NAHAマラソン2010が4日後にせまってきた。月1~2回のハーフのときだけ一生懸命走ってみたが、さすがに最後に息切れ状態。15kmから脚が動かない。
ここ2週間は付け焼き刃的に100kmほど走った。昨夜、一昨夜と70分走、今日は100分走で最後は気分爽快に終わる。本練習は薄いが、仕上げだけは誤魔化して間に合った感じ。
去年のNAHAマラソンはいつもの仮装ながら、後半はほとんど子どもたちに手を振る余裕がなかった。これでは仮装の意味がない。反省。今年は最初から最後までスロージョグでも、全ての声援に応えて走りたい。
ここ2週間は付け焼き刃的に100kmほど走った。昨夜、一昨夜と70分走、今日は100分走で最後は気分爽快に終わる。本練習は薄いが、仕上げだけは誤魔化して間に合った感じ。
去年のNAHAマラソンはいつもの仮装ながら、後半はほとんど子どもたちに手を振る余裕がなかった。これでは仮装の意味がない。反省。今年は最初から最後までスロージョグでも、全ての声援に応えて走りたい。
ランナーが上腕につけているポーチってなんかオシャレでいい。この前、レース会場でつい衝動買いをした。「仮装には合わないかな」と思いつつ着けてみたが、そもそも腕が太くてマジックテープが回らない。そうだ、普通のランナーの体型じゃないんだ。誰か要る?
東京地方、朝晩はめっきり寒くなり、この前まで短パンにTシャツで走っていたのに、今夜はウインドブレーカーが必須。手も冷たい。100円ショップの手袋が必要な季節になった。あれは重宝する。
東京地方、朝晩はめっきり寒くなり、この前まで短パンにTシャツで走っていたのに、今夜はウインドブレーカーが必須。手も冷たい。100円ショップの手袋が必要な季節になった。あれは重宝する。
大人気のTOKYOマラソン。来年の大会は寄附出場枠を新設するとか。私はお金がないので買えないが、いい話だと思う。海外の大会ではよく聞く話だし、大会が盛り上がって、みんなの健康増進と世の中の景気回復に繋がれば申し分ない。
・東京マラソンにチャリティー枠=参加者1000人増へ(時事通信) - goo ニュース
・チャリティー枠で1000人 来年の東京マラソン増員(産経新聞) - goo ニュース
・東京マラソンにチャリティー枠=参加者1000人増へ(時事通信) - goo ニュース
・チャリティー枠で1000人 来年の東京マラソン増員(産経新聞) - goo ニュース
朝5時半起き。どうしようか..とギリギリまで迷う。結局急いで荷物をまとめ、「現地で決めよう」と出かける。電車で1時間ちょっと、専用バスで15分、徒歩10分。行田は寒い。
東京マラソンの後、ほとんど練習できず、しかも先週は風邪気味で佐倉10kmも回避。せっかく来たのだからロング走の練習とする。仮装はやめて普通に走る。(素顔で走るのが逆に恥ずかしい..)
10キロまではまあまあだったが15キロから脚にきた。給水は3カ所、うちスポーツドリンク1カ所。コースは平坦。参加者もそれほど多くないので記録向きかも。応援は疎らだが、かえってたまの声援が嬉しい。とはいえ、段々股も足首も痛くなってきた。シューズ選択にも失敗。路面が固く感じる。最後の2~3kmはヨレヨレ。(練習は嘘をつかないが、本人は太ってないと自分に嘘をついて体重計を回避するもの)
ゴール後、名物という「ゼリーフライ」(100円)を食べた。ゼリーのフライではなく「ソースコロッケ」みたいなもの。ホクホク美味しかった。また頑張ろう。(2週間後はかすみがうらフルマラソン)
東京マラソンの後、ほとんど練習できず、しかも先週は風邪気味で佐倉10kmも回避。せっかく来たのだからロング走の練習とする。仮装はやめて普通に走る。(素顔で走るのが逆に恥ずかしい..)
