火入れ体験のあと公民館で森林鉄道の歴史を学びます
そしていよいよ森林鉄道の廃線跡を見にお出かけ

何気なくこんな看板が設置されていたりします
ちょっとドキドキしちゃいますね。

予想以上に険しい道を歩く行程でした
私はスカートだったので牧場主に頑張って歩いてもらいました。
怪我はしなかったけどブヨに刺されたし

どんどん山の奥の方へ進んでいくので
紅葉が綺麗になっていきました
もう道が険しくても虫がいても関係ないです

あれは橋脚の跡ですね。
こんなところを鉄道が走っていたんですね~

車に戻る時、私のカーディガンに何かが付いてた
これは「キンミズヒキ」の実だと思います。
動物や人にくっついて移動する付着型の実で
「ひっつき虫」と呼ばれているものですね。
そういえば...
牧場主には「オナモミ」の実が付いていました。

湧別川にかかっていた鉄橋の橋台と軌道跡を見ながら
語り部さんのお話をじっくり聞かせてもらいました。

当時はこの橋台の上を線路が通っていたんですね。
でも廃止されて一週間ですべて片付けられたそうですよ

途中でオンコの実を発見しました
牧場主が子供の頃は良く採って食べたんだとか。
オンコとはイチイの木の事ですが
葉や植物全体にタキシンが含まれていて
この真っ赤な果実のみ毒が無いんだそうです

ちょっと頑張って歩いた先にはこんな景色が...
みんな軌道跡(築堤部分)を見るのも忘れて
こだわりの写真を撮っていたみたいです(笑)
byかあこ

そしていよいよ森林鉄道の廃線跡を見にお出かけ


何気なくこんな看板が設置されていたりします

ちょっとドキドキしちゃいますね。

予想以上に険しい道を歩く行程でした

私はスカートだったので牧場主に頑張って歩いてもらいました。
怪我はしなかったけどブヨに刺されたし


どんどん山の奥の方へ進んでいくので
紅葉が綺麗になっていきました

もう道が険しくても虫がいても関係ないです


あれは橋脚の跡ですね。
こんなところを鉄道が走っていたんですね~


車に戻る時、私のカーディガンに何かが付いてた

これは「キンミズヒキ」の実だと思います。
動物や人にくっついて移動する付着型の実で
「ひっつき虫」と呼ばれているものですね。
そういえば...
牧場主には「オナモミ」の実が付いていました。

湧別川にかかっていた鉄橋の橋台と軌道跡を見ながら
語り部さんのお話をじっくり聞かせてもらいました。

当時はこの橋台の上を線路が通っていたんですね。
でも廃止されて一週間ですべて片付けられたそうですよ


途中でオンコの実を発見しました

牧場主が子供の頃は良く採って食べたんだとか。
オンコとはイチイの木の事ですが
葉や植物全体にタキシンが含まれていて
この真っ赤な果実のみ毒が無いんだそうです


ちょっと頑張って歩いた先にはこんな景色が...
みんな軌道跡(築堤部分)を見るのも忘れて
こだわりの写真を撮っていたみたいです(笑)
byかあこ