goo blog サービス終了のお知らせ 

理科を知るブログ

 楽しく理科を知るための材料や現象WEBページ

結露(けつろ)について

2025-01-25 10:32:25 | 日記
 いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。
 冬の窓(まど)ガラスに水があつまっています。

 これを結露(けつろ)といいます。

 この水はどこからくるのでしょう?そうです、空気(くうき)
の中のわずかな水があつまってきています。外のつめたさが
ガラスにつたわり、目にみえない水がまるく、見えるように
なります。液体(えきたい)となったのです。

 これはクリスマスツリーにもなるモミの木に、空から
水がおりてきたものです。液体の水は空気より重く、露(つゆ)
とよばれることもあります。

 とても雨がなく、水の少ないところで虫たちはどうして
生きているのでしょう?この虫は口を下にして、空からの
露が口までくることを知っています。


 また、露は氷になることもあります。これは、1ミリより、
たいへん小さな、水からできた雪の結晶(けっしょう)です。
人がつくりあげたものです。
動物(どうぶつ)の毛のところにできています。まるい水が、
花のような結晶になります。もちろん、このまわりの空気は
たいへんつめたくなっています。


 空気の中から水の気体(きたい)が液体になるには
温度(おんど)や気圧(きあつ)がかかわっていると
アーレー助手が言っています。
 そして、空気には、気体の水が少ししかなく、かぎりが
あり、これより多くの水は液体や氷になるしかないのです。
むつかしいですね。

では、次回、お目にかかりましょう。

2025年 1月  Faraday Science Laboratory 59
理科を知るブログ


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。