”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

自然農の畑には、ミイラがいます。

こんばんは。
霧雨...小雨まではないレベルで、
悩んだけど...お休み!

今日の分まで、明日は頑張んなきゃね〜。

畑で、ミイラを発掘!

これは、菜の花の収穫後に残った、
カブのようなものを、そのまま残しておいたものです。

通常は、ドロっと腐って土に帰りますが、
自然農では、ミイラになります。

発掘場所は、こちら。

もう直ぐ、3回目のガーデンハックルベリーを植えるので準備しました。

すると...

このような切り株が次々と出てくるのですが、
コレを避けて次の種まきや苗の植え付けになります。

全体的に短く草を刈って、
植え付ける場所だけ綺麗に生長点から刈る予定にしてましたが、
混植の方法を少し変更しましたので、
やむなく全面を刈るしかありませんでした。

秋になったら、
ネギの代わりにニラがやってきます。

頑張れよ〜!

ここは、畝の周りに緑肥の種を蒔いて育ててましたが、
ほとんど枯れました。
まだまだですね...土は草のお陰で湿ってますが固いです。

頑張れよ〜!

ここも、そろそろ草を刈って、
草マルチしましょう。

元、ナスを栽培してた畝ですが、
ある程度の距離を離して栽培できる畝が準備できたので、
今年からは、白い品種を離して栽培します。

自家採種も兼ねて栽培できるようになるので、
わざわざ、自家採種の株も場所も必要ありません。

真ん中に、...
またまた、今年も1本だけですが、
地生えのレタスが育ち、とう立ちしました。

沖縄で人気のあるレタスの仲間、島ちしゃ菜

溢れ種からの発芽が2年目ですが、
1年目の採種は失敗。
残ってた種が、今年も発芽してくれてますが、
梅雨の時期と重なるので、採種は難しくなります。

綺麗な花です。

さて、今年は採種までたどり着けるでしょうか?

本命の品種のユーマイサイも、とう立ちしたので、
先日、支柱を立ててありますが、
こちらも当然...採種は、雨との戦いですね。

里芋

まだ一部ですが、土寄せが終了した株に
草マルチを始めました。

ショウガの発芽も増えました...良かった良かった。


以前は、ショウガが殆ど発芽しなくて、
土の中で、ミイラとなってましたね...。

今年の植え付けは、ちょっとフライングだったかも?

もうちょい...芽出しの期間を伸ばしましょう!

心配性の農家さんは、
胃がキリキリする材料を減らす努力と工夫が必要です。

頑張りましょう!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事