goo blog サービス終了のお知らせ 

FahMoh Studio Voice

路地裏の小さな革工房から
ものづくりのお話呟きます。

靴を習いはじめました。

2013-07-12 10:32:37 | 日記
現在52歳。

革鞄を勉強はじめたのが45歳の頃。

今は23名の生徒を抱える革教室の講師をしていますが、

また一から勉強をはじめます。

革靴の教室へ通いはじめました。

靴と鞄では使う道具も、型紙の起こし方も、工程も、使用するミシンさえも違います。

初心に戻って、真っ白なところからはじめたいと思います。

成果物が店頭に置かれるまではまだまだかかると思いますが、

いつか、成果物をお見せ出来ればと思います。

こんな年齢ですが、新しいことをはじめるのはとてもワクワクします。

趣味のつもりではないので真剣ですが、

そういう場の緊張感も、また心地よく感じます。

60歳までに形にするべき目標があるので

日々精進の毎日です。

2WAYショルダーバッグの体験教室

2013-07-08 17:00:24 | 日記
今日は三重県から来られた二人連れの女性が

2WAYショルダーバッグの体験教室を受講されました。

キャメルと焦げ茶の色違いのバッグを希望。

このバッグの革はオイルヌメといって艶があり柔らかく味の出やすい革。

使い込むうちにクタッとして良い感じになってきます。

このバッグを体験された方は皆さん、帰り道には荷物を入れて

そのまま使って帰られます。

電車の中でこのカバンを見たら、あ、あれが体験教室の…と思って下さい。

(レザークラフトVol.8にも作り方が掲載されています)

参考
●2WAYショルダーバッグ体験教室(キャメルまたは焦げ茶)15000円(材料費・お茶菓子代金込)所要時間約5時間
※現在焦げ茶の革が在庫切れになっています。

※体験教室ご希望の方は、お名前、ご連絡先、希望の日程(木曜・金曜定休/開始午前10時~になります/実施日の5日前までにご予約お願いします)
 作りたい課題、希望の革の色(キャメルまたは焦げ茶からお選び下さい)を明記の上、下記アドレスにお申し込み下さい。
fahmoh@lake.ocn.ne.jp

ペンケース(メガネケース)の体験教室

2013-06-28 19:19:02 | 日記
今日はペンケース(メガネケースとしても仕えます)の体験教室でした。

以前から顔見知りの方ですが、

彼氏さんの誕生日と言うことで体験教室と出来あがったペンケースのプレゼントです。

ペンケースは体験課題の中では珍しく表が布張りです。

でも出来上がるとご覧の通り、なかなかかわいい作品に仕上がります。

お誕生日おめでとうございます。

●革ペンケース 横19cm×縦8.5cm×マチ幅3.5cm(体験料5,000円)

<お問合せ・申込先>

●5日目までにお名前、連絡先、参加希望日、ご希望の革色を添えて下記アドレスに
お申し込み下さい。

fahmoh@lake.ocn.ne.jp

生徒さんの作品

2013-06-24 20:16:43 | 日記
先日から通いだした生徒さんの作品。

自己流でずいぶん長い間革縫いをされていたそうですが、

独学に限界を感じてファーマー・スタジオに通いだされました。

うちのやり方が絶対ではないけれど、

この方のように独学に限界を感じる方は沢山おられます。

私も独学に何度も限界を感じていましたが

プロの職人さんの仕事にふれたり、いろんなやり方を見聞きしながら

今のスタイルになりました。

でも革縫いに必要な事は「丁寧」にすること。

ただそれだけでずいぶん違ってくるものです。

参考/http://blog.goo.ne.jp/fahmoh_2010/c/98681590eb7de14948a926885867a355

ボストンバッグの体験教室

2013-06-24 15:51:26 | 日記
一足早くボストンバッグの体験教室をしました。

近所に住む女性。

工房でこのボストンバッグを見て、一目惚れ。

約4時間半で見事完成しました。

ちょっとしたお出かけに重宝しそうですね。

●革ボストンバッグ 体験料18,000円(材料費・お茶菓子代金込み)

※体験教室ご希望の方は、お名前、人数、ご連絡先、希望の日程(木曜・金曜定休/開始午前10時~になります/実施日の7日前までにご予約お願いします)
 作りたい課題、希望の受講日を明記の上、下記アドレスにお申し込み下さい。(水・木・金曜・毎月第三週平日は定休日となりますのでご注意下さい)
fahmoh@lake.ocn.ne.jp

2WAYショルダーバッグの体験教室

2013-06-23 22:23:15 | 日記
今日は2WAYショルダーバッグの体験教室。

約5時間の大作です。

こういう長丁場の時は皆さんの個性が出てきます。

まわりに甘えるタイプ。

慎重に進めるタイプ。

マイペースを乱さないタイプ。

周りをリードするタイプ。

それぞれ、不思議ですが同じ課題でも仕上がりに出てきます。

さてこの4人はどうだったのでしょうか?

