フォレスト大楽では、コーチングゼミ2年生を対象にファシリテーションのコンテンツを提供しています。その中で、「中庸が難しい」という感想をいただいています。この「中庸」という概念は、ファシリテーションではとても大切なマインドだと私は考えています。なぜなら、例えばファシリテーションの場において、ある時は静的な場(静かで熟考する)がふさわしかったり、動的な場(ダイナミックに参加者が動き回ったり脳をフル回転 . . . 本文を読む
「ウェルビーイングをつくりあう対話の実践を考える(NPO法人soar主催)」の第1回目。
”第1回は、精神科医でオープンダイアローグのトレーナーである森川すいめいさんに「オープンダイアローグ」についてお話いただきます。「オープンダイアローグ」はフィンランドの精神科で生まれたメンタルヘルスケアのアプローチのひとつで、日本語に訳すと、「開かれた対話」という意味。精神的に困難を抱えた人と一 . . . 本文を読む
フリースペース”つなぎ”が、新しいチャレンジをしています。(写真(つなぎ工房撮影)は、代表 中村みちよさんのFacebook投稿より)「フリースペースつなぎ」は、東日本大震災のあと、気仙沼を中心とする地域において、不登校・ひきこもりの子ども、若者たちが安心できる居場所を目指し2013年2月にオープンしました(公式HPより)。今回、あらたな試みで、つなぎ工房というものをスター . . . 本文を読む
フォレスト大楽 コーチング講座 講座専任講師をしています。さて、現代社会では多様化した価値観が重視されていて、それは大切なことである一方、社会では何かを話し合いによって合意形成していかなくてはならないシーンもまた多くなってきたわけです。こんなときに必要なのがファシリテーションのマインド&スキル。私は、2023年4月~2024年3月にかけては、コーチングのマインド&スキルを64個の要素に分割して一覧 . . . 本文を読む