”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦してます!

えひめAIの作り方、 使い方。

こんばんは。
今日は朝からスッキリしない天気、霧雨やポツポツ降ったり、
無理に畑には出ない方が良いでしょうね。

育苗関係をやりながら、倉庫を整理して、
新たに、仮の棚もちょっと作りました。

大雨の時に、苗を避難させるスペースも確保。
そこは、瓜類の発芽待ちの簡易温室にも使えます。


今日は、雨の日にとっておいたネタをご紹介しましょう。

以前、アブラムシには、 米のとぎ汁乳酸菌で、
簡単に撃退できる方法をご紹介しました。

今回は、”えひめAI(えひめあい)” と、言われるものです。


これは、...
酵母菌、乳酸菌、納豆菌の3種類の菌が混ざった液体です。

検索すると、えひめAI-1 、えひめAI-2の2種類が出てきますが、
えひめAI-1とは、愛媛県産業技術研究所(旧愛媛県工業技術センター)で
開発された【環境浄化微生物】のこと。
えひめAI-2とは、えひめAI-1を家庭でも簡単に作れるように改良されたもの。

このように紹介されてます。

一般に普及するように、特許はとっていないそうで、
いろんな作り方が考え出されてるそうですが、
まずは、本家の作り方から。

【えひめAI-2の製造方法】
◎一次培養
えひめAI-2を作ります。
材料【10リットル分】
納豆 約20粒
ヨーグルト 500グラム
ドライイースト 40グラム
砂糖 500グラム
水(米のとぎ汁でも可) 約9リットル

使用器具
ミキサー
ヒーター(熱帯魚用ヒーター等) pH試験紙(薬局等で販売されています)
1. 納豆、ヨーグルト、ドライイースト、砂糖をはかり、ミキサー に入れる。
2. 水(米のとぎ汁)少量を加えて2~3分間ミキシングする。
3. ミキシングしたものを漬物樽に移し、残りの水(米のとぎ汁) を加える。
4. 35度で1週間培養する。(ヒーター等を使用)
5. 培養液のpHをpH試験紙で確認する。
6. 培養直後のpHが約5であるのに対し、
  1週間後に約3~4であればえひめAI-2 一次培養の成功。

◎二次培養
一次培養で作ったえひめAI-2を増やします。
材料【10リットル分】
一次培養した液 約1リットル ドライイースト 40グラム 砂糖 500グラム 水(米のとぎ汁でも可) 約9リットル
1. 一次培養した液、ドライイースト、砂糖をミキサーに入れて2~3分間ミキシングす る。
2. ミキシングしたものを漬物樽に移し、残りの水(米のとぎ汁)を加え、
 35度で1週間培 養する。(ヒーター等を使用)
3. 培養液のpHをpH試験紙で確認し、約3~4であればえひめAI-2 二次培養の成功。

と、紹介されてますが、
ちょっと面倒な気がしませんか? 

で、...量を2リットル分にして、
簡単に、特別な道具なしでの作り方です。

◎えひめA I 一次培養の方法(材料 約2ℓ)
 納豆 1〜2粒(納豆の入ってた容器に水を入れてネバネバ水を使ってもOK)
 ヨーグルト 100g (本家は、明治ブルガリアヨーグルトを使用、私も同じのを使用)
 ドライイースト 8g
 砂糖 約100g
 米のとぎ汁(水でも可) 約1,7ℓ


これらを、2ℓのペットボトルに入れて良く混ぜて、
夏場など暑い時期は日陰、寒い時期は日向に置いておくだけ。
寒いと菌の活動が鈍く、暑いと死んでしまうからです。

一度作ると簡単に出来るようになります。

そして、この方法で完成したものをもとに、
二次培養すれば、納豆とヨーグルトが不要になり手間が省けます。

下記が、その二次培養の材料と方法で、
B畑のお母さん用に作ったもののコピーです。

上記の一次培養の材料を混ぜたあとの、
ペットボトルに入れた後〜完成は二次培養の方法と同じなので、
下記を参考にして下さい。


◎えひめA I 二次培養の方法(材料 約2ℓ)
 えひめA I 約200mℓ
 ドライイースト 8g
 砂糖 約100g
 米のとぎ汁(水でも可) 約1,7ℓ


・上記材料をよく混ぜる。
(ただし、ドライイーストは溶けにくいので、最初に乾いた容器に入れる事。)
・夏場は日陰、冬場は日の当たる場所に、フタを緩めて置いておく
 きつく締めると容器がパンパンになる。
・発酵中は、あふれるので容器の9分目程度に作る事。
・下に沈殿物が溜まり、液が透明になってきて、
 パンの香りがしてきたら完成の目安。

左端が初日、表面の泡があふれることもあるので、パンパンに入れない事。
毎日攪拌すると、完成も早い気がします。
段々と、上澄みが透明になってきて、右端ぐらいで完成です。
(撮影のために移動したので、底部分が少し濁ってしまいました。)



・温度次第だが、4〜5日程度で完成。
・完成後も、定期的にフタを開けてガスを抜く
・上澄み液と、沈殿物を分けると保存期間が延びる。
 沈殿物は、普通に使って構わない。

◎えひめA I の使い方
 10倍希釈液       休耕中の畑
 100~200倍希釈液   野菜の株元
 500~1000倍希釈液  葉面にまく


ストチュウ・米のとぎ汁乳酸菌と混ぜて使っても構わない。

使い方ですが、...
・あくまで、自己責任ですよ。
・人体には使わないで下さい。

そして、畑以外では、このように記載されてます。
  週に一度 250 mlずつといった具合に定期的に台所や洗面所の流しに直接流す。
  せっかくの生きた 微生物が死滅するので、
  化学系物質(洗剤など)を使わない時間帯(就寝前など)に流すのが好ましい。

畑以外で私の場合は、...
原液や、水で適当に薄めたものを霧吹きに入れて、
臭い場所、トイレやコンポストなどに一拭きすれば、
あっという間に臭いが消えて、パンの香りが広がります。

畑では、なかなか、生きたまま残ってはくれないそうですが、
死骸が、そこにいる微生物の餌になるそうですし、
病気になった葉にかけると、改善したこともあります。

例えば、...

米のとぎ汁乳酸菌とえひめAIを混ぜた液を、
アブラムシと赤茶色の斑点が出たソラマメにかけると、
病気もアブラムシも撃退。

ダメもとで試すのもいいかもしれません。
良かったら、作ってみて下さい。

そして、いよいよ、...

明日の夜12時にネットのスピードが解禁...長かったですね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

farm_nodoka
かいとさん、こんばんは。
一度作ると、次からは簡単にできると思います。
私の場合、もっぱら病気になってしまった野菜にかけてます。
早朝でないと葉が焼けちゃう事が厄介なところでしょうか?
nuigurumi_2011
やってみます‼️
ありがとうございます😊
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「無農薬農薬・微生物資材」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事