”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

倍増...そして延長、さらに追加まで。

こんばんは。
??の、倍増計画が完成しましたので、ご紹介します。

幅が120cmの畝の真ん中にさらに青丸部分に畝を作ってサツマイモ、
赤丸部分に大豆と大麦を育てていた畝です。

今年のサツマイモは、基腐病が全国的に発生のようで、
鹿児島も例外では無かったようです。

残念ながら、私の畑も...

でも、B畑だけは例年通りで救われました。
新品種は全部ここにありますからね。

で、...倍増計画ですが、...

サツマイモの栽培は年々良くなってきてます。
紫芋は甘くないから美味しくないと言われましたが、
売れるようになってきました。

大豆は、かなり厳しいです。
大麦は、今出荷し始めですので、どの程度売れるかは未知数です。

B畑のサツマイモ畝に限りですが、
大豆と大麦の栽培を休止して、サツマイモの栽培数を倍にする事にしました。

今年、垂直仕立て栽培を行なったお陰で可能だとなったのですが、
単純に、サツマイモ用の畝の青丸1本を、赤丸2本へしただけです。

もし、大豆を栽培したい時は、
最初の年に行なったやり方ですが、
サツマイモと大豆を交互に植えつければ、畝はこのままでもOKです。

サツマイモは、元の数に戻り、大豆が少し減る事になりますね。

大麦はどうしましょう?
真ん中に、1列だけなら可能かな?

まあ、....来年は、サツマイモのみ2列になります。

丁寧に畝を2本作って、通路のもみ殻を薄〜〜〜〜く撒いて、
取り除いておいた草マルチを戻して、...


完成です。

畝は全部で3本ですが、2本は長さを1区画分、延長しました。

畑への出入り口や、雨水対策、害獣対策の変更により、可能となりました。

薄くて良いので、草マルチをしておくと、
春には、フッカフカの畝ができてて、雨が降っても硬くなる事もありません。

草マルチ....凄過ぎ。

その作業中に、サツマイモも収穫?


かなり離れた位置に芋ができるベルベットでした。
他にも、オレンジ芋のアヤコマチも3本....おいおい!


こちらの畝も延長できるので青丸部分を伸ばしました。

赤丸部分は、防獣ネットを張っていた場所ですが、
かなり幅が広くて勿体無いので、畝そのものを1本追加で作り始めてます。

草が少ない時期ですが、
何とか掻き集めて畝全体に敷き詰める予定です。

いつも、通り道にしてた場所でガッチガチですが、
春までは時間があります。

寒い時期はゆっくりではあるけど、
いろんな生き物が頑張って土作りしてくれます。

頑張って、草を集めましょう。

ハコベも大事ですね。


通路の土を、畝に盛ってる最中に見つけた小さな命。
この方も畑を良くしてくれますので、畝の真ん中へ移植しておきました。

B畑のハコベ....残念ながら減ってきてるんです。
土作り...やり直しですね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

farm_nodoka
takagi_1980さん、こんばんは。
農業...深すぎて面白いし、大変でもありますね。
きつい作業ばかりですので、楽しまないと続かないでしょうから、
些細な事に喜びを感じながらやってます。
貴重なコメント...有難うございます。
takagi_1980
農業って奥が深いですよね!私は35年程 落ち葉で堆肥作りをしています。子供や孫にも教えています。でもこの何気ない草がどう役立つかは、教えられません!
奥は深いですね深い
今日農業で生計を立てている人とお話ししました。
やれば出来るんだと 楽しそうに話していました。
後 買い手がしっかりありました。
色々試行錯誤して たどり着いた今だそうです!

また楽しい農業を教えてください。
farm_nodoka
めろんぱんさん、こんばんは。
私も知りませんでしたが、
ブロ友さんに、今年流行ってるって教えて頂いて知りました。
トマトやピーマン類の青枯れ病と同じで、
農薬使ってる方もお手上げの病気らしく、
拡大防止で、見つけ次第、掘り起こして外へ出すしかないそうです。
めろんぱん
こんばんは(^O^)
 
なるほど~そうだったんですね(^^♪
基腐病というのは初めて知りました💦
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事