goo blog サービス終了のお知らせ 

京都•左京区 フェルデンクライス/アート/ダンサブルな暮らし

身体と芸術、社会とのつながりを実践しながら研究活動を行う。
発達教育学/ソマティクス教育/表現文化

2011年フェルデンクライス紹介プロジェクト 第3回の参加者紹介です~♪

2011-08-27 | UPCOMIG Workshops

フェルデンクライス紹介ワークショップで共に学ぶ参加者たちです。

今回もさまざまな興味と実績を持った方々が参加してくださります。

第3回目の【呼吸のワークショップ】では、通常のメソッド紹介の講義とレッスン体験に加え、参加者のより深い理解を追及するため解剖学の講義も取り入れます。ゲスト講師は、松山祥己氏。京都でプロスポーツ選手をメインにパーソナルトレーニングをされている方です。それ+小林が講師として全体の進行を勤めさせていただきます。

では、参加メンバーのご紹介です。

 

☆____(大阪府)

フェルデンクライスは全くの未経験です。
呼吸が浅い、横隔膜の動きが悪いとカイロの先生に言われており、深い呼吸が

できるようになりたいと思い、興味を持ちました。

 ★つくばセントラル病院 総合リハビリテーションセンター 理学療法士(茨城)
理学療法士として、身体の感覚の捉え方に興味があり、日本古来の身体の動かし方などを学んできましたが、身体の感覚(身体観)を引き出すことがなかなかできないので、違った角度から学べるのではないかと思って申し込みをさせていただきました。

☆治療院勤務、 アスレティックトレーナー(京都府)
一昨年に指導を受けてから、動き作りのヒントをいただきました。
個人的にはもっと勉強して、日々の治療やアスリートに対しての
サポートに役立てたいと思ってます


★理学療法士 (和歌山県)

呼吸は人間の全ての動きの基本となる部分と思います。
楽に呼吸できたら楽に動けると思うのでその辺りを何か学べたらと思います


☆ 整形外科勤務(鍼灸師)(京都府)

整形外科勤務の傍ら高校のサッカー部でコンディショニングコーチをしており「ます。
数年前より姿勢や身体の使い方が私のメインテーマになっております。
勉強させて下さい。宜しくお願いします。


★ フェルデンクライスプラクティショナー(大阪府)

今年の一月 フェルデンクライス指導者養成コースを卒業したのですが…前回のレッスンを受けて何も判ってない自分に気付き怖くなりました一生死ぬまで 勉強だなと あらためて思いました。


☆ ダンスインストラクター(京都府)

3回目の参加です。前回は、クロスモチベーションという新しい言葉に出会う事ができました。今回の呼吸のワークにも興味があります。

★___________(大阪府)

前回参加した友人に誘われて参加します。フェルデンクライスは、月に何度か受講しています。

(2011年8月31日現在)

 

今日は、四条烏丸でのレッスンの後、ゲスト講師の松山さんと打ち合わせです。

当日まで心をこめて準備をさせていただきますので、よろしくお願いいたします


最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。