「修善寺 虹の郷」の散策が続きます
今度は「日本庭園」を通って「もみじ林」を歩き
「匠の村」までやってきました。
今回は快晴だったので富士山がバッチリ見えました

こちらは「ミツマタ」
樹皮には強い繊維があって和紙の原料になります。
シワになりにくくて高級で、虫害にもなりにくいので
紙幣や証紙などの重要な書類に使われるんだとか
枝が必ず三叉、三つに分岐するという特徴があるので
「ミツマタ」という名が付いて「三枝」「三又」とも書くようです。

ちょうど見頃だったようです

こちらは「クリスマスローズ」
クリスマスの時期に咲くバラ(ローズ)に似た花...
多くは節分頃から3月頃開花しますが
クリスマスの時期に咲く品種もあるそうです。
この花はみんな下を向いているので写真を撮るのは難しい

真ん中に写っているの、分かりますか
こちらは「メジロ」です。
目の周りの白い輪が特徴ですね。
大体梅の花とのセットはウグイスよりもメジロ。
メジロの方がウグイスよりも緑色が濃いですからね~
身体はスズメよりちょっと小さいですが良くさえずります
さえずるというより喋っている感じでしょうか(笑)

今度は何という鳥かわかりますか
こちらは「ツグミ」です。
冬になると日本にやって来る代表的な鳥だそうです。
前に「クロツグミ」は撮影しましたが
今回初めて「ツグミ」を撮る事ができました
byかあこ

今度は「日本庭園」を通って「もみじ林」を歩き
「匠の村」までやってきました。
今回は快晴だったので富士山がバッチリ見えました


こちらは「ミツマタ」
樹皮には強い繊維があって和紙の原料になります。
シワになりにくくて高級で、虫害にもなりにくいので
紙幣や証紙などの重要な書類に使われるんだとか

枝が必ず三叉、三つに分岐するという特徴があるので
「ミツマタ」という名が付いて「三枝」「三又」とも書くようです。

ちょうど見頃だったようです


こちらは「クリスマスローズ」
クリスマスの時期に咲くバラ(ローズ)に似た花...
多くは節分頃から3月頃開花しますが
クリスマスの時期に咲く品種もあるそうです。
この花はみんな下を向いているので写真を撮るのは難しい


真ん中に写っているの、分かりますか

こちらは「メジロ」です。
目の周りの白い輪が特徴ですね。
大体梅の花とのセットはウグイスよりもメジロ。
メジロの方がウグイスよりも緑色が濃いですからね~
身体はスズメよりちょっと小さいですが良くさえずります

さえずるというより喋っている感じでしょうか(笑)

今度は何という鳥かわかりますか

こちらは「ツグミ」です。
冬になると日本にやって来る代表的な鳥だそうです。
前に「クロツグミ」は撮影しましたが
今回初めて「ツグミ」を撮る事ができました

byかあこ