10キロまではまあまあだったが15キロから脚にきた。給水は3カ所、うちスポーツドリンク1カ所。コースは平坦。参加者もそれほど多くないので記録向きかも。応援は疎らだが、かえってたまの声援が嬉しい。とはいえ、段々股も足首も痛くなってきた。シューズ選択にも失敗。路面が固く感じる。最後の2~3kmはヨレヨレ。(練習は嘘をつかないが、本人は太ってないと自分に嘘をついて体重計を回避するもの)
ゴール後、名物という「ゼリーフライ」(100円)を食べた。ゼリーのフライではなく「ソースコロッケ」みたいなもの。ホクホク美味しかった。また頑張ろう。(2週間後はかすみがうらフルマラソン)
10kmにエントリーしていたが、のど鼻の調子が悪いので出走せず(DNS)。寝坊したこともあり、ゆっくり会場に向かい、フル出場の副会長と10km出場の知人の応援に回る。
毎年、小出監督にお会いするために申し込んでいるようなものだが挨拶し損ねた。隣にいた阿部コーチに会釈して、応援場所に移動。それにしても今年は風が冷たい。雨よりはましだが、声を出しすぎたので、風邪をぶり返しそう。
ランナーのみなさん、スタッフのみなさん、お疲れさま!
毎年、小出監督にお会いするために申し込んでいるようなものだが挨拶し損ねた。隣にいた阿部コーチに会釈して、応援場所に移動。それにしても今年は風が冷たい。雨よりはましだが、声を出しすぎたので、風邪をぶり返しそう。
ランナーのみなさん、スタッフのみなさん、お疲れさま!
雨の中整列して実質のスタートまで45分待ち。いつトップがスタートしたのかもよくわからない。スピーカーとか設置できないのだろうか。昼過ぎまで冷たい雨、いやみぞれ混じりだった。途中のトイレ待ちも長過ぎて身体が冷えた。
とはいえ、応援の多さと大人数で大東京を走れるのは感動モノだった。雨の上がった銀座界隈はすごかった。5km、22km、38kmで無事応援団とも遭遇。35km過ぎからは「もう終わっちゃう、もったいない!」と思い、ゆっくり走った。沿道の子供らともずいぶんタッチした。ボランティアやスタッフ、スポンサー企業に大感謝。
来年も出たいが連続落選者のことを思うとしばらく申し込まないのがランナーの良心か..。ところが、聞くところによると、「インチキ申し込み&不正出走」の影響でかなり倍率が上がったとか何とか。事実なら由々しき問題。最低のルールを守れないランナーはお断りでいい。
よく話題になっていたのが「初出場枠」と「リピーター枠」の設定。私もしばらくはこの方式がいいと思う。嘘初出場は当然いるだろうが、確率的に8年も9年も当たらないのはでは不公平すぎる。
とはいえ、応援の多さと大人数で大東京を走れるのは感動モノだった。雨の上がった銀座界隈はすごかった。5km、22km、38kmで無事応援団とも遭遇。35km過ぎからは「もう終わっちゃう、もったいない!」と思い、ゆっくり走った。沿道の子供らともずいぶんタッチした。ボランティアやスタッフ、スポンサー企業に大感謝。
来年も出たいが連続落選者のことを思うとしばらく申し込まないのがランナーの良心か..。ところが、聞くところによると、「インチキ申し込み&不正出走」の影響でかなり倍率が上がったとか何とか。事実なら由々しき問題。最低のルールを守れないランナーはお断りでいい。
よく話題になっていたのが「初出場枠」と「リピーター枠」の設定。私もしばらくはこの方式がいいと思う。嘘初出場は当然いるだろうが、確率的に8年も9年も当たらないのはでは不公平すぎる。
朝から雨。昼前に小振りになってから40分ジョギング。体が重いというより、寒くて動きが悪い。疲れを残したくないが残ったかも。2週間の付け焼き刃練習が終わった。