でも皆さんそれぞれ楽しんでいただいたようです。

参考
●2WAYショルダーバッグ体験教室(キャメルまたは焦げ茶)15000円(材料費・お茶菓子代金込)所要時間約5時間
※現在焦げ茶の革が在庫切れになっています。

※体験教室ご希望の方は、お名前、ご連絡先、希望の日程(木曜・金曜定休/開始午前10時~になります/実施日の5日前までにご予約お願いします)
 作りたい課題、希望の革の色(キャメルまたは焦げ茶からお選び下さい)を明記の上、下記アドレスにお申し込み下さい。
fahmoh@lake.ocn.ne.jp

革ポシェットの体験教室2

2013-06-23 22:18:53 | 日記
引き続き革ポシェットの体験教室です。

4名で来られた友達同士。

一人が誕生日で、残り3名は付き添い?

誕生日プレゼントに革の体験教室って粋なプレゼントですよね。

三重県の四日市からはるばる来られました。

ポシェットの良いところは短時間で失敗もなく、しかも結構本格的な鞄が出来ること。

もちろんこの日も大満足でした。

参考

●革ポシェット 体験料6,000円(材料費・お茶菓子代金込み)
※革の色をベージュ(キャメル)と焦げ茶の二種類から選べます。

※体験教室ご希望の方は、お名前、ご連絡先、希望の日程(木曜・金曜定休/開始午前10時~になります/実施日の5日前までにご予約お願いします)
 作りたい課題、希望の革の色(キャメルまたは焦げ茶からお選び下さい)を明記の上、下記アドレスにお申し込み下さい。
fahmoh@lake.ocn.ne.jp

革ポシェットの体験教室

2013-06-23 22:12:44 | 日記
少し前になりますが6月16日(日)の体験教室。

定番のポシェットの体験教室にお二人。

仲良し2人組で参加。

体験教室はほとんどの方がお二人でやってきます。

仲良し友達同士が一番多くて、その次がカップル。男同士というのは未だかつてありません(笑)。

あとは3名~4名の友達同士。

学生時代の友達か、会社の同僚。

あなたは誰と鞄やサイフを作りたいですか?

参考

●革ポシェット 体験料6,000円(材料費・お茶菓子代金込み)
※革の色をベージュ(キャメル)と焦げ茶の二種類から選べます。

※体験教室ご希望の方は、お名前、ご連絡先、希望の日程(木曜・金曜定休/開始午前10時~になります/実施日の5日前までにご予約お願いします)
 作りたい課題、希望の革の色(キャメルまたは焦げ茶からお選び下さい)を明記の上、下記アドレスにお申し込み下さい。
fahmoh@lake.ocn.ne.jp

新しい挑戦

2013-06-18 21:46:21 | 日記
来月から靴を習いに行きます。

いずれは通らなければならない道だったので

年齢のことは棚に上げて、来月から生徒です。

もちろん革の手縫い教室はそのまま継続。

今後靴教室をはじめるか?ということは全くの未定。

でも個人的に目標にしていることを考えると、

今はじめなければもう間に合わない気がします。

新しい挑戦はいろんな意味でプレッシャーもありますが

これまでもそうやって新しい扉を開いてきたので

ワクワクしながら勉強出来ると思います。

鞄と靴は同じ革ですが全く別ものと考えなくてはなりません。

使う革も、道具も、技術も、全て別もの。

だから何だか楽しい。

そう、来月から再び一人の生徒です。

鎌倉二日目

2013-06-04 00:34:11 | 日記
鎌倉二日目の革手縫い体験教室は手縫いボストンバッグです。

以前アップしたサンプルよりも少し簡易に出来るように工夫しました、

デザインも若干ですが変更しています。

製作時間は予想通りの約5時間。

来月の21日以降は奈良の工房でも体験を受けることができるようになります。

ただし、通常の体験課題は5日前までの申し込みですが、

ボストンバッグは準備に時間がかかるので7日前までのご予約でお願いします。

※鎌倉教室用に準備したキットが2つ分のみ残っています。

今月中であれば先着2名のみボストンの体験教室を受講出来ますのでお問い合わせ下さい。

●革ボストンバッグ 体験料18,000円(材料費・お茶菓子代金込み)

※体験教室ご希望の方は、お名前、人数、ご連絡先、希望の日程(木曜・金曜定休/開始午前10時~になります/実施日の7日前までにご予約お願いします)
 作りたい課題、希望の受講日を明記の上、下記アドレスにお申し込み下さい。(水・木・金曜・毎月第三週平日は定休日となりますのでご注意下さい)
fahmoh@lake.ocn.ne.jp