「SL雨宮21号」以外にも古い車両が残っています。
それをひとつひとつ説明聞きながら見学しました

こちらは「西武5形蒸気機関車532号機」
1928年製造だそうです。
ドイツオーレンシュタイン・ウント・コッペル社製。

こちらはディーゼル機関車ですね。

キャブ内を興味津々で見ている牧場主です。

こちらは住友鴻之舞鉱山で使用されていた
協三工業製坑内用3tディーゼル機関車。
1954年製造だそうです。

昔はこんな風に木材を積んだ車両を20両もつないで
山の中の鉄道を走っていたんだそうですよ~

こちらは園内の線路です。
右側は昔使われていた細いもので左側は現在使用しているもの。
重さも1本で1.5倍あるんだそうですよ
ここはちょうど両方が残っている場所だったので
太さなどが全然違うのが良くわかりますね。
byかあこ
それをひとつひとつ説明聞きながら見学しました


こちらは「西武5形蒸気機関車532号機」
1928年製造だそうです。
ドイツオーレンシュタイン・ウント・コッペル社製。

こちらはディーゼル機関車ですね。

キャブ内を興味津々で見ている牧場主です。

こちらは住友鴻之舞鉱山で使用されていた
協三工業製坑内用3tディーゼル機関車。
1954年製造だそうです。

昔はこんな風に木材を積んだ車両を20両もつないで
山の中の鉄道を走っていたんだそうですよ~


こちらは園内の線路です。
右側は昔使われていた細いもので左側は現在使用しているもの。
重さも1本で1.5倍あるんだそうですよ

ここはちょうど両方が残っている場所だったので
太さなどが全然違うのが良くわかりますね。
byかあこ