goo blog サービス終了のお知らせ 

資格試験ノート

コツコツやります・・・。

20年度

2009-06-21 22:44:35 | 技術士一次試験
20年度の一次試験の専門科目問題を少しづつ解いていて、
25問に達したので、今までの正解、不正解の数を数えてみると・・・。

9問/25問あたり正解。
これでは、18点で不合格ですね。

受験申し込み

2009-06-12 22:05:44 | 技術士一次試験
4月初めに転勤になり、新天地で仕事をしています。
役職がひとつあがりましたが、仕事の忙しさ、収入面では変化がありません。
勉強の方は・・・、だらけてしていません。

インターネットで「技術士一次試験」を申し込みました。
やる気アップのために、受験申し込みしたことを少人数に宣言しました!
(職場の全員に言わないところが小心者です。)

道路のいろは

2009-03-08 19:11:26 | 技術士一次試験

技術士一次試験の勉強・・・進みません。

 道路計画の設計は担当したことがないので、用語事態がチンプンカンプンです。 ネットで「30番目時間交通量」「12時間ピーク率」などを検索していたら見つけました。

 川崎市役所の研修資料なのかな???

http://www2.jpck.view21.net/~kay3/

 すごいボリュームです。 でも・・・頭に入っていかない。


土質の本と昨日のHP

2009-02-23 23:56:44 | 技術士一次試験

土質工学の本がないかと、職場の書庫を探してみると・・・ありました。
森北出版株式会社 河上房義 編「土木工学演習 基礎編」
1986年2月10日第1版第9刷

かなり古いです。誰かの学校の教科書なのかな?
本を開いたときにカビくさい臭いがしました。

でも土質工学の本なら、あまり変わっていないかな?
ナナメ読みしてみます。

昨日の大学のHP、インデックスページがありました。
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/lecture.htm
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/soil3.htm


大学のHP 土質力学Ⅰ及び演習

2009-02-23 00:16:01 | 技術士一次試験

今日は午前中にショピングセンターで買い物。午後から6歳児の息子が最近「カード交換(デュアルマスターズ?)」に凝っていて、同じ年の子が我が家に迎えにきたので、公園に遊び出かけた・・・。なんて、今日は自由な時間が取れるんだ!思わずガッツポーズ!!!

自分の時間を技術士一次試験の「土質及び基礎」の勉強にあてた・・・。
しかし、なかなか、頭に入らない。(身が入らない。)ネットで色々検索しだすと・・・、「沖縄の観光スポット」とか、ついつい違うページに行ってしまう・・・。

気を引きしめさらに検索!またまた、図解入りで解りやすいページを発見。
以下、自分のためのメモです。

○土の指示的性質
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/lecture07/no01.pdf
○土の締固め
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/lecture07/no02.pdf
○土中の水の流れ
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/lecture07/no03.pdf
○土の鉛直一次元場での応力分布
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/lecture07/no04.pdf
○土の透水係数の求め方
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/lecture07/no05.pdf
○土の指示的性質の演習問題
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/lecture07/no06.pdf
○2次元浸透解析
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/lecture07/no07.pdf
○2次元場でのクイックサンド現象
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/lecture07/no08.pdf
○定常浸透場での浸潤面と井戸
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/lecture07/no09.pdf
○多次元場での応力の表現
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/lecture07/no10.pdf
○モールの応力円
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/lecture07/no11.pdf
○土の破壊基準(垂直応力とせん断応力の重要性)
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/lecture07/no12.pdf
○土のせん断強度を測定する試験(1):一面せん断試験と一軸圧縮試験
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/lecture07/no13.pdf
○土のせん断強度を測定する試験(2):三軸圧縮試験
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/lecture07/no14.pdf
○三軸試験とモール・クーロンの破壊規準
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/lecture07/no15.pdf
○土のダイレイタンシー
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/lecture07/no16.pdf

上記のURLは名城大学のページです。
http://civil.meijo-u.ac.jp/lab/kodaka/

公園から帰った息子から「パパは勉強ばかりしていて遊んでくれない!」と苦情が出たのには驚きました。その後、風呂に二人で入り仲直りはしておきました。


大学のHP

2009-02-21 00:07:47 | 技術士一次試験

技術士一次試験の専門試験対策として、土木の用語を出来るだけ覚えよう!とネットで検索していると、色々な大学のHPにヒットします。

私は、大学を卒業していないけれど、大学ではこんな授業をしているのか・・・と、おもわず読み始めてしまいます。

例えば、こんなページに巡り合うと、
http://aitech.ac.jp/~okumura/kai-cyuu3.pdf
これが解ければ、一次試験は、通るな・・・、と感心してしまいます。

さらに、ネットを巡っていると、
http://aitech.ac.jp/~narita/dgeokeywords.pdf
こんなページもあります。

そこで、100円ショップで単語カードを買ってきました。
英単語を覚えるみたいに、隙間時間に土木用語を覚えて行こうと思います。

http://aitech.ac.jp/ce/↑上の二つはこのページからの引用です。)

追記

このページも要点が良く書かれている。
http://www.ritsumei.ac.jp/se/rv/fukagawa/soil_mechanics.htm

 

 


好きな順番

2009-02-18 23:30:07 | 技術士一次試験
技術士一次試験の専門科目は11項目に分かれている。
その中で好きな順番は・・・。

1位「鋼構造及びコンクリート」のうちの「コンクリート」
   理由:コンクリート技士の勉強をしていて馴染みがあるから・・・。
      しかし、鋼構造物のほうは、全然ダメ。
2位「施工計画、施工設備及び積算」
   理由:工法や今までの経験や常識で解ける問題があるから・・・。
      正解率は低いけど。
3位「土質および基礎」
   理由:基礎工法の問題がでるから・・・。

次に続くものがありません。

35問中25問を選んで回答するのですが、
自信のある回答を25問集めるのに苦労しそうです。

「コンクリート技士」の勉強をしているときは、
細部まで、知識を仕入れなければならない・・・、
化学屋さんのようでなんだか馴染めない・・・、
と勉強に拒絶反応が出てきますが、

技術士一次試験は範囲が広すぎて、拒絶反応が出てきます。

特に道路や河川の法律関係・・・苦手です。
覚えても役に立つのか???といつも思ってしまうからかもしれません。

「欲しいのは資格だ」と自分に言い聞かせ、
「学生の頭」になり知識だけを増やす!と言うのは苦労がいりそうです。

土質及び基礎

2009-02-11 21:53:44 | 技術士一次試験

今日は、ショッピングセンターに買い物に行ったり、子供と公園でサッカーをする隙間時間で、この間、購入した本で勉強・・・。

サッカーをしながら「ダルシーの法則」の事を考えていたのは、内緒です。

その後、SUKIYAKI塾専門科目演習問題を解いてみた。結果は56%の正解率・・・まだまだです。


本の購入

2009-02-10 22:36:56 | 技術士一次試験

技術士一次試験の勉強もそろそろ、始めようと・・・、
を買いました。

今回は、本屋で立ち読みしてから・・・、
(世の中の本屋さんごめんなさい。)

楽天が送料無料キャンペーンを行っているのと、
ポイントがたまるのでネット通販で購入。

技術士補の試験は兎に角、過去問いを解きまくるのが良い
と言うことなので、本がボロボロになるまで使い込みます。