.

今年の夏至は珍しく土曜日でしたが、あいにく関東地方は雨天で、折角でしたが楽しむことが出来ませんでした。
今日も朝から雨模様でしたが、夕方には薄日がさし、これは!と思い、外に出てみると、薄曇りの向こうにお天道様が。 6月22日の夕日
昨年の夏至は、そんなことを思う余裕もなく、慌ただしく毎日が過ぎていましたが、今年はなんとか夕焼けを見ることができるようになりました。
来年の今頃は何をしているのでしょうか。
つかの間でしたが、今年はお天道様が見られただけでも感謝です。
さあ、日常へ戻りましょう。
ちょっと時間が出来たので、再び外に出てみると、雲の合間から夕焼けが見えるではありませんか。
急いでパチリ。段々色褪せていく夏至の日の夕焼けでしたが、諦めていただけに感無量です。
こうして、今年の夏至+1は暮れていきました。 今年の夕焼け
今日は東京優駿(ダービ)でしたので、一年ぶりに東京競馬場へ。普段から競馬はしないのですが、東京優駿のときだけ毎年友人らと集います。
朝から雲一つない晴天でしたが、日差しがもの凄く強く、季節外れの炎天下。友人らと日差しを避けながら、久しぶりの再開と競馬を楽しみました。
ダービ・第10競走まで居たかったのですが、色々あって途中で帰ることに。いつもなら府中 or 東府中駅まで歩くのですが、今年はどうも暑くて、耐えきれず府中競馬正門前駅から京王線に乗りました。ダービ出走前だったので、競馬場へ向かう人はもの凄い数でしたが、帰る人はまばらでした。ホームには既に上り電車・東府中行きが入線していましたが、車内はガラガラ。早く冷房にあたりたい・・・
よく見てみると、停車中の電車はどうやらアド電車、しかもダービ仕様。珍しさも手伝ってちょっと写真を撮ってみました。
京王線のダービ電車(車両側面と車内の窓に描かれたキズナ)
床下にもデザインが施されており、京王線の力の入れ具合が判ります。 床下にもダービ仕様
ヘッドマークは掲出されているのか疑問が湧いてきたので、東府中に着いてから先頭車へ。
ありました。可愛らしいイラストのヘッドマーク。 ヘッドマーク(両方向とも同じ図柄)
年に一度の、お祭りのような東京優駿。
また来年も行けますように。
お久しぶりです。ここ数ヶ月、なにかと色々とイベントがあり、毎日があっという間に過ぎていきます。気がつけば大型連休後半戦に突入。このブログはサボり放し。なんとか一息つきたいところです。
さて、少し前のことになりますが、ひょんなことから某都道府県知事と直接お話できる機会を頂きました。最初は気軽に考えていたのですが、周囲の人たちから話の内容について念入りにきちんと準備するようにとの助言を頂き、慌てて勉強したり資料を作ったり、徐々にことの重大性に気がつき始めました。面談の日が近づくにつれて段々緊張感が高まると共に、なんだか入学試験のときのような感覚に陥り、毎日異常な緊張感に包まれ、ちょっと大変でした。
あっという間に当日を迎え、初めて知事室に入ったときは、緊張感は最高潮に達し、知事との受け答えもしどろもどろでしたが、話をしているうちに徐々に落ち着いてきて、なんとか自分を取り戻せるようになりました。知事とは30分ほどお話しすることができ、自分が日頃思っていることや考えを全部伝えることが出来たかどうかは怪しいですが、「不合格」ではなかったと思っています。
このようなことは今後二度とないことでしょう。しかし、本当に貴重な経験となりました。
知人と出かけたら、4月からの消費増税のことが話題になりました。知人が言うところでは、「3%増税でも100円で3円の値上げだから、大したことない」とのことでした。
お金持ちの知人には大したことないかもしれませんが、貧しい小生には大きな問題です。
そこで知人に小生の見解を示しました。
「ちっぽけに見えるところ、それが消費税の怖さだよ。もしこれまで毎年100万円の消費をしていたら、これからは年間で3万円の増税だ。(計算しやすいように)1年間を300日とすれば、毎日100円税金で持って行かれることになる。これまでと同じ生活水準を維持するには、これからは毎日100円の節約をしなければならない。もし生活するのに毎年200万円支出しているのなら、毎日200円分のお小遣いがなくなるのと同義だよ」
このあと、二人の間にしばらく沈黙が続いたのは言うまでもありません。
もちろん、3%分の所得が増えれば、増税に見合った社会保障等が実感として受けられれば、全くの取り越し苦労なのですが・・・
先日、経済産業省から我が国の今後のエネルギー開発の方向性を示す「エネルギー基本計画」の政府原案が公表されました。この原案が示される前 - 昨年の12月から1ヶ月間 - 新しい「エネルギー基本計画」策定に向けたパブリックコメントの受付があり、小生も稚拙な意見を送ってみました。
実は、このエネルギー基本計画が公表されると同時に、経済産業省からパブリックコメントの結果も公表されました。「御意見の概要及び御意見に対する考え方」とした別紙は100ページ近くにもおよびますが、実に多岐にわたる意見が寄せられており、最初はパラパラ読むつもりでしたが、読み始めると意見の概要が面白く、最後までじっくり読んでしまいました。
読んでいたら、途中で「はっ!」とし、なんか自分の文章とよく似た意見が記載されているではありませんか!まさかと思い、パブリックコメントに送った文面と見比べてみると・・・文章はかなり似ていましたが、自分の書いたものではありませんでした。ホッとしたような、ちょっと残念なような、しかし、世の中には自分と同じような考えの人がいることを改めて知ることができ、主旨は取りあげてもらえた・行政も考えてくれたのですから、パブリックコメントを書いて良かったと思っております。
肝心のエネルギー基本計画の内容ですが、小生にとっては残念なものになってしまいました。しかし、これからも機会あるごとに自分なりに我が国のエネルギー開発について考えていきたいと思います。