この日は仕事が休み、弁当(おにぎり)をポケットに入れてハイキング。
キャンプ場から牧場通りを、清泉寮を目指し歩き始める。
このコースは、国土地理院の1/25000地図には載っていない部分があります。
このコースは、国土地理院の1/25000地図には載っていない部分があります。
一休みしたら真行寺尾根を目指し、羽衣の池へ。
ここは小さい高層湿原がある。
美の森から1時間少々なので、時間のある方は如何でしょうか。
携帯で撮影しているので、写真が非常に少なくなっています。
ここは小さい高層湿原がある。
美の森から1時間少々なので、時間のある方は如何でしょうか。
携帯で撮影しているので、写真が非常に少なくなっています。
八ヶ岳横断遊歩道?を県営牧場展望台を目指して行きます。
わりと整備してあるコースなので、安心して歩けます。
西沢を渡り上り返すと、県営牧場の敷地ないに入ります。
運が良ければ敷地内に、牛が放牧されているでしょう。
ちょっと広い展望台は、昼食にはもってこい。景色も良いし。
わりと整備してあるコースなので、安心して歩けます。
西沢を渡り上り返すと、県営牧場の敷地ないに入ります。
運が良ければ敷地内に、牛が放牧されているでしょう。
ちょっと広い展望台は、昼食にはもってこい。景色も良いし。
また牧場の中を通り、天女山を目指します。
しばらく歩き、舗装道路に出たら渡って登ると天女山はもうすぐです。
この時はサークルか何かの撮影をしていたので、すぐに下山しました。
すぐ傍に天の河原?が有るので、時間が有ったら寄ってみたいです。
しばらく歩き、舗装道路に出たら渡って登ると天女山はもうすぐです。
この時はサークルか何かの撮影をしていたので、すぐに下山しました。
すぐ傍に天の河原?が有るので、時間が有ったら寄ってみたいです。
甲斐大泉方向に下山するのですが、途中で「ガサガサ」という音。
止まると、鹿が6頭目の前を横切ってゆきました。
県道を歩き大泉方向に向かうと左側にレストランがあります。
その手前を左に入り「中止の滝」へ向かいます。
この滝は、殆ど水がなく「中止」しているので仔名前が付いたとか?(本当かな)。
この時も水はありませんでした。
止まると、鹿が6頭目の前を横切ってゆきました。
県道を歩き大泉方向に向かうと左側にレストランがあります。
その手前を左に入り「中止の滝」へ向かいます。
この滝は、殆ど水がなく「中止」しているので仔名前が付いたとか?(本当かな)。
この時も水はありませんでした。
沢を渡り県営牧場(牧場公園)を目指します。
踏み跡が解らないので、テープを頼りに行きますがテープもない。
迷いながら、牧場の管理道路に出ます。
牧場の中を牧場公園の売店方向に向かい八ヶ岳高原ラインへ。
踏み跡が解らないので、テープを頼りに行きますがテープもない。
迷いながら、牧場の管理道路に出ます。
牧場の中を牧場公園の売店方向に向かい八ヶ岳高原ラインへ。
吐竜の滝を目指して降りて、県道を左にとれば清里方面。
8時ごろに出発して、帰り着いたのは16:00位だったと思う。
8時ごろに出発して、帰り着いたのは16:00位だったと思う。
機会が有れば、また行きたいな。
最近生活しているのは標高で20m前後、久しぶりに1,200m迄来ると辛い。
吐竜の滝から清里の駅前まで自転車で行くが、今まではキツイと思わなかった道が結構辛い。
吐竜の滝から清里の駅前まで自転車で行くが、今まではキツイと思わなかった道が結構辛い。
途中で以前よく来ていたコンビニ「Y-ショップ」に寄ってみたら、3月末で閉店していた。
やはり清里は、冬に人がいないから経営が難しいのか・・・・・。
やはり清里は、冬に人がいないから経営が難しいのか・・・・・。
これから美の森に行く為に食料を買出しする。
今回は「おぎのや」の「峠の釜飯」と缶ビールを2本。
今回は「おぎのや」の「峠の釜飯」と缶ビールを2本。
美の森駐車場までは、自転車を畳んでタクシーで移動。(千円少々で行けるので、時間短縮には有効)
乗る前に聞いてみると、畳むだけで殆どとランクに入れてもらえる。
乗る前に聞いてみると、畳むだけで殆どとランクに入れてもらえる。
「谷口牧場」の少し上にある「ふきのとう」、看板にもあるがジャガイモを使った料理が多い。
吐竜の滝から駅に向かう際に早めに牧場通りに出ると角にある。
昼前に寄ったのだが、その時は準備中だった。
私は美味しいと思うし、感じのよい方が経営しているのでお勧めです。