goo blog サービス終了のお知らせ 

元飯田線予備は、今歌上手いはBeyonce(ビヨンセ)だ、いいとも! - 鉄コレ

2013-04-04 21:38:27 | 鉄コレ・ジオコレ・バスコレなど

かなり懐かしい感じの鉄コレ「国鉄51・40系飯田線2両セットA」を買ってしまいました。比較的価格が安いので、つい手を出してしまいますが、実際にNゲージ化すると、結構いいお値段になってしまうような気がします。

 
鉄コレ 飯田線51・40系

今回、Nゲージ化に必要な部品・動力車など手配していませんので、すぐに走らすことが出来ませんが、まあ気ままにやっていきましょう。果たして、そのような時間があるのかどうか判りませんが・・・

実は、昨夜このような記事を投稿したのですが、今朝一度引き戻しました。
脱稿後に寝ようとしたのですが、良からぬことが脳裏をよぎり、それからもう・・・

元飯田線予備は、今歌上手いはBeyonce(ビヨンセ)だ、いいとも!
もといいだせんよびはいまうたうまいはびよんせだいいとも
・・・

今宵は早く寝ます。


長屋発掘 - ジオコレ

2012-05-13 23:05:35 | 鉄コレ・ジオコレ・バスコレなど

久しぶりに部屋の片付け等をしていたら、以前に購入した街コレの長屋が棚の奥底から「発掘」されました。


街並みコレクション長屋

当時、街コレ第2弾はブラインド販売でしたが、とあるお店でオープン販売されていたものを購入しました。レイアウトの一角に長屋街を作ろうと思い集めましたが、敷地が足りず諦め、次のレイアウト用にと仕舞い込んだまま、忘れてしまったようです。出てきたので、作ろうかと思いましたが、飾る・使う場所がなく、結局このままの状態で再び棚の奥底へ・・・我が家の棚は間違いなくタイムカプセル(?!)になりつつあります。


気分はホロヨイ - 鉄コレ

2012-03-12 23:35:38 | 鉄コレ・ジオコレ・バスコレなど

今回は、以前に鉄コレ西武351系へホロを加工・取り付けたときの様子です。用いたホロはKATOの201系用Assyパーツです。このホロの裏面には、取り付け用のツメがあるので、それを切断・平面状にしました。ホロの取り付けについて、色々と考えてみたのですが、妙案浮かばず、結局木工用ボンドで車体に直接貼り付けました。


KATO 201系用Assyパーツの表面(左)と裏面(右)

車両両端に取り付けると、曲線区間でホロがぶつかってしまうため、片側のみ取り付けることにしました。視点によってはそれらしく見えるのではないかと、ひとまず納得しております。


ホロを取り付けた様子

ちなみに小生、お酒は嗜みませんので、悪しからず。

関連記事
棒連結器を作る - 鉄コレ
201系用Assyパーツ - KATO


棒連結器を作る - 鉄コレ

2012-03-04 11:46:21 | 鉄コレ・ジオコレ・バスコレなど

鉄道コレクションをN化すると、連結面の間隔が気になることがあります。そんなときは、鉄コレ標準装備のアーノルドカプラーから各種カプラーに換装しております。今回の西武351系についてもKATOカプラー密連型Aへ換装してみました - パソコンに画像を取り込んでから気がつきましたが、意図せず、きちんと連結できていないような写真になってしまい申し訳ありません - しかし、期待していたような効果が認められず、KATOカプラーへの換装を諦めました。


KATOカプラー密連型      鉄コレのカプラーポケットに入れた状態


KATOカプラー密連型で連結させた様子

Nゲージでは、車両の保管や取扱いの関係で、全ての車両に連結器が取り付けられ、個々に連結・解結できる構造になっています。しかし、実際の鉄道車両で編成が固定されている場合、「棒連結器」という機構が用いられていることがあります。そこで、西武351系は3両固定編成ということもあり、実車に棒連結器が採用されているかどうか判りませんが、以前から考えていた棒連結器を実装してみることにしました。

棒連結器の素材として、西武351系に付属していた台車枠パーツの「ランナー」を流用してみました。何度か試行錯誤してみましたが、小生としては最終的にコレが一番容易・便利という結論に達しました。


鉄コレ付属の台車枠パーツと切りだすランナー部

台車枠パーツの赤丸部分を切りだしました。台車枠パーツは2枚入っていますので、ちょうど2両・2カ所分を確保できます。切りだしたランナーには突起部がありましたので、これを目安にニッパで長さを「粗く」揃えます。
次にこれを支持するパーツとして鉄コレのN化パーツセットなどに付属しているカプラーポケットの部品を流用し、この中に入れ込みます。「粗く」揃えた長さですが、長すぎるとポケットに入らないので、様子を見ながら長さを微調整します。逆に短くしすぎると、今度はカプラーポケットで支持できなくなるため注意が必要です。予め不要な部分から練習用を切りだし、予行してみると良いかもしれません。


長さ揃えの目安とした突起部        粗く長さを揃えた様子


鉄コレのカプラーポケット

一方、カプラーポケットは写真のとおり、下部に向かってV字状に狭くなっています。そのため、そのまま棒を入れると、下右図のように上に跳ね上がってしまので、ピンバイスを用いて棒の側面に「本当にほんの少しだけ」溝を入れると、きちんと跳ね上がらず収まるようになります。


カプラーポケットの形状        棒をそのまま入れた時の様子


ピンバイスによる溝入れの様子      溝を入れた様子


溝を入れた状態(左)とそうでない状態(右)

棒の両端の左右・計4カ所に加工を施せば完成です。これを鉄コレの台車に取り付ければ、棒連結器による3両固定編成が出来上がります。レイアウトで試運転してみましたが、脱線や自然解放など今のところ不具合は認められませんでした。また、走行も極めて良好です。


台車に取り付けた様子         棒連結器による連結間隔


TOMIX 曲線C243レール上での様子

カプラーポケットから棒を取り出せば、無傷で元通りアーノルドカプラーの状態に戻せます。また、中間連結器なので、それほど見た目に拘らなければ、自分好みの連結面間隔を作り出すことができます。
そしてなによりも、ランナーを流用したので部品代がかかりません。つまり、カプラー交換費用が実質「タダ」です!

しかし、問題点も「多々」あります。棒が少し太いので、気になりますが、これについては素材等を変更すれば解決できるかと思われます。問題は、「どうやって保管・片付けるのか」です。面倒ですが、カプラーポケットを台車から取り外せば、各車バラバラにできるため、片付けることは可能です。今回は短編成なので、付属の展示用レールを活用し、編成のまま部屋に飾ろうかと思っております。


展示用レールを使っての保管

もっと効率的な棒連結器も作れるかと思われますが、棒連結器の試作ということでご勘弁下さい。

関連記事
気分はホロヨイ - 鉄コレ
新西武紀行 - 鉄コレ
西部で西武をSave - 鉄コレ


新西武紀行 - 鉄コレ

2012-03-03 22:48:15 | 鉄コレ・ジオコレ・バスコレなど

鉄道コレクションの西武351系ですが、なんとかN化しました。しかし、以前からやってみたかった「新機構(?!)」の実装を試行錯誤していたため、半日もかかりました。
現在試運転を行い不具合の有無を確認しています。問題が無いようであれば、詳細について後日報告いたします。


試運転中の西武351系


奇行機構?!

関連記事
棒連結器を作る - 鉄コレ
西部で西武をSave - 鉄コレ