午後、ゴール地点でもある国際展示場でゼッケンを受け取り、明治乳業のブースで小出監督のトークショーを見る。終わってからご挨拶をして握手。カントクは相変わらずお元気。パワーをいただきVAAMを買って帰路についた。
明日は昼までぐずつくようだ。風もやや強いそう。気温が低いのはともかく、雨風はちょっと気になる。まあ、心配しても仕方ない。自分が出られるのは、今回当選しなかったランナーのお陰でもある。明日は感謝の気持ちで楽しく完走したい。(そして、しばらくは申し込まない)
午後、ゴール地点でもある国際展示場でゼッケンを受け取り、明治乳業のブースで小出監督のトークショーを見る。終わってからご挨拶をして握手。カントクは相変わらずお元気。パワーをいただきVAAMを買って帰路についた。
明日は昼までぐずつくようだ。風もやや強いそう。気温が低いのはともかく、雨風はちょっと気になる。まあ、心配しても仕方ない。自分が出られるのは、今回当選しなかったランナーのお陰でもある。明日は感謝の気持ちで楽しく完走したい。(そして、しばらくは申し込まない)
ハーフマラソンの疲れを取るためにスロージョグ。思ったよりも筋肉は疲れていて、最初は脚が軽いが3分も走るとバランスが悪い。本当は疲れを取るために昨日走るべきだったのだが、まあ仕方ない。
10分ほどすると段々回復してきた。更にリラックスして走っていたら、足の運びも滑らかになってきた。久しぶりに大臀筋が心地よい。最近バタバタ走りが重い、いや、身体が重いせいか、すっかり忘れていた。「ああ、そういえば、こうやって走るのが良かったんだ」と思い出す。
TOKYOマラソン2010まであと6日。十分な練習はしていないが、ワクワクはしている。
10分ほどすると段々回復してきた。更にリラックスして走っていたら、足の運びも滑らかになってきた。久しぶりに大臀筋が心地よい。最近バタバタ走りが重い、いや、身体が重いせいか、すっかり忘れていた。「ああ、そういえば、こうやって走るのが良かったんだ」と思い出す。
TOKYOマラソン2010まであと6日。十分な練習はしていないが、ワクワクはしている。
第1回赤羽ハーフマラソンに出場。昨日から風邪気味で左の扁桃腺あたりが乾く。昨夜は遠出していたため遅い帰宅。何の用意もせずに寝た。内心、「自動的に寝坊して、風邪の悪化も言い訳に出走取り消し。TOKYOマラソン用の自重!」と目論んでいたが、朝早く目覚めてしまい悪巧みは崩壊。
のどはいまいち。LSDのつもりでちょっと無理して出走した。朝の気温は7度だが、晴天、無風で走りやすかった。仮装もそれほど暑くはない。が、いかんせん走ってないので長い距離はきつい。気分は悪くないが、来週のフルマラソンはふくらはぎが持つか心配。
大会の難点はレース中の紙コップは全然足りないこと。ゴール後の導線がわかりにくいこと。感動は、レース後の「ポカリ900ml」。500mlのペットボトルはよくあるが、私には足りない。正に「大塚製薬さまさま」。来年もぜひ900mlをお願いしたい!
のどはいまいち。LSDのつもりでちょっと無理して出走した。朝の気温は7度だが、晴天、無風で走りやすかった。仮装もそれほど暑くはない。が、いかんせん走ってないので長い距離はきつい。気分は悪くないが、来週のフルマラソンはふくらはぎが持つか心配。
大会の難点はレース中の紙コップは全然足りないこと。ゴール後の導線がわかりにくいこと。感動は、レース後の「ポカリ900ml」。500mlのペットボトルはよくあるが、私には足りない。正に「大塚製薬さまさま」。来年もぜひ900mlをお願いしたい!
