goo blog サービス終了のお知らせ 

新潟の暇人主婦の○○ざます

主婦歴約20年ですがなかなか成長しない主婦です。いつになったら立派な主婦になれるのでしょうかぁ?

トキめき新潟国体

2009年09月24日 14時50分14秒 | 日記

あと数日で国体が開幕するんですねぇ

開会式のチケットを購入するか迷っていたんですが
その案内を見たのはかなり前で
結局買い損ねていました・・・・残念

周囲に選手として出る人がいるって方は国体気分らしいんですが
そうではない人は
他人事ぉ~って言っています 
そんなもんですよね

私は前者のほうで
あっちの会場 こっちの会場で観戦に行こうと思っています

ちょうど 長男の世代が選手になっている子供が多いんです
長男もサッカーをやっているときは
トレセンに選ばれて国体を少しは目指してはいたんですが
高校に入って顧問と相性が悪くサッカーをやめてしまい
国体選手も断念

寂しい気もありましたが
トレセンで一緒に練習した子供たちが多く出場するので
応援に行ってきます

ボクシングにも1人出場する子供がいます
ボクシング会場は少し遠いんですが
なかなかボクシングは生で見ることができないので
行ってみたいんですねぇ

家の近くはソフトテニスの会場です
この連休中も休みなしで
設営に取り組んでいたのを見ました
こんな光景を見ると益々
国体が間際なんだなぁって思いますね

ソフトテニスの成年男子・女子に出場されるみなさ~ん
会場から我が家には徒歩でも来られるので
寄って行ってねぇ
って 家どこかわかんないよね^^

 

 


笹川流れ

2009年09月24日 14時31分55秒 | 新潟情報

9月13日、新潟市を通る阿賀野川に橋ができました
橋の名前はござれや阿賀橋
名称の意味は
毎年8月に行われる花火大会「ござれや花火」が近くで行われるので
そこから名前をつけたそです
そのござれやの意味はというと
おいでください
と、言うらしいんです
独り言
昔から「ござれや花火」だったっけ?
松浜花火だったと思っていたのに どうなのかしら?

阿賀野川は川幅日本一の川
そこに橋をかけるのは莫大な費用がかかります
新潟市を通る阿賀野川にかかっている橋はとても少なく
朝・晩はいつも渋滞していたんですが
これで渋滞も解消されることでしょうね

その橋を「通ってみる?」と、旦那に言われたので
通ってきたんです
休日のせいか まだ知られていないのか
交通量はさほどありませんでした

今度は
「笹川流れに行ってみる?」とまたまた旦那
まぁ時間はた~っぷりあるし笹川流れなんて久しぶりだから行くことに

でも 夏でもないし海水浴って季節ではありません
何の目的もなくただ笹川流れを目指すのみ

笹川流れに到着すると道の駅を見つけ寄ってきました
道の駅といえども駐車スペースが狭いので満車状態
結局路駐することに

こういう海の近くの道の駅って浜焼きなんかがあったりしますよね
それを期待して入ったんですが
ないっ

2階のレストランに岩ガキがあると言うので入ってきました
岩ガキってここでわざわざ食べなくっても
とあるところで親戚が売っているのでタダで食べられます

小腹が空いたので岩ガキの他に海鮮ラーメンをオーダー
ラーメンと岩ガキは2人で半分こ
あれ?
新潟市のカキと違う味 美味しいよ
そこで もう1皿オーダー


カキの大きさも大きくって
食感はヨーグルト
味も濃厚
お金を出して食べたかいがありました

外へ出るとサンセット間際
でもこの日は少し雲がかかっていたのできれいなサンセットは期待できません


少し雲が切れた瞬間
粟島がすっごく近くに見えるんですね
行ったことありませんが・・・・

場所を変えて漁港に行ってみました
ここの水が超キレイ
海底まで見えます
泳いでいる魚も見えます


海の反対側は山

何もないところですが
自然豊かな場所です

夕日を背に1舟の舟が帰ってきました
と~ってもきれいな光景でした
義父も漁師で時々漁港に遊びに行くんですが
新潟市の漁港はこんないきれいな風景ではないですからねぇ



何の目的もなく行った笹川流れでしたが
結構充実したプチ旅でした

※ 家に帰って夕食を作ろうと思い冷蔵庫を開けたら
豆アジが大量にボールに入っていました
子供に聞いたら
ここの近くの荒川漁港まで昨晩釣りにきたとか
簡単な夕食にしようと思ったのに
魚の下ごしらえをしてからあげして食べました

