goo blog サービス終了のお知らせ 

沼津の五代目茶店のブログ

お茶はどうして急須で淹れるのかを追求している、、、(*^^)v
(脱線あり)趣味もあるかも

お茶の保存方法は?

2012年11月14日 | 裏技

講座をしていてよく質問されるのは、、

「お茶の保存は冷凍庫でいいですか?」

開封していない「アルミ袋真空窒素充填」か「アルミ袋脱酸素剤入り」で出し入れしないで
長期間保存されるならば「冷凍庫」でいいです、、、

と言っています。

また、よくやる間違いのなかに「保存は冷凍庫」ということばがインプットされてしまい
開封したお茶を冷凍庫にいれてしまう方がいますがこれも劣化を早めます。

一度、冷凍庫から出すと特に夏場ですが「結露」が生じ開封したとたん内側にも結露が生じ
お茶をだめにしてしまいます、冷凍庫から出したときは常温に戻してから開封します
(くれぐれもレンジの解凍ボタンでしないでくださいネ、、実際にやった方がいます!)


お茶がなくなった!
    冷凍庫にあるお茶もってきて
           封を開け、、さあ使いましょう
                     お茶缶に移す、、
                         お茶の葉は冷たいので結露
冷蔵庫に保存
                              劣化しお茶が赤くなる


てことで
冷凍庫で保存するばあいは100g200g位の真空パックで保存し、使う分だけ袋単位でだして
常温まで上がるのを待ってから封を開け、一度封を開けたら缶で常温で日常使用する。
といった具合です。

以上は半年分とか一年分購入したときの保存方法ですが

  理想は数ヶ月に一度購入し、冷凍庫や冷蔵庫ではなくても直射日光などがあたらない
場所に常温保存しておけば大丈夫です(すぐに使用できます)
もちろんアルミ袋で真空パックや脱酸素剤が入っていることが条件です。


日常使うお茶であれば、開封したものはなるべく早く使用してください

、目安は一つの袋100gで長くても10日程度大丈夫です、冷蔵庫に入れないで湿気ないように小さな缶にいれ使いきることです

そして次の袋を開封して、、、の繰り返し



また、私が実験したところ封を開けたお茶は「魔法瓶型水筒」とでもいうのでしょうか
2重構造になっている水筒を茶缶代わりに使用すると痛みもすくないです。
ここを参照