ふと気付いたら10日前。理想からは10kgほど重いが今更ジタバタしても仕方ない。毎日走ると疲れが抜けない年になってきたので、今日はとりあえず5km。短い距離なので快調に走ったつもりだが、まるで速くない。心地よい筋肉痛で終了。
明後日は第1回赤羽ハーフマラソン。フルマラソン1週間前なので調整代わりのLSD。制限時間を目いっぱい使い、疲れを引きずらないよう、のんびり楽しく走りたい。もちろん仮装。
明後日は第1回赤羽ハーフマラソン。フルマラソン1週間前なので調整代わりのLSD。制限時間を目いっぱい使い、疲れを引きずらないよう、のんびり楽しく走りたい。もちろん仮装。
東京地方、夜から小雪が舞っている。雨だと走る気にならないが、雪国人の本能か心地よい冷たさの中、久々に1時間ほど走った。
途中、巣鴨の「とげ抜き地蔵」の前を通る。もう商店街も暗い。「そうだ、完走祈願しよう!」と初めてお参り。賽銭箱の前からなかなか退かないオジサンに業を煮やして、横から100円を投げ入れた。内心、「そんなにたくさんお願いされたら、相手も困っちゃうよ(笑)」と思いながら、二礼二拍してふと気付いた。「あ、ここはお寺さんだった!」まあ、お賽銭もらって文句を言う仏様もいないだろう。
今日のペースで走れれば、TOKYOマラソンはめでたく完走だが、さてどうなることやら。泥縄に近い練習だが、花の都の真ん中を5~6時間堂々と走れるのは嬉しい。楽しみ。
途中、巣鴨の「とげ抜き地蔵」の前を通る。もう商店街も暗い。「そうだ、完走祈願しよう!」と初めてお参り。賽銭箱の前からなかなか退かないオジサンに業を煮やして、横から100円を投げ入れた。内心、「そんなにたくさんお願いされたら、相手も困っちゃうよ(笑)」と思いながら、二礼二拍してふと気付いた。「あ、ここはお寺さんだった!」まあ、お賽銭もらって文句を言う仏様もいないだろう。
今日のペースで走れれば、TOKYOマラソンはめでたく完走だが、さてどうなることやら。泥縄に近い練習だが、花の都の真ん中を5~6時間堂々と走れるのは嬉しい。楽しみ。
今年の初レースは「第15回記念視覚障害者マラソン沖縄大会~2010ふれあいマラソン南城市~」。大会のコンセプトは、「日頃思いっきり走ることや、長い距離を歩く機会が少ない視覚障害者が本大会を通して健康の維持向上を図るとともに、晴眼者との交流を深め、障害者の社会参加と平等の社会を実現することを目的としたマラソン大会」。もちろん「晴眼者の部」で、もちろん「仮装」で出場。体重オーバーに加え、生憎の雨だったが、こぢんまりした手作りの大会で楽しかった。
コースは適度なアップダウンがあり飽きないが、練習不足にはやはりきつい。そのうち「仮装して更に伴走」というレベルになりたい。ゴール後は「もずくそば」食べ放題。飲み物もたくさんあったが、アクエリアスはさすがに人気ですぐなくなった。沿道の元気なおばちゃんスタッフ、中高生のボランティアにも感謝。来年も出たい。
コースは適度なアップダウンがあり飽きないが、練習不足にはやはりきつい。そのうち「仮装して更に伴走」というレベルになりたい。ゴール後は「もずくそば」食べ放題。飲み物もたくさんあったが、アクエリアスはさすがに人気ですぐなくなった。沿道の元気なおばちゃんスタッフ、中高生のボランティアにも感謝。来年も出たい。
昨夜は副会長親子と晩御飯。副会長の咳き込みは確かに激しいが、本人はビール2杯と焼酎水割りを10杯飲みながら「当日の朝に決めます」と意気軒昂。でも咳をしながら。
娘の小ランボーちゃんは「咳より、そもそもそんなに飲んで明日大丈夫なの?」と心配する。偉い。でもパパのことをよく知らない。私らの感覚からすると「いや、副会長がこれだけしか飲まないのは珍しい」となる。まさか、ホントに出る気なのか?
