goo blog サービス終了のお知らせ 

理科を知るブログ

 楽しく理科を知るための材料や現象WEBページ

海水とマグネシウム電池

2020-10-12 11:27:55 | 日記
いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。
 皆さんは、おもちゃにつかうマグネシウム電池(でんち)を
しっていますか? なんと、海の水をつかうと電気をつくる
ことができます。


 これはマグネシウム電池をバラバラにしたところです。
 布(ぬの)シート、黒色電極(こくしょくでんきょく)、
マグネシウムシートの三つを赤いプラスチックで、
はさみこんでつかいます。
 黒色電極(こくしょくでんきょく)は、えんぴつの黒いしん
つかったもの、炭(すみ)でもできます。
 海水をほんのすこし、しみこませるだけで、電気がながれます。
ふしぎですね。


 これは、海水のいれもの、スポイド、電池です。これだけで、
電気がながれます。


 地球の中のほうにはなく、私たちの近くしかない海水、たくさん利用
したいですね。

 こゆい海水なら、小指のさきぐらいの、ちいさなモーターを、
3時間ぐらい回すことができます。
 アーレー助手は今、電池の中の液に太陽の強い光をあてて、
マグネシウムをつくることを考えています。うまくいけば、
宇宙船に海水とマグネシウムをのせて、いつでも電気をつくり、
長い旅にでたいそうです。

 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな??? 

  では、次回、お目にかかりましょう。


2020年 10月  Faraday Science Laboratory 36
理科を知るブログ



重水の氷は、しずむ?

2020-08-01 14:42:29 | 日記
いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。
 水にも、いくつか、ちがうものがあること知っていますか?
 下はふつうの氷が水にうかんでいるところです。氷は水よりかるいのです。
しかし、同じ水でも重水でできた氷は、しずみます。


 重水は、すごく少ないので、なかなか持ってこれません。そこで、氷の中に
金属(きんぞく)を入れたものをつくりました。




 うまく、しずみました。
重水の氷ではありませんが、同じようすを見ることができます。
 もしも、金属のかわりに、すきとおったガラスをつかうとマジックに
なりますね。



 氷がとけて、金属は下にしずみ、氷はうかびます。
 もし、すべての氷がしずむことになれば、生きものはいなくなるでしょう。
こわいですね!たいじょうぶです。重水は、たいへんすくないのです。



 アーレー助手がいうには、重水より、もっとすくない、三重水素水
という水もあるそうです。
 重水は、重水素水でデューテリウム水、
 三重水素水はトリチウム水というそうです。

 今日は、「水の日」です。水のこと、もっとかんがえてみましょう。

 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな??? 
 
  では、次回、お目にかかりましょう。

2020年 8月  Faraday Science Laboratory 35
理科を知るブログ

水の粘度(ねんど)

2020-05-08 08:31:04 | 日記
いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。
 ガラスの上の水は、かたむけると流(なが)れていきます。このようすは
ほかのものでは、どうちがうでしょうか?
 はやく流れたり、おそくなったりします。


 流れおちる水は、サラサラとおちていきます。でも、あぶら、しょうゆはちがう
おちかたをします。このちがいは、粘度(ねんど)のちがいをあらわしています。


 さて、ガラスの上に、水てきぐらいの、あぶら、しょうゆ、水をのせてみました。
そして、ガラスをかたむけてみます。水はとうめいなのでわかりにくですね。
流れていくとわかります。


 ゆっくりと流れていきます。


 水は、はやく、しょうゆがつぎ、そして、あぶらと流れていきます。このちがいは、
粘度のちがいがあるからです。
 今回、粘度をはかるガラスどうぐをさがしてきました。


 これは、むかしの人がつくった粘度計(ねんどけい)です。ガラスでつくりました。
ほそいところ(m1)を流れる時間をはかり、いろいろなものをくらべることが
できます。
 水より、はやく流れるものがあります。 
 メチルアルコールがそのひとつです。


 アーレー助手が言うには、つめたい水より、あたたかい水のほうが流れ
やすいそうです。 温度(おんど)のちがいで、粘度がちがうと言っています。

 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな??? 
 
  では、次回、お目にかかりましょう。

2020年 5月  Faraday Science Laboratory 34
理科を知るブログ

水とサイホン

2020-03-01 14:02:07 | 日記
いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。
 今回は、サイホンをお話しします。水めんの高いほうから、低いほうへ
水がうつります。ほそいチューブの中には、水だけがはいっています。
 あわがあると、うまくいきません。みなさん、できるかな?




 左のチューブのさきに水がでました。

 みのがさないように! 

 水がおちていきます。 そして、つづきます。


 やがて、水めんは右と左が同じ高さになります。


 このとおり。これが、水のサイホンをつかったものです。
 

 アーレー助手が、「なぜ、水てきは、まるくなるのかな?」といっていました。
むつかしい、むつかしい。 もっと大きくなってからわかることでしょう!
あたらしいなかまができました。

 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな??? 
 
  では、次回、お目にかかりましょう。

2020年 3月  Faraday Science Laboratory 33
理科を知るブログ


水にとびこむカワセミ

2019-12-26 12:20:26 | 日記

いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。

 みなさん、カワセミの鳥をしっていますか? ちかくの川にいたところを
カメラでとりました。 ほんとうにタマタマ、、、車のとおる橋(はし)のした
です。おどろき! よほど、おなかがへっていたのでしょう、魚ばかりを見て
いました。このあと、くちばしより大きな魚をくわえました。
 ところで、このくちばしが、たいせつなものなのです。
 下をみてください。カワセミが、氷(こおり)のある川にとびこむのをカメラ
でとった人がいます。
 ここで、くちばしが水にはいっていきます。しかし、波(なみ)がほとんど
できません。くちばしの形(かたち)がたいせつなのです。魚にきづかれず、
しずかに、しずかに、はやく、とびこむことができます。

 このくちばしの形は、新幹線(しんかんせん)の形にもつかわれています。

 大きくしてみました。なめらかな形のくちばしにみえます。水の

中では、なめらかさがたいせつでしょう。

 自然(しぜん)から、おしえてもらうことはいっぱいありますね!

 たべものをとるところ、ジャマしないように! アーレー助手が
いっていました、、、

2019年 12月  Faraday Science Laboratory 32
理科を知るブログ