわき道それて、バルドバレットで完成。
そして、バルドフォースではシナリオも超強化って感じでしょうか。
正直、バルドバレットはシナリオイマイチだったので、私のお勧めするのはバルドフォースです。
アドベンチャーモードも快適。シナリオも秀逸。アクションシステムも面白い!!
後発DVD版のEXEなら、サバイバルモードなんかも充実していて面白いです。
エロゲに否定的でなければ、ぜひプレイしてみて欲しい作品です。
デュエルセイバーもいいですよ。
ロボットものではないので、横視点で、デフォルメキャラがアクションしますが、簡易(そして奥の深い)コンボなんかは健在ですので、楽しいです。
シナリオも良いですしね。
ジャスティス(DVD版)には、戦闘を重視したおまけモードがついてきて、これも良いです。
まー、強いて否定的なことを言うならば、妹キャラの存在でしょうか。
この2作にはヒロインに「妹」がいます。まー、お約束の血は繋がっていない妹ですが。
こいつらがキャラ的に私はあまり好きではない。トゥルーエンドにはこいつらが大きくかかわってくるので、ちょっとイマイチかなと。
さて、長ったらしく語ってきましたが、今回のお題は、バレットのリメイク作、リベリオンです。
バレットのアドベンチャーモードは、ユーザーインターフェース的に正直出来が悪かったので、それは改善されているであろうと期待されます。
そして、これまでは後発版で追加されてきた戦闘のおまけモードが、最初からついてくるようで期待できます。
BGMは上記のフォースやデュエルがI'veなのにたいし、ave;newになっています。
ave;newというのはよく知らないので、ここはよくわかりません。
フォースは近未来。デュエルはファンタジーなのに対して、バレットは血と汗と硝煙の匂い漂う世界感なため、それが演出できる曲であることを期待します。
キャラは原画家の変更でがらりと変わっています。かわいい絵ではありますが…旧バレットの絵が私は好きだな…上記の血と汗と硝煙の~というのには旧作の絵の方が似合っている気がする。
そして、問題はシナリオ。
旧作では、少々わかりにくかった、と言う印象が残っています。
今回のリメイクで、シナリオにどう手が加わっているのか…期待半分、不安半分ってところですね。
さて、もう一つ不安要素。
Webの発売前情報の中に、ゲームシステムの情報が一切ない…
これは、旧作のリメイクの中でもほとんど手を入れていない部分と言うことで、情報を出す必要がないという判断なのか?
まー、以前のクオリティにおまけモードがついていれば、それで十分なんですが、一切情報がないので、不安は掻き立てられますね…
まだ発売前で未プレイのため、どんな出来なのかさっぱりわかりません。
お勧めしていいのやらどうなのやら…
と言うわけで、お勧めは旧作のフォースにデュエル。
まぁ旧作と言うことで入手困難ならば、一度リベリオンを購入してプレイしてみるのもよいでしょう。
今週末は、私はポケモンは放り出して、リベリオンにはまっていると思います。
予約して、ポケモンは本日入手するわけですが、ポケモンにはまるのは来週だろうな~(ぉ
今日と明日、リベリオン入手までのわずかな時間はやるだろうがw
うーん。コンシューマーじゃないんですけどね。
PCゲームのカテゴリー作ってないから、とりあえずブログはコンシューマーに登録っと。
BALDR BULLET "REVELLION"
バルドバレット リベリオン
18禁のPCゲームです。
18歳未満の人や、エロゲに嫌悪感を抱く人は避けてください。
けれど、エロゲに興味ない人にも、ぜひプレイして欲しいようなゲーム内容。
戯画というアダルトゲームメーカーが出しているゲームなんですが、何がすごいって、エロゲの枠にとどまらない、面白いアクションゲームなんです。
戯画のゲームの中で、BALDRシリーズというシリーズがあります。
第一弾はBALDR HEAD…バルドヘッド 武装金融外伝というもの。
これを作った人たちが、TEAM BALDRHEADといって、以降、面白いゲームを作り出してくれています。
TEAM BALDRHEADの作品は…
バルドヘッド(BALDRHEAD) 武装金融外伝
装甲姫バルフィス(BALDR FIST)
バルドバレット(BALDR BULLET)
バルドフォース(BALDR FORCE、BALDR FORCE EXE)
デュエルセイヴァー(DUEL SAVIOR、DUEL SAVIOR JUSTICE)
そして、バルドバレット・リベリオン(BALDR BULLET "REVELLION")
となるわけです。
ちなみに、BALDR FORCE EXEとDUEL SAVIOR DESTINYというものがPS2で発売されています。
私はPC版しかやったことないので、出来は知りませんが…興味があったらこちらをプレイしてみるのも良いかもしれません。
18歳未満のよい子は、これしかプレイできないか…(ぉ
さて、話は戻って、上記のシリーズ表記をしたように、バルドバレットと言う作品が以前にあり、リベリオンは、そのリメイクとなります。
ストーリー的にはどれも全くつながりがないので、単独で楽しめます。
唯一関係のあるのが、バルドヘッドとバルドバレット。これは、世界観が同じになっています。とはいえ、時間軸的に100年とかのスパンでずれているので、ストーリーやキャラクターには全く繋がりはありません。
ヘッドをプレイしていると、バレットで少しニヤリとできる設定が用意されている程度です。
また、上記の名前から推測できるように、バルドシリーズと、デュエルセイバーとでは、少々ゲームシステムが違います。