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
NAHAマラソン当日の朝。副会長から「棄権します。応援に回ります」というメールが届く。至極真っ当。私自身も練習不足で棄権を考えていたが、みんな応援に回っては意味がないので走ることにする。東京マラソン2010まで3ヶ月弱、太っているわけにもいかない。
那覇の最高気温は20度どまり。例年よりは涼しい。仮装で出場は最近の定番だが、フルマラソンでは初めての試み。毎度、沿道からの応援は嬉しいし、子どもたちの喜ぶ顔も楽しい。TVのインタビューも受けた。前半の曇り空は幸いした。
一方、練習は嘘をつかないというとおり、後半はモロに脚に来た。第2チェックポイントは何とか通過したがバテバテ。34km地点で大の字に寝転がりながらリタイアを本気で考えた。ペースの落ち込みを見ると時間内の完走は難しい。そうこうすると子どもの声がする。「あ、タイガーが死んでる!」と。ハッと我に返り仮装の目的を思い出した。「出来るところまで走ってみよう!」と老骨に鞭打つように脚の曲げ伸ばしを開始。最後尾のオフィシャルカーに慌てて追いつき最後の奮走。不思議なことにペースもあがり、ギリギリながらゴールした。ただ、前半ほど沿道の声援に応える余裕がなかったのは心残り。ご勘弁を。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
25周年記念大会はエントリー33,096人、出場30,081人、完走20,860人。この気温で完走率69%というのは低い感じがする。初心者のお試し参加が増えた、最後尾がスタートしるまでの時間が長い、道幅が狭くて走りにくいなど、キャパを超えている気がする。
沿道の応援は毎度群を抜いている。子どもらの声援に応えられるよう、もっと練習しようと思う。
娘の小ランボーちゃんは「咳より、そもそもそんなに飲んで明日大丈夫なの?」と心配する。偉い。でもパパのことをよく知らない。私らの感覚からすると「いや、副会長がこれだけしか飲まないのは珍しい」となる。まさか、ホントに出る気なのか?
NAHAマラソン当日の朝。副会長から「棄権します。応援に回ります」というメールが届く。至極真っ当。私自身も練習不足で棄権を考えていたが、みんな応援に回っては意味がないので走ることにする。東京マラソン2010まで3ヶ月弱、太っているわけにもいかない。
那覇の最高気温は20度どまり。例年よりは涼しい。仮装で出場は最近の定番だが、フルマラソンでは初めての試み。毎度、沿道からの応援は嬉しいし、子どもたちの喜ぶ顔も楽しい。TVのインタビューも受けた。前半の曇り空は幸いした。
一方、練習は嘘をつかないというとおり、後半はモロに脚に来た。第2チェックポイントは何とか通過したがバテバテ。34km地点で大の字に寝転がりながらリタイアを本気で考えた。ペースの落ち込みを見ると時間内の完走は難しい。そうこうすると子どもの声がする。「あ、タイガーが死んでる!」と。ハッと我に返り仮装の目的を思い出した。「出来るところまで走ってみよう!」と老骨に鞭打つように脚の曲げ伸ばしを開始。最後尾のオフィシャルカーに慌てて追いつき最後の奮走。不思議なことにペースもあがり、ギリギリながらゴールした。ただ、前半ほど沿道の声援に応える余裕がなかったのは心残り。ご勘弁を。
25周年記念大会はエントリー33,096人、出場30,081人、完走20,860人。この気温で完走率69%というのは低い感じがする。初心者のお試し参加が増えた、最後尾がスタートしるまでの時間が長い、道幅が狭くて走りにくいなど、キャパを超えている気がする。
沿道の応援は毎度群を抜いている。子どもらの声援に応えられるよう、もっと練習しようと思う。