.

突然ですが、今日はバスの話題、しかも、このブログでは初となる「トミカ」の登場です(多分・・・)。
神奈中バスのトミカ
路線バスの模型と言えば、TOMYTECのバスコレクションが有名ですが、それ以外に何かないかと探していたら、ちょうど神奈川中央交通・通称「神奈中」のサイトで「トミカ」が販売されていることを知りました。
しかし、人気のためか、どれも「売切れ」でしたが、先日から待望の新作の発売が始まり、ちょっと試しに購入してみました。
神奈中バス 三菱ふそうエアロスター
子供の定番オモチャの「トミカ」、と小生も少々侮っておりましたが、実際に手にしてみると、これがかなりの逸品です。車体の寸法は、多分デフォルトされていると思うのですが、行き先表示とか車体に書かれた文字等がかなり詳細に印刷されています。
正面の行き先表示も、「八77 片倉台(経由) 八王子駅南口(行き)」としっかり書かれていますし、ナンバープレートも然り。
車体正面
ウインカ・ブレーキランプなどは印刷で表現されています。
車体背面
恐らく実車のアスペクト比と異なるので、やや不思議な感じですが、そこは「トミカ」なので、問題ないでしょう。
また、よく見てみると「?」な所がありますが、そこは「トミカ」なので、やはり問題ないでしょう。
車体側面
こうしてブログ用の写真撮影し、パソコンで拡大して見ると、改めてとてもよくできているなあ、と関心しました。
かなり丈夫そうなので、子供が遊びに熱中して、無理・無謀な「危険運転」(?!)をしても、恐らく壊れることはそうないでしょう。
神奈中バス沿線のチビッコには、嬉しい一台かと思われます。もし自分が子供だったら、きっと親に「おねだり」したことでしょう。
神奈中バス以外にも、既存の路線バス・トミカも出してくれないかなあ・・・そういえば、小生は一応、「大人」でしたね・・・
関連記事
・京急バスはKQ?! - トミカ
先日購入した京王電鉄7000系のBトレインですが、京王線が大好きなチビッコにX'masプレゼントとして贈ることを考えていました。
購入から結構時間があったにもかかわらず、なかなか作る時間が取れず、気がつけばもうX'mas。
仕方ありません。渡すことが最優先、あれこれと企画したものは、あえなく断念・・・
断念その1
多摩動物公園線で主に使用されている7000系は、車体に動物の絵がラッピングされ、しかも4両編成です。
もしかすると、購入したBトレインで再現できるかもしれません。
多摩動物公園線の7000系側面のラッピング
そこで、Bトレインにもこの装飾を施してあげようと思い、実車の写真を撮りに行ってみました。しかし、写真が上手く撮れなかったことに加え、イラストをBトレインに合うようにサイズ等を調整しても、自宅のプリンタでは思ったような解像度が得られず、結局断念・・・
断念その2
Bトレインには、かなりきめ細かい車番などのシールが付属しています。そこで、せめて設定通り・実車通りのシールを貼ろうと思ったのですが、シールがこれまた細かくて、久しぶりにNゲージと相対する小生の手には負えなくなってきました。そのうち、大人のずるさで、結局雰囲気重視・・・適当に貼ってしまいました。
チビッコへのX'masプレゼント
なんとかX'masに間に合い、渡すことができました。
チビッコは何度も「7000けい!、7000けい!」と喜んでくれたのが救いかな。
しかし、今年のX'masプレゼントは、X'masではなくXmasuプレゼントになってしまいました。
Xmasu?
そう、X(=バツ、ダメ)masu(増す) 、ダメ増すプレゼント・・・
関連記事
・思うところの7000系 - Bトレイン
久しぶりの鉄道模型ネタです。
今回は思うところがあり、Bトレインの京王電鉄の7000系を購入しました。いつも利用しているネットショッピングサイトでは「お一人様1点限り」という制約がありましたので、仕方なく別のショッピングサイトでもう一つ購入し、なんとか4両編成分をゲットしました。
Bトレインショーティー 京王電鉄7000系
早速作りたいところですが、思うところがあり、しばらくこのままの予定です。
かといっても、やはり中が気になるので、ちょっと開けてみました。
正面パーツ 封入されていたシール類
色々な種別がシールで用意されており、「ワンマン」も見受けられます。この辺の遊び心は嬉しいですね。
果たして、いつ出来上がるのか?思うところがあり、なんとか早めに作りたいところです。
手元にあったTNカプラーを鉄コレ・飯田線に取り付けてみました。
今回用いたTNカプラー
TNカプラーを取り付けた様子
鉄コレの車体にはボディマウント用の取り付け部が用意されているのですが、実際に装着させると台車と干渉してしまうことがあり、飯田線も台車枠と接触してしまいます。しかし、鉄コレは走行を前提としていないので、仕方ありません。
TNカプラーと台車との干渉の具合
ところで、TNカプラーですが、しばらく放置しているとカプラー表面が白く粉を吹いたようになってしまいます。拭き取れば落ちるのですが、その際カプラーをバラバラにしてしまい、復元するのに一苦労するときがあります。
表面に白色状の粉体が溶出したTNカプラー
黒いパーツだけに、ちょっと残念です。
先日購入した鉄コレ飯田線ですが、クモハ54006を動力車にすることを前提として、Nゲージ化パーツを一式揃えてみました。
鉄コレによる部品指定 揃えた部品群
Nゲージ化に要した費用を定価で計算してみると
鉄コレ飯田線セット :2400円
動力ユニットTM-17 :2800円
T車用パーツTT-03 : 800円
パンタグラフPS11 : 700円
合計:6700円
一方、グリーンマックスでも、全く同じ構成ではありませんが、該当車両を含む5両キットが発売されており、グリーンマックス・カタログvol.14によると定価3000円(5両キット本体のみ)です。
しかし、あいにく小生はまともにキットを組み上げることができません。そうなると小生にとって鉄コレ・完成品の価格は適正と言うべきでしょうか・・・「芸は身を助ける」?! なかなか悩ましいところです。