goo blog サービス終了のお知らせ 

NANDA? - WONDA

2010-05-27 21:29:41 | グッズ全般

ちょっと甘いものが欲しくなったので、先日購入した自動販売機まで缶コーヒを買いに行きました。前回当たったので、今日は「はずれ」だろうと思っていたら、なんと再び当たりました。


今回当たったEast i        500系との対面

家に帰って中を開けてみたところ、今回はEast i(E926形)が封入されておりました。ところが折角の当たりでしたが、不勉強者は実車を見たことがなく、今ひとつピンときません。缶コーヒー片手に解説書を読みながら、「なるほど」とうなずきます。新幹線の安全に、East iは不可欠なのですね。失礼致しました。
そんな不勉強者に、車体横のロゴが強烈に何かを主張しているかのようです。


I am a East i.

ところで、模型店からKATOあけぼの」の引き渡しは土曜日との連絡がありました。楽しみです!

関連記事
500系 入線 - WONDA


500系 入線 - WONDA

2010-05-23 18:12:58 | グッズ全般


入線してきたWONDA500系

昨日、なんとか台車修理も完了したので、少しは外の空気でも吸おうと思い、気分転換を兼ねて近くの自動販売機まで飲料水を買いに行きました。

すると、Asahi缶コーヒーWONDAのおまけキャンペーン(走る!ミニチュア全国新幹線)が目に付き、何の迷いもなく対象商品のボタンを押したところ、缶コーヒーの上に赤いキャップが取り付けられた「当たり」が出てきました。外観からは何が入っているのかわかりません。その場で開けようかと思いましたが、折角の高揚感を少しでも楽しもうと、足取り軽く家に急ぎました。


当たりWONDA缶         当たりキャップ

早速開封してみると、中には「500系こだま」が入っておりました。記載に間違いはないと思うのですが、わざわざ「こだま」と冠されているところに、500系の不憫さを感じます。


キャプ内側              内容物

解説書(?!)によると、他にも種類があるようですが、個人的には500系で「大当たり」です。


添付されていた解説書の表面(左)と裏面(右)

鉄砲の弾丸のようにデフォルメされていますが、よく特徴を捉えて作り込まれていると思われます。連結はできません。WONDA500系の点描です。



また、チョロQのようにゼンマイ式で自走します。その様子を動画にしてみました。結構よく走ります。

500kodama.wmvをダウンロード(約0.06M)
(現在、動画配信は行っておりません)

肝心の缶コーヒーですか?もちろん、今回も美味しく頂きました。

関連記事
 ・NANDA? - WONDA
  ・E233 入線 - KIOSK
 ・EF66 入線 - ローソン !?


暖色の閃光 - JR東日本

2010-04-22 22:59:45 | グッズ全般

もうずいぶん前になりますが、キオスクで「さよなら201系」関係の記念グッズを購入しました。ブログの記事にしようと思っていましたが、すっかりお蔵入り状態です。


キオスクで購入した201系ICカード入れ


丸いアクセサリーの表・裏

201系をデザインしたICカード入れです。購入するときは「実用性がありそうだ」などと自分にもっともらしい「言い訳」をするのですが、ご覧の通りの有様です。

裏面にICカードを入れる(差し込む)構造になっています。試しにパスモを入れてみました。明日から使ってみようかな。


カレンダー2010 - TOMYTEC

2010-01-15 23:44:20 | グッズ全般

TOMYTECカレンダーをもらいました。プラスティック製のフレームが付いており、いわゆる卓上型です。月ごとに写真が異なり、鉄道模型以外にも色々な製品が紹介されておりました。ちょっと遅いお年玉です。


カレンダーの表紙         プラスティック製のフレーム


月ごとに異なる絵柄


毛抜き大作戦 - 鉄道模型

2009-11-23 23:10:34 | グッズ全般

TOMIXさよなら富士・はやぶさを購入したのですが、お恥ずかしながら、EF66以外は整備が完了していません。本来ならば早急に整備すべきなのでしょうが、ED76は既に国鉄型が入線しているので、それで代用しています。
また、どうも関門トンネルというと「銀色の電気機関車」というイメージが払拭できず、弊社ではEF81-300が頑張っています。

しかし、折角なので、今日は弊社への初入線となるEF81-400を整備してみました。また、以前に 「@驚く為五郎」様から教えて頂いた「毛抜き」を100円ショップで購入しましたので、今回はそれで「手すり」を取り付けることにしました。


整備前のEF81-400(左)とEF81-300(右)  EF81-400用のパーツ

今更ですが、簡単にEF81-400EF81-300を比較してみました。EF81-400は、「手すり」と「解放てこ」が別パーツとして表現されています。表現されたことで、かなり立体感が増しています。



EF81-400                               EF81-300

屋根上も両車にはあまり差異は認められません。運転台もEF81-300と同様に灰色で表現されています。


EF81-300(上)とEF81-400(下)   EF81-400の運転台


車体表記の様子

さて、肝心の「毛抜き」ですが、これで実際に「手すり」を取り付けてみました。ピンセットよりも口が幅広いので、掴みやすく、またしっかりと「手すり」を固定できるので、車体へ簡単に取り付けることが出来ました。大変便利です。今後も「手すり」の取り付けには「毛抜き」を使おうと思います。@驚く為五郎様、この場をお借りして御礼申し上げます。


購入した「毛抜き」         「手すり」と「毛抜き


はさんだ状態            車体への取付け


手すりを取り付けた様子     

手すりとナンバープレートを取り付ければ整備終了です。あとはED762両が未整備です。はたして、ED76の整備はいつになることやら・・・

関連記事
 ・キハ35-900 首都圏色 入線 - KATO
 ・国鉄 ED76形 (後期型) 入線 - TOMIX
 ・EF81-300 入線 - TOMIX