goo blog サービス終了のお知らせ 

理科を知るブログ

 楽しく理科を知るための材料や現象WEBページ

純水て何?

2015-11-05 12:06:32 | 日記
いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。

  水のきれいなもの、純水と聞いたことがありますか?

かなり純水に近いもので、湯気があります。湯気を見たことはあるでしょう。
でも、一個の湯気を見ることは難しい、、、

 そこで、湯気に似たもので加湿器から出ている白い煙を見てもらいましょう。



 これ、水を激しく振動させると出てきます。自然には存在しないのでは?
でも、たぶん、一個一個にはたくさんのものが混じっていることでしょう。まずは二酸化
炭素、水道水を使いましたので、カルシウム、カリウムなど金属が非常に少し溶けています。

 純水ではないですね。

 純水とは、水(水素2個と酸素1個の原子が結合したもの)以外は、10億分の一、

1/1,000,000,000 しか含んでいないとのこと。

 どうやって作るの? たいへん高い機械で作ります。調べてみて!

 実はアーレーも少し水を含んでいます。たいせつなもの。


 この世の中で、純水を一番多く使っているところ、たぶん、半導体ICの工場でしょう!
コンピュータの素かな、、すごくわずかなゴミでも作ることができないICだそうです。

 さてさて、宇宙には純水はあるかなぁ~???


 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな???


 では、次回、お目にかかりましょう。

2015年11月  Faraday Science Laboratory

水のなかの氷がフワフワ 水と4度C

2015-08-06 13:08:53 | 日記
 いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。

 

なんの不思議もない、コップの水です。ユラユラとする、つめたい水。きれいですね。

ここに、氷(こおり)をいれてみました。そうです、つめたい水がほしくなりました。

助手のアーレーも、そのようです。では、いれてみました。





あれぇ~、かたいのに沈みません。だんだんとけていきます。

水面から氷が少し出ています。どうして??? フワフワの舟のようです。

氷は水のかたまり。とければ水。どんなに冷たい氷も水に浮かびます。

ところがです、0度から4度Cの冷たい水、浮かぶこともあれば、沈むこともあります。
コップのなかの氷のとけるようすを、近くで、目をまるくして見てください。

お風呂では、冷たい水は下へ、温かい水は上へいきます。一度、温かいお風呂に
冷たい水をゆっくりといれてみてください。わかると思います。

水は、4度Cで、何かが変わるようです。???
さぁ~、調べてみましょう

地球の生きものにとって、とても大切なことなのです。


 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな???


 では、次回、お目にかかりましょう。

2015年8月  Faraday Science Laboratory

大地をけずる水

2015-04-27 14:35:31 | 日記
 いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。

 今日はおなじみの水が大地をけずることを紹介したいと思います。

 氷の「個体」、水の「液体」、水蒸気の「気体」はそれぞれ、大地を変形させる
力をもっています。

 たとえば、つぎの写真を見てください。北アメリカのグランドキャニオンと
呼ばれる大地です。



 左下の道路とくらべると、けずりとられた大地の大きさがわかります。

私たちは、もりあがったり、けずられたりした大地の上に住んでいることも不思議だと
思いませんか?

 もうひとつ、水が大地をけずっている様子をお見せします。つぎはナイアガラの滝です。



 これも左下の小さくみえる船からすると、たいへん大きな川が大地を今、けずっている
ことになります。

 *** 今回、助手のアーレーを紹介しておきます。何かとお手つだいをたのもうと思います。


 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな???


 では、次回、お目にかかりましょう。

2015年4月  Faraday Science Laboratory

水の分子と似ている?

2014-12-29 11:36:02 | 日記
水の分子と似ている?

 いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。

 今日は変わった写真をお目にかけます。またまた、水の分子の構造についてです。


 これは、「松」の花粉です。以前に、水の分子を作っている原子は酸素と水素と
言いました。酸素が一つ、水素が二つ。これらが結びついた姿が「松」の花粉と
たいへん似ています。

 重要なことは、水素-酸素-水素とは角度をもって結びついています。

 104度ぐらい。

 生命の誕生にこの角度が重要だったとは、どこかの博士が言っているかも
しれません。

 別のほうからみた「松」の花粉はこちら。



 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな???


 では、次回、お目にかかりましょう。

2014年12月  Faraday Science Laboratory

水だけの泡

2014-10-09 16:12:38 | 日記
水だけの泡

 いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。

 また丸い世界のことです。なぜ、物は丸くなるのでしょう。
たいへん難しいことです。

 今回は、水だけで作られた泡のお話です。



 画像は、ガラスの皿に水のシャワーを勢いよく注いだ時に出来上がった泡です。

 泡の中は、普通の空気が閉じ込められています。時間にして、十分の数秒ぐらい
で無くなります。高速度カメラがあれば、この無くなる瞬間を写し出すことができ
るのですが、カメラがありません。どなたかチャレンジしてください。

 この泡、液体の水の表面張力という力が働いているようです。水滴で水中に導か
れた空気が軽いため浮きあがろうとした時、薄い水の膜ができ、四方に縮まろうと
する「力」が働きます。たいへん弱いものです。

 よく見かける泡、地球の人類やほか生物にとって大切な役割をしています。この
ことはまた、次の機会としましょう。

 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな???


 では、次回、お目にかかりましょう。

2014年10月  Faraday Science Laboratory