goo blog サービス終了のお知らせ 

理科を知るブログ

 楽しく理科を知るための材料や現象WEBページ

あふれる水と運河(うんが)

2021-08-25 15:39:33 | 日記
 いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。 
 私たちの近くには、水があふれているところはたくさんあります。
たとえば、池の水があふれているところを見ることができます。
 さて、このあふれる水をつかって、おもいものをうごかそうと
おもった人がいました。それは、運河(うんが)とよぶことも
あります。
 ちいさな運河をみつけました。イギリスのマックルズフィールド
という村にあります。

 川をロックという水門(すいもん)でとじています。もちろん、
あふれた水は下のほうにながれていきます。

 上から見ると、このように二つのロックがあり、人の力で、
あけたり、とじたりすることができます。

 船がロックをすぎれば、もう一度、ロックをとじます。次には、
すすみたいほうこうのロックを、ゆっくりとあければ、水がながれ
でるか、ながれこむかで、船がうごくことができます。
 おもいおもい船も、かんたんに川をあがったり、さがったり
できるので人のせいかつにつかうことができます。

 この船は、今、川をさがっていこうとしているようです。


 これは、船がロックとロックの間からでるところです。
 また、デパートより大きな船も大きな運河をとおることが
できます。空の上から見ないとわからないでしょう。


 アルキメデスという昔の人をしっているとアーレー助手が
言っています。船がどうしてうかぶのかをかんがえたそうです。
 アーレー助手、からだが木でできているので、かんたんに
うかぶし、およげます。

*** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、
コメントを待っています。どこかにいるかな??? 
スマホやタブレット、持っているかな??? 


では、次回、お目にかかりましょう。

2021年 8月  Faraday Science Laboratory 41
理科を知るブログ


ムペンバ効果のなぞ

2021-06-25 09:43:57 | 日記
 いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。
 ここはアフリカのタンザニアです。50年いじょう前に、
ムペンバ少年は、あつい水がつめたい水より、はやくこおる
ことをみつけました。
 いつもは、つめたい水のほうが、はやくこおるはずです。
いろんなひとに話をしましたが、しんじてもらえなかった
そうです。
 日本では、このごろ小学生が理科じゆうけんきゅうで
しらべています。おとなもしらべていますが、まだ、
なぞです。



 ここタンザニアには、6000メートルほどの高い山、
キリマンジャロ山、いつも雪や氷がたくさんあり、
大きな大きな池、そして、ひろいひろい海があります。
 

 いろんなことをためしてみるには、よいところでしょう。
でも、昼は、とてもあついところ、アイスクリームが
ほしくなります。

 あたたかいアイスは、はやく氷にできたそうです。

 
 これは、水をこおらせたものです。中の白いところは、
くうきがのこされたのです。こおっていくようすを
みたいのですが、むつかしい、、


 アーレー助手がいうには、100度Cになっても、
ぶくぶくとしない、あつい水もあるそうです。
あぶない水です。
まだ、まだ、水には、なぞがたくさんありますね。

*** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、
コメントを待っています。どこかにいるかな??? 
スマホやタブレット、持っているかな??? 

では、次回、お目にかかりましょう。

2021年 6月  Faraday Science Laboratory 40
理科を知るブログ

大きなダムの力

2021-04-26 19:54:46 | 日記
 いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。


 
 前に、サイホンのようすをしめしました。水めんの高さがちがうと
低いほうに、水がはこばれます。水がおちます。水てきは小さいけれど、
多くの水てきがおちてくると、どうなるでしょうか?

 今、水のシャワーに羽をちかづけています。

 水てきがあたりはじめると、羽が回りまじめました。


 水てきがたくさんあつまって、人の大きさより、大きな大きな
ところがあります。
 ダムです。この中に大きな羽をよういすると、回ることで電気を
つくることができます。
 このダムの羽、人より大きいのです。


 このダムは、もっと大きなダムです。いくつかの町がはいりそうな
広さです。


 ここでつかわれる羽は、かたちがちがっていて、もっと大きな
羽です。人の大きさとくらべてみてください。
 ダムには、大きな力があるのです。


 ほかにも、水てきや水がおちるところは、たくさんあるので、
羽を回して電気をいっぱいつくることができると、
アーレー助手がいっていました。

 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、
コメントを待っています。どこかにいるかな??? 
スマホやタブレット、持っているかな??? 

では、次回、お目にかかりましょう。

2021年 4月  Faraday Science Laboratory 39
理科を知るブログ

-37度Cの水

2021-02-07 12:03:56 | 日記
 いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。
 水は0度Cで氷となります。でも、山の上の雲は水なのに、
0度Cよりずいぶん下で、氷にならないのです。山には、
雪の氷がたくさんありますね。
 もっと高い空には、すじぐもがありますが、これは氷に
なっているそうです。
 

 中谷宇吉郎(なかやうきちろう)という人は、くろうしてしらべた
ところ、-37度Cまで、水が氷にならなかったそうです。
 何かにつかえると良いですね。

 地球(ちきゅう)には、たくさんの雲があります。水や氷に、
おおわれて、人間やいきものは、ここでせいかつしています。


 水てきを見るとき、空の雲も見てくださいね。


 冬山の雪の中、-37度Cのところで、アーレー助手は、
水てきをさがしてみようと言っています。どうも、たいへん
きれいな空気が必要のようです。

 *** みなさんの中で、9才以下のかたがいましたら、コメントを待って
います。どこかにいるかな??? スマホやタブレット、持っているかな??? 

では、次回、お目にかかりましょう。

2021年 2月  Faraday Science Laboratory 38
理科を知るブログ


山の雪はどれくらい?

2020-12-29 13:47:03 | 日記
 いらっしゃいませ! ご訪問ありがとうございます。
 冬になると雪がたくさん空からおりてきます。この雪を水にして
つかうこと、いろいろあります。
 ところで、山の雪はどれぐらいあるのでしょう?


 ひとつの山にはどれぐらい?


 山がたくさんあると、どれぐらい?
 これを水にしたら、どれぐらい?


 山のぼりをしている人たちの下にも、雪の氷河(ひょうが)があります。


 また、海にも氷があります。大きいですね。


 たくさんふる雪は、バスより高いところまであります。
 
 雪はどれぐらいあるのでしょうか?

 73年前、山の雪がどれぐらいか、はかった人がいました。空からの
写真をもとに、雪のない山と雪がつもった山とをくらべたのでした。
 水にすれば、たくさんあり、生活にやくだつはずです。この人は
雪がたいへんすきな、中谷宇吉郎(なかやうきちろう)さんです。
 

 アーレー助手がいうには、人が氷の上をすべってくるので、氷に雪を
のせて、山からすべらせればいいと。うまくいきますかどうか、、



  では、次回、お目にかかりましょう。


2020年 12月  Faraday Science Laboratory 37
理科を知るブログ