goo blog サービス終了のお知らせ 

理科を知るブログ

 楽しく理科を知るための材料や現象WEBページ

水のノーベル賞

2019-10-17 14:42:22 | 日記

いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。

 今回は、水のノーベル賞についてです。 ちかごろ、スウェーデンの

ストックホルムの町で青少年水大賞世界大会が開かれました。 この
水のノーベル賞は、もっと水をたいせつにして利用しようとする発見に
あたえられます。 
 日本からは高校生がえらばれ、発表したそうです。
 高校生たちは、緑茶(りょくちゃ)の出がらし(茶粕:ちゃかす)を利用して
効率的(こうりつてき)に水素(すいそ)を作りだすやりかたを発見しました。 
 この水素はエネルギーとしてつかえますね。 お茶という自然を利用
して水素を作ることはたいへんな発見です。 世界ではほとんどの国で
お茶を作っていますから、この発見が世界に知られて利用されると良い
ですね。


 これがお茶の出がらしのひとつです。

 日本のお茶を育てているところ、広いです。

 これは、インドのそばにあるスリランカのお茶畑です。同じように広いでしょう!

 アーレー助手が言うには、水や氷のある、ほかの星でもお茶を育てることが
できるかもと言っています。 

 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな??? 
 
  では、次回、お目にかかりましょう。
 
2019年 10月  Faraday Science Laboratory 31
理科を知るブログ
 



水と光ファイバー

2019-08-01 12:57:37 | 日記
いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。
 新しく買った地球儀(ちきゅうぎ)をつかうことにします。

 
 赤いところが日本、右の北アメリカまでは遠い遠いところになります。6000
キロメートルほどあります。
 今日はこの海のそこにある光海底(ひかりかいてい)ケーブルについて
おはなしします。このケーブルの中に光ファイバーがはいっています。その
一本はかみの毛ぐらいほそいガラスです。 通信(つうしん)につかいます。

 では、わたしの家にまできている光ファイバーがこれです。もっと
大きくしてみます。この水色の中に光ファイバーがあります。かみの毛
ぐらいということがわかりますかね? ガラスはわれやすいのですが、
たいへんほそいと、すこしぐらいまげてもわれません。

 すごいですね、この光ファイバーがアメリカまでとどいているなんて!
 でも、このガラスの光ファイバーに、ほんのすこしでも「水」がはいって
いると、光がよわくなります。「水」ができるだけはいらないようにつくら
れています。こうすることで、とおくまで光がつたわり、よわくなると、
とちゅうで光を強くしながら、海底をつたわっていきます。 また、この
光は人間には見えない光レーザーがつかわれています。
 みなさん、ガラスの中には、ほんのすこ~し「水」がのこっていることを
おぼえておいてください。


 今日は、「水の日」記念日(きねんび)だぞー! と助手アーレーが
いっています。 もっともっと、たくさん「水」のことしっておきたい
ですね。

 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな??? 

  では、次回、お目にかかりましょう。

2019年 8月  Faraday Science Laboratory 30

水をはきだす車

2019-05-26 16:24:56 | 日記
いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。

 今回は、水をはきだす車のことについて、お話ししましょう。
燃料電池車(ねんりょうでんちしゃ)というそうです。車にタンクが
あって、水素(すいそ)がはいっています。この水素と、空気の中に
ある酸素(さんそ)、そう皆さんが口からすっているもの、この酸素
とから電気をつくりだす車があります。電気は電池にたくわえられて
モーターをかいてんし、タイヤをまわします。
 すごいですね! おもちゃの車もあります。

 電気ができたあとには、水がでてきます。つまり、水をはきだす車
なのです。ガソリンをつかわない、よごれたガスのでない車となります。

 さて、以前にレモン水に電気をとおすお話しをしました。この写真です。

 たくさんの電気をとおすと、酸素と水素がでてくるばあいがあります。

 つまり、水が酸素と水素からできていますから、この二つから電気を
つくることが発明(はつめい)されました。

 酸素はたくさんありますが、水素は? 鉄をつくる大きな製鉄所(せいてつしょ)は、
たくさんの水素がでてくるようです。タンクにいれておくとつかえそうです。

 このような車が水をはきだすと、道もきれいになりそうですね。


 アーレー助手が、水についての絵本をみつけてくれました。かこさとしさんの
「みずとはなんじゃ?」 みなさん、よんでみてください。




 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな??? 

  では、次回、お目にかかりましょう。

2019年 5月  Faraday Science Laboratory 29

水(すい)じょうき と はつでん

2019-03-02 12:06:51 | 日記
いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。


 これは、げんしりょくはつでんの絵です。たくさんありますね! もっとかんたんに
わかるものはないかな? くふうしてみたのですが、、、


 前に、ろうそくとサジで、水じょうきから水てきをつくってみました。
サジのうらがわに、ひやされた水てきがみえるでしょう。
げんしりょくはつでんとたいへんにています。この水てきができるまでに
プロペラをまわしてでんきをつくっています。水てきは大きな池ほど
になり、とても大きなものです。


 そこでおもちゃのプロペラをカメラでとってみました。このプロペラがどこにはいるか?それがつぎです。


 プロペラをいれてみました。絵をくっつけただけで、かんたんすぎる!? じっさいのプロペラは、ものすごく、
かず多くのものをつかっています。大きな池ができるほどの水じょうきをつかうから。
あたまの中におもいうかぶでしょうか?
 そして、ロウソクは、げんしろになります。これもたいへん大きい!なかみは、いつか
おはなししましょう。かくぶんれつのことばをおぼえておいてください。

 
 アーレー助手、どうおもう?
じんるいのしょうらいには、いえに一台、げんしろがあるといっています!?、、、


 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな??? 

  では、次回、お目にかかりましょう。

2019年 2月  Faraday Science Laboratory 28

水平はどうしてわかる?

2018-12-27 11:34:43 | 日記
いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。

 みなさんは水平(すいへい)のこときいたことがありますか? みのまわりで水平を
みつけようとしても、すぐにはみつかりません。
 きょうは、かんたんに水平をつくってみました。ワイングラスに、いっぱいの水、
そしてストローがここにあります。水面(すいめん)は必ず水平になっています。


 そして、ストローの中に入っている水は、かならず水平になります。うごかしやすいですね。


 ストローの水のところに、線をつけてみました。この線が水平です。長いホースを
つかってみても同じ水平がわかりますよ!


 こんどは、水面がおもしろくみえます。ストローのすがたが、きれいにうつっています。


 目をちかづけて見ると、もっとはっきり見ることができます。


 アーレー助手は、ストローにミルクやジュースをいれて、水平を見てみるらしいです。
 びょういんのベッドにいる子どもたちも、かんたんにできると言っています。

 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな??? 

  では、次回、お目にかかりましょう。

2018年 12月  Faraday Science Laboratory 27