goo blog サービス終了のお知らせ 

沼津の五代目茶店のブログ

お茶はどうして急須で淹れるのかを追求している、、、(*^^)v
(脱線あり)趣味もあるかも

20141122の港大橋からの愛鷹山(アシタカやま)と富士山

2014年11月23日 | 日記

 

沼津深海水族館の行く途中の港大橋からの撮影です、この日はきれいな富士山が見えました

実際に見るとこのような大きさです

 

切り取って拡大した画像 

 


さらに拡大してみると雪化粧で富士山へ向かうジグザクの道路と登山道が見えます。

港に配達があったので思わず撮影!(カメラを持って配達にいくので、なかなか帰ってこないと妻に言われています、、)


香貫山の紅葉とネコ

2014年11月15日 | 日記

今日は風もなく穏やかな日でした、香貫山の五重塔付近も紅葉がはじまっていました。

 

ふとみると五重塔付近にネコさんが動きもせすじっとしています

日が暮れネコさんの影も長くなっています、、早く帰ったほうがいいですヨ


NIKON MC-36(互換)配線修理と改造 10ピンコネクタ

2014年11月05日 | 裏技

MC-36互換のカメラ側10PNコネクターが脱落してしまった、本来ここから横方向にケーブルが伸びる
L型に曲がっているそのため多少ボデーからはみ出ている、この僅かなはみ出しのため接触して根本から取れてしまったようだ。
脱落してわかったことだが10Pinだが実際に結線しているのは3pinだけである

 



ピンと結線を調べたが赤、黄、白がどこのピンに対応しているかわからないが4番ピンと

9番、7番のどれかが対応している。

4と9をショートされるとシャッターがon、あとはフォーカスの端子を捜す(純正の色とピン番号では動作が不安定)

つまり自分で組み合わせを変えて探すしかない、、、捜すこと30分(ちなみにリモコンに電池を入れると怖いので

電池を抜いて検証しつつ、、電池がなくてもピンをショートさせることで可能なのだ!)

4番に白 9番に黄 7番に赤を結線

動作完璧!

黒のテープで巻こうと思ったのだが強度と見た目がよくない、そこで

処理は「熱収縮チューブ接着剤付9mm」を被せて、ライターの火で炙るとごらんのように

なった。(チューブは結線前にケーブルに通しておかなかればならない、、当然!)

 

取り付けてみたが完璧である、意外にも今まで横にコネクタ部分やケーブル線が来ないため「はみ出しが無い」!

そのまま収納boxに入るしレンズの取替えもOKでした。

追記:先日、着脱時にカバー部分を捻ってしまい中で結線部分がとれてしまった。解決策としてハンダ付け部分にエポキシ樹脂で充填してコネクタの形状を作り(ただ棒状に固めるだけ)固まってから熱収縮チューブで上と同じように修理した。