goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

Felice*mamma

神話の秘密を探る旅 Part.3 天安河原で人生を考える!?






2025.3.4-6

九州 2泊3日
福岡・熊本・宮崎💚

2日目

福岡発高千穂日帰りバスツアー 

神話の秘密を探る旅 


初めに立ち寄ったのはこちら
上色見熊野座神社

次に行ったのは、
天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)


天岩戸神社は宮崎県高千穂町に鎮座し、
日本神話(古事記・日本書紀)の中に書かれております天照大御神様のお隠れになられた天岩戸と呼ばれる洞窟を御神体として御祀りしており、天岩戸神話の舞台となった場所でございます。岩戸川をはさんで西本宮と東本宮が鎮座し、両社とも、天照大御神様を御祭神として御祀りしております。川上には八百萬の神々がお集まりになり、御相談をされた天安河原がございます。
HPより



そして、これから、↑に書いてある、川上の天安河原に行きます。
天岩戸神社を抜けて
どんどん歩いていきます。








岩がゴツゴツしていて、
急な川が流れています。



石の太鼓橋を渡り、
川に沿って歩いていきます。






天安河原への道の
立て札はどこにもありませんが、
みんなが進む方へと
歩きます。





石積みがところどころ見えてきました。





奇石と呼びたくなる断崖。





カーブの急流。






岩肌は、荒々しい。




木々は鬱蒼とし、
水量は少ないですが、
流れの速い川は、何かを物語るようです。






石積み
もともと特別な意味があったわけではなく、
神社に祈祷する人がいつの間にか
石を積むようになったそうです。
石積みをして願い事をすると願いが叶うと
言い伝えられています。






やっぱりこれは、
奇石です。





雨上がりでも
川底が見えるので、清い水でしょうか。



洞穴が見えてきました。

鳥居としめ縄が見えます。


下調べをあまりせずに、こちらにきてしまいました。





近くまで行きました。

たくさんの石積みがあります。

願いを叶えるために。。。

山奥の天安河原に、
藁をもすがる思いでお参りに来たのでしょうか。



この光景を目の当たりにすると、
言葉を失います。

参拝者は
そこそこにお参りをしていましたが、
無言でした。





何かを感じてしまうような、
ためらいに似た感情でしょうか。

観光でノコノコ来るようなところでは
ないのかもしれません。





洞穴側から
外を見ています。





もしかしたら、
そんな深刻じゃないのかもしれません。

ただ、圧倒されて、
言葉を失うだけかも!?





石積みも軽い気持ちかもしれないし、
マンマが生真面目に考えすぎ?

でも、
私が個人で来るとしたら、
深刻に悩んでいる時に
来るようなところに思います。





とにかく、今日のマンマの気持ちは
ずいぶんかけ離れていたので、
石に積み上げられた思いを、
深刻に受け止めなければいけないような
空気感。




生きていると
誰でもいろんなことがあります。

自分自身に起こること、
自分の周りに起こる出来事、
出目はどうすることもできないので
立ち向かうしかありませんが、
少しでもいい方に行くように
考え、歩んでいかなければなりません。





マンマもこの先の将来、
どうなっていくのか。

誰もわかりません。

ただ、後悔しないように生きたい。
1日1日を大切に生きていきたい。

そんなことを考えながら、
天安河原を後にしました。




せっかく、
真面目なマンマになったというのに、
帰り道は、「お昼はどこで食べるんだろっ。」
ってさ。

すでに頭ん中、お昼でいっぱいでした💕




人生に潤いを、
✨キラキラ✨は心のエッセンス💕
 
 

 
 

また遊びにいらしてね 

 ランキングに参加しております。   

  

ついでにこちらも

にほんブログ村 旅行ブログ 個人旅行へ

 

♡Copyright 2025 Felice*mamma♡
 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「* 2025 春なのに極寒ひとり旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事