簡単コマンドで爽快なコンボを決められるアクションゲーム、と言うところは、同じなんですけどね。
バルドシリーズは、斜め見下ろし型のロボットアクション。
デュエルは、ファンタジー世界の横視点のアクション。
私が最初にプレイしたのは、旧バレット。
某雑誌の付属CDに体験版がついていて、それでプレイしたのが最初。
その体験版にて、このロボットアクションに感動し、購入した次第です。
上の方に張ったリンク先のリベリオンの方ではアクションシーンの紹介ページがないので、旧バレットのページをここに張っておきます
ロボットアクションというと、ゲームパッド必須のように思われますが、それが以外にもキーボードで快適操作。
テンキーで移動、攻撃はZXCボタンなどで行う。
攻撃は3ボタンに3つの武器が配置。
近距離、遠距離、ダッシュ、ショートダッシュと、敵との距離や移動方法によっても武器が変化。
そして、武器は自由に選択して装備が可能。
自分の戦い方にあわせて、12の武器を好きに配置できます。
そして、ZXCを順番に押していくだけでコンボ完成。
テキトーに、ZXCZXCと押すだけでいいのよ。
あるいは、ZZZとかでもいい。
遠距離のZにとび蹴りのような敵に近づく武器(技か?)を配置しておけば、遠距離からZZZと押していくだけでも、とび蹴りで近づいてから、パンチして、タックルでふっ飛ばしてフィニッシュ!などというコンボをつなげることが可能。
簡単なコンボは簡単に作れるし、武器の配置やボタン押す順番を工夫して考えれば鬼のようなコンボを作ることも可能です。
こんな攻撃ボタンの簡易操作だけでなく、移動もテンキーで最適化されていて、このテンキー移動がとても快適です。
2468が↓←→↑に対応。
そして、味噌が5のショートダッシュ。
敵の方向に向かって自動的に小ダッシュをかけます。
ショートダッシュでは、それように武器を配置できるので、コンボ組む上では重要になってきます。
試しに、ゲームパッド使ってみるものの、十字キーで移動、別のボタンでショートダッシュって何か使い勝手が悪いのよ。
2468の真ん中の5がショートダッシュってすごくいい!!
2468で移動しながら、敵の隙をみて、ぽんと5を押して距離をつめて、コンボを叩き込む!みたいな。
バルドヘッドでこのゲームシステムが出され、バルフィスでちょっとわき道それて、バルドバレットで完成。
そして、バルドフォースではシナリオも超強化って感じでしょうか。
正直、バルドバレットはシナリオイマイチだったので、私のお勧めするのはバルドフォースです。
アドベンチャーモードも快適。シナリオも秀逸。アクションシステムも面白い!!
後発DVD版のEXEなら、サバイバルモードなんかも充実していて面白いです。
エロゲに否定的でなければ、ぜひプレイしてみて欲しい作品です。
デュエルセイバーもいいですよ。
ロボットものではないので、横視点で、デフォルメキャラがアクションしますが、簡易(そして奥の深い)コンボなんかは健在ですので、楽しいです。
シナリオも良いですしね。
ジャスティス(DVD版)には、戦闘を重視したおまけモードがついてきて、これも良いです。
まー、強いて否定的なことを言うならば、妹キャラの存在でしょうか。
この2作にはヒロインに「妹」がいます。まー、お約束の血は繋がっていない妹ですが。
こいつらがキャラ的に私はあまり好きではない。トゥルーエンドにはこいつらが大きくかかわってくるので、ちょっとイマイチかなと。
さて、長ったらしく語ってきましたが、今回のお題は、バレットのリメイク作、リベリオンです。
バレットのアドベンチャーモードは、ユーザーインターフェース的に正直出来が悪かったので、それは改善されているであろうと期待されます。
そして、これまでは後発版で追加されてきた戦闘のおまけモードが、最初からついてくるようで期待できます。
BGMは上記のフォースやデュエルがI'veなのにたいし、ave;newになっています。
ave;newというのはよく知らないので、ここはよくわかりません。
フォースは近未来。デュエルはファンタジーなのに対して、バレットは血と汗と硝煙の匂い漂う世界感なため、それが演出できる曲であることを期待します。
キャラは原画家の変更でがらりと変わっています。かわいい絵ではありますが…旧バレットの絵が私は好きだな…上記の血と汗と硝煙の~というのには旧作の絵の方が似合っている気がする。
そして、問題はシナリオ。
旧作では、少々わかりにくかった、と言う印象が残っています。
今回のリメイクで、シナリオにどう手が加わっているのか…期待半分、不安半分ってところですね。
さて、もう一つ不安要素。
Webの発売前情報の中に、ゲームシステムの情報が一切ない…
これは、旧作のリメイクの中でもほとんど手を入れていない部分と言うことで、情報を出す必要がないという判断なのか?
まー、以前のクオリティにおまけモードがついていれば、それで十分なんですが、一切情報がないので、不安は掻き立てられますね…
まだ発売前で未プレイのため、どんな出来なのかさっぱりわかりません。
お勧めしていいのやらどうなのやら…
と言うわけで、お勧めは旧作のフォースにデュエル。
まぁ旧作と言うことで入手困難ならば、一度リベリオンを購入してプレイしてみるのもよいでしょう。
今週末は、私はポケモンは放り出して、リベリオンにはまっていると思います。
予約して、ポケモンは本日入手するわけですが、ポケモンにはまるのは来週だろうな~(ぉ
今日と明日、リベリオン入手までのわずかな時間はやるだろうがw