.

以前池袋のイベントでパネル展示として紹介された201系電動側面方向幕ですが、今回製品として、しかも実動する形で展示されていました。思ったほど大きくなく、コンパクトな仕上がりでした。実際に動いている状態の動画を下の「201.wmv」に用意しました。
201.wmvをダウンロード(約2MB)
(現在、動画配信は行っておりません)
担当の方に裏側を見せてもらいました。裏側に動作用の乾電池BOXがありました。また、壁にもかけられるようにフック用の穴が開いているとのことです。価格等も発表されており、8190円で来年2月に発売されるようです。
電動側面幕の裏側の様子 発売価格とその時期
これを動かすための指示器も展示されていました。ラジコンカーのプロポぐらいの大きさでちょうど手に収まります。乾電池式で価格は5040円とのことです。
指令器の様子 発売価格とその時期
手動前面方向幕も展示されていました。こちらも201系と同じくらいの大きさです。ただし、価格は2940円で一足先に本年11月には発売されるようです。115系・中央線と113系・東海道山陽線タイプの2種類ありました。
115系中央線タイプの様子 発売価格とその時期
手動前面方向幕の表示内容
左欄が115系用、右欄が113系用
家で遊ぶにはちょうど良いかもしれませんが、共に少し大きく、折角なのですが外へは持ち出しにくい大きさと思っていました。しかし、そんな心配を吹き消すような、コンパクトタイプも展示してありました。
方向幕キーチェーン
まさに外で楽しむアイテムでしょうか。201系だけではなく、103系京浜東北と関西線、211系東北・高崎線さらに113系東海道東京地区と中京地区の6種類が発売されるようです。価格は819円、来年3月発売のようです。
ポスター展示の様子
TOMYTECのパンフレットには、これらの商品は「部品模型」と称して掲載されていましたが、今後も色々と展開されていくのでしょうか。そのうち運転台などが発売されるかもしれません。楽しみです。
関連記事
・東武百貨店 鉄道模型フェアー グッズ編 - 鉄道模型
・ジャンク・ショック - 「全日本模型ホビーショー」 2009年版
・「全日本模型ホビーショー」へGO ! - 2009年版
・Back to the 「全日本模型ホビーショー」 ! - 2009年版
松屋の鉄道模型ショウに行く途中、よく行く模型店に立ち寄ったところ、TOMIXの車両ケース(品番6211)があり、なぜかその場で購入してしまいました。
TOMIX車両ケース(8両用21m級)
KATOは以前から8両用の車両ケースを発売していましたが、TOMIXの8両ケースは2種類あり、21m級の方を購入しないと車両が収まらない場合があります。また、一応パンタグラフ車にも対応出来るようになっていますが、2両分しかありません。
購入した直後の様子 ウレタンを外した状態
パンタグラフに対応した作り
また、シールが一枚付いています。
付属のシール 2008年版のver.2
電車編成でM車を含めた8両を車両ケースに入れてみたのですが、見た目にかなりギッシリとした感じがしたので、無理をせず客車中心に入れることにしました。
車両ケースを見分けるために、表紙に写真を貼りました。前回、写真が大きすぎた点を反省し、一応寸法を測りカラープリンターで印刷してみました。
KATO旧客用にした車両ケース
模型店で買い物をした後、近くの百貨店にちょっと立ち寄るつもりが、洋服など色々と買い物をしているうちに、すっかり時間が経ってしまい、結局松屋に行かずに帰ってきてしました。まあ、日曜日も開催しているので、無理をせず、ゆったりと土曜日を過ごしました。
関連記事
・TOMIXの車両ケース 後編 - 今日は2本立て
・TOMIXの車両ケース 前編 - 今日は2本立て
・松屋・鉄道模型ショーに行きました(2007年版)
・スハネフ14系15形入線 - TOMIX
E233系中央線が入線してきました! 鉄道模型ではなく、缶コーヒーのおまけです。
JRのKIOSKに立ち寄ったら、電車のおまけ付き缶コーヒーが目に付き、飲むつもりはなかったのですが、つい缶コーヒーも買ってしまいました。
おまけの外観 中に封入されていた説明書
一見したところ、他にも車種があったのですが、KIOSKの店先でのんびり選んでいる訳にもいかず、手前にあったのを手にしたら中央線でした。
早速開けてみたところ、中に説明書が入っており、それによると、正式名称は「プルバクトレイン 通勤電車コレクション」で、NEWDAYSとKIOSK限定とのことです。車両は全部で4種類、E231系山手線、209系京浜東北線、E233系中央線そしてE231系湘南新宿ラインとのことです。
おまけではありますが、それらしく可愛らしく出来上がっています。後ろに引くと、チョロQのように走りだします。何か得したような気分になりながら、コーヒーも美味しく頂きました。
関連記事
・驚異のEF66 - ローソン
・EF66 入線 - ローソン !?
缶コーヒのEF66の記事を書きましたが、それについて大変貴重なコメントを頂きました。
「これ、ちょうど9mmゲージなんですよ♪」
えっ! 確かめてみたら、本当にちょうど9mmゲージでした!
お名前が判らないのですが、この度はコメントをお寄せ下さいまして誠にありがとうございました。コメントがなければ、きっと気が付かなかったと思います。この場をお借りして御礼申し上げます。
確かに9mmゲージです ターンテーブルもOK!?
折角なので、レイアウト上にKATOのEF66と並べてみようと思い、出場させてみましたが、なんと弊社のEF66も43号機でした。
直線はちゃんと走りましたが、さすがに曲線は無理でした。何とかレイアウトで走れるように改造できないか、と考えるだけでも面白いですね。ローソンのEF66、侮れません!
客車はいい加減に配置しただけです 本当に牽引できたら楽しいだろうなぁ
関連記事
・EF66 入線 - ローソン!?
・E233 入線 - KIOSK
コンビニの缶コーヒ売り場を「ぶらり」していたら、なんとも可愛らしいEF66が目に付きました。缶コーヒ2本買うと付いてくる「おまけ」でしたが、コーヒも飲みたかったので試しに買ってみました。
「愛しの深夜特急ブルートレイン」シリーズのEF66
パッケージの中には、各ブルトレを解説した説明書が付いています。また、EF66の他にもEF65-500、EF65PF、DD51北斗星などがあるようです。今回購入したEF66は43号機がモデルです。
月刊「鉄道ファン」監修の説明書入り
牽引機は計6種類
さくら EF65-501
銀河 EF65-1118
富士・はやぶさ EF64-43
日本海 EF81-45
北斗星 DD51-1102
トワイライト EF81-43
これが意外と作り込んであります。まずは正面と側面の様子ですが、EF66の凹凸具合がきちんと表現されています。
機関車なのですが、チョロQのような動力がないので「T車」です。指で軽く押してみると、左右に結構揺れながらガッタン・ゴットン走ります。車輪もやけにガタガタしていて、最初は「・・・」と思ったのですが、遊んでいるうちに実はこのガタガタで機関車の走行感を表現しているのではないかと思うようになりました。リズミカルに揺れますので、恐らく。
台車の様子 車輪の様子
屋根周りなどですが、パンタグラフが「ぺっちゃんこ」なのは仕方ありませんが、ホイッスルや連結器などはきちんと表現されています。
缶コーヒを飲みながら、楽しく遊ぶことが出来ました。今後はパソコンのそばに飾ろうかと思っています。
さて、今日TOMIXキハ17が入荷したと模型店から連絡がありました。明日早速引き取りに行く予定です。
関連記事
・驚異のEF66 - ローソン
・E233 入線 - KIOSK