goo blog サービス終了のお知らせ 

理科を知るブログ

 楽しく理科を知るための材料や現象WEBページ

海の水と土星

2017-10-19 16:07:15 | 日記
いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。

 今日は、地球の表面を大部分おおっている海の水を考えてみます。
そうです、表面のうすいところしかない、海の水。少し塩を含んでいますが、
ほとんどが、水素2個と酸素1個が結合した水です。



 さて、そこで地球がものすごく早く回転していたら、水はどうなるでしょうね。
ゆっくりと地球表面からはなれていく、宇宙はすごく低温なので、つぶの氷になるかな?
小さなもの、大きなもの、だんごになったもの、魚たちもつぶの中に入ってしまう。
北極や南極の氷が大きなもののように、「つぶ」というより、たいへん大きな岩の
ような固まりかもしれません。

 思い浮かべてみると、土星の輪っかが頭の中に出てきました。



 この輪っか、人工衛星が調べてみたところ、やはり、ほとんどが水の氷だったそうです。



 見る方向によって、七色に変わる土星、地球の水も同じように輪っかになっていた
かもしれませんね。七色のこと、虹が小さな水の玉と太陽からの光でできるのと、
たいへんにています。



 アーレー助手、ビックリ! 

 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな??? 

 では、次回、お目にかかりましょう。

2017年 10月  Faraday Science Laboratory 21

水とカミナリとは?

2017-06-28 16:21:38 | 日記
いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。

 前回、水の中を電気が通るというお話をしました。今回は、この電気がカミナリに
なるというお話です。
では、水とカミナリは関係があるのでしょうか? ありますよ!
 ここからは空の高いところの話になります。空には雲があり、時々、中に水からできた氷があります。
積乱雲では、激しく氷がぶつかり合っています。
 このぶつかりが電気を生み出す元です。やがてこの電気は地上と雲との間でたいへん
大きなプラスとマイナス電気になって、そうカミナリになるのです。
こわくて見たことがない人に、カミナリの小さなもの、放電を見てもらいます。



 圧電方式ライターの放電を示しています。これも、カチンと音がして、ぶつかり合うことで
電気が発生して放電が起きています。

 では、次に、自分で電気を見えるように発生させてみましょう。

 写真のように、500円硬貨の上に太い針ほどのストローから切り取ったものを水平に
なるように乗せます。ストローの小さな丸みが下に凸になるようにすると動きやい。
これらを薄いガラスコップの中にそっと入れます。



 そして、そばにえりに巻くマフラーでこすりつけたアクリル板を近づけてみます。ストローの針がなぜか動きます。



プラスとマイナスの電気で、引きつけ合ったり不思議ですね。息や風で針が安定するようにガラスコップを使っていますが、
無くても動きます。ただし、6月、湿度が高いと動きません。どうぞ、クーラーで湿度を下げたところを選んでください。



 やれやれ、アーレーもこれはたいへんむつかしいと言っています。
 子どもたちはライターを使ってはいけません。おとなの人に手伝ってもらいましょう!


 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな??? 

 では、次回、お目にかかりましょう。

2017年 6月  Faraday Science Laboratory 20

水と電気

2017-01-30 11:16:22 | 日記
いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。

 目に見えないものに電気があります。水と電気は何か関係がありそう。
電気を他のもので見えるようにしてみます。



 水の中で電気はどうなるでしょう? よく「電気は流れる」と言います。
「流れる」とはどういうこと?? 難しいですね。



 目立ってわかりやすくするのに、レモンを水の中に落としました。

そして、テスターという道具を使います。見たことないかな?
ない人は町の電気屋さんに聞いてみましょう。

 

ダイヤルはこの位置にします。

 

 はじめ、テスターから出ている、二本の金属のついた棒は水につけないと変化が
ありません。無限大(むげんだい)、「」のところに針があります。
 水につけてみます。





 この針に変化が少しだけ現れます。これが電気の正体です。見えましたか?



 アーレーも考えています。なぜ針が動いたのか? 電気は見えないだけに難しい、、、


  
 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな???


 では、次回、お目にかかりましょう。

2017年 1月  Faraday Science Laboratory 19

水とロウソク

2016-09-22 23:16:47 | 日記
いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。

 今回は、水がロウソクの炎(ほのお)からできることをお見せします。
お家の中に避難のときに使うロウソクがあるかも、そしてスプーンと氷。

 
 これぐらい間隔で炎に近づけてみましょう。スプーンの裏に水滴ができます。
間違いなく、「水」です。この水はどこから???


 炎はたいへん熱い。この熱いところで化学反応が起きている。ロウソクは空気中の酸素を
使って燃えています。酸素がなければ燃えません。でも何が起きているか見えませんね。


 スプーンに氷を入れておくと、水滴は早くできます。ここに、水の三つの物質があることを
理解してください。硬い「氷」、水滴となる「水」、見えない気体の「水蒸気」。
 まるで魔法を使っているような世界です。
 この実験は、かならず、大人の人と一緒に行ってください。炎(ほのお)はコワイものです。


 アーレー、わかってくれるかな? また、水以外の目に見えない物質ができること、いつか、
説明しましょう。

 今日は、ずいぶん昔、この実験をしたマイケル・ファラデーさんの誕生日です。

 
 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな???


 では、次回、お目にかかりましょう。

2016年 9月  Faraday Science Laboratory 18

落ちない水、あれぇ~?

2016-03-14 16:16:55 | 日記
 いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。

 また、また、水の世界へ入り込みます。



 同じ透明なものがあります。そう、透明な水と透明なガラスです。

 なぜ、水は落ちないのでしょう? --> 重いと落ちるけど、軽いからくっついている。
    なぜ、くっついているの? --> ガラスと水との間に引き合う力があるから。
       なぜ、力があるの? --> 石けんのようにヌルヌルさせると、水が落ちるから
                     間に何かあるのでは?
 なぜ、ガラスや水以外のものがあるの? --> 目には見えないものがあるから。
    なぜ、見えないの? --> よほど小さくて、カビ、バイキン、分子や原子の世界かも、、、

だんだん、分からなくなります。いろんなもので洗って、みがいて見てください。
違いがあったり、なかったり。不思議ですね。

 でも、水が落ちないだけの小さな力があることは確かです。





 アーレーもこれは難しいと言っています。よくよく見ると光も曲がってレンズのよう。

 ところで、今日は、アインシュタインさんが生まれた日とのこと、、、

 
 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな???


 では、次回、お目にかかりましょう。

2016年 3月  Faraday Science Laboratory 17