その後 早く就寝しようとした私に
カラオケに誘う旦那
2人で行ってきました

何だかこの日は
旦那に振り回された1日だったような・・・・



白い船

2009年09月23日 16時37分10秒 | グルメ

お昼ごろ
お友だちの経営するイタリアンレストランの近くを通ったので
ランチはここでとることにしました

今日は連休最終日
客層がいつもと違います
ひとりでいるのは私だけ・・・・淋しい

席に座る前に必ずマンガ本を持ってきます
全30巻となるマンガ本
1度読んだらとまらなくなりました

さてさてメインのランチですが
今日は 私の大好きな
サーモンスパ


サラダとスープがついてきます
写真を撮った位置が悪かったので
具材があまり写っていませんが
サーモン・ほうれん草・ベーコン・たまねぎが入っています

そしてサービスとして毎回出してくれるのがデザート
いつもは
シフォンケーキとアイスのセットですが
今日は
羊羹に生クリームたっぷりのデザート

イタリアンに羊羹?って感じですが
実は
先日マスターのおばあちゃまの100歳のお誕生日で
そのお祝いの品とか
縁起物ですよぉ

生クリーム大好きな私に
羊羹だけではなく生クリームも付けてくれました
アンコ&生クリームのパンに付けるものがありますよね
なのでこの和洋のコラボは結構いけました


あっ 店名載せていませんでしたね
店名は 白い船
新潟市東区東明 にあります

アクセスもよく
越後石山駅からすぐのところで~す

ランチ11:00~15:00
ディナー 17:30~22:00
ラストオーダーは閉店30分前です
定休日は毎週月曜日ですが
その他不定休であるので
連絡してから行ったほうがいいですよ

以上 今日のランチでした

最近ランチは外でしているのでクセになっています




北方文化博物館

2009年09月23日 10時32分48秒 | 新潟情報

ランチを食べた後は館内へ
通常入館料は800円なんですが
ここでランチを食べたので550円で入れました

北方文化博物館は伊藤邸とも呼ばれています
昔のお百姓さんの家?と言えばいいのでしょうか?
でも そのお百姓さんの家と言っても
そこらへんで見る百姓家とは違い
まるでお屋敷です





こちらはお屋敷の中から中庭の反対側の建物を撮ったものです



反対の建物は大広間になっていますが
見とれて撮影するの忘れたのでパンフレットをスキャンしたもので


台所もすごい
当時50人余人が働いていて
毎朝かまどで炊くお米の量は60kg
すごい量ですね

2階にもいろいろ展示物があり驚いたのはこれ
ビリヤード台です
確かここの初代当主がアメリカに留学したときに持ってきたらしいんですが
平成とか昭和の時代ではありません
そんな昔からビリヤードってあったんですね
もしかして国内ビリヤード発祥地ってここだったりして?



お百姓さんの家なのでもちろん蔵もあります
今は歴代当主の収集した美術品などが展示してあります



面白い形の建物がありました
三角の建物三楽亭です


正三角形の建物で11坪ほどの大きさ
書斎兼茶室で利用されていたそうです
建物が三角形だと
柱・建具・畳も三角形やひし形で作られていました
大工をしている旦那も『すごい』と、一言

パンフレットに平面図が掲載されていたのでUP


この三角の建物にちなんで
園内の公衆電話ボックスも三角造りでした




何だかかわいい

タイムスリップしたような光景もありました


今日はちょっとサービス
夫婦で記念撮影
インフルエンザ流行しているのでマスク姿ですけど



館内を出て建物の周りを歩いているとこんなものもありました


懐かしいポストです
今はほとんどみかけなくなりましたね

もう1つ
館内の自動販売機
ジュースを買うとしゃべってくれます
それも新潟弁で
それが楽しくってついつい販売機の横に座り
誰かが買うのを待って聞き入っていました

買う人買う人皆大うけでした











北方文化博物館レストラン

2009年09月23日 10時32分02秒 | グルメ

昨日で我が家の連休は終わりました
この連休は
遠出はしないで近場で遊びに遊びまくって
連日帰りは日付の変わる0時過ぎ
今朝は普通の時間に起きるのが辛かったぁ


近場で混んでいないところへ行こうといろいろ検索

あっと閃いたところは
家から車で20分の超近場の
北方文化博物館

近くなのに建物の中には入ったことがありませんでした
レストランにランチに行ったら定休日だったり
わざわざ入館料払って入ってもねぇ
って感じだったんです

そもそも今回も博物館が目的ではなく
ランチを食べに行っただけ
でも ランチを食べると入館料がとても安くなるので
入ってみることにしました

まず ランチから
イタリアンレストランウィステリア
到着した時間はレストラン開店と同時の11:30
もう 店内にはたくさんのお客さんがいました


メニューは少なく4種類のセットから選びます

まずは前菜

左が秋刀魚の燻製
これが一番美味しかったぁ
今秋刀魚は旬なので 家でも作れそう

メインのパスタ

名前忘れちゃったんですが
ミートソースのさっぱり系のパスタでした

こちらはどこにでも見かける渡り蟹のパスタ
でも 渡り蟹の生臭さもなく超濃厚でしたよ


パンも付いてくるのでもうここでお腹いっぱい

そして デザートも付いてきました

パンナコッタです
甘みが控えめで美味しかったです
コーヒーも私好みでGOOD!


お腹が満腹になったので
博物館へ行くことにしましょう