goo blog サービス終了のお知らせ 

エフテックガスの風呂具

あなたの街の便利屋です

ガス事業部での研修

2006-11-17 12:01:34 | ガス
内定者の平岡友子です
今日はガス事業部での研修3日目になります。

今までガスの事を全く知らなかったのですが、給湯器のつけ方や、中を見せていただき、どのようにお湯が出るのか教えていただきました。
本当にガス事業部での研修は自分が今まで知らなかったことを色々経験できるので、毎回驚きの連続です

また社員の方にも良くしていただき、ガス事業部での研修はとても楽しいです
明日もガス事業部での研修なので、色々勉強したいとおもいます

埼玉の賃貸物件のお探しの方は渡辺住研へ

初ガス研修

2006-11-11 09:44:08 | ガス
はじめまして

内定者の平岡友子です。今日は2日目のガス事業部せの研修です

ガスの知識が全くなかったのですが、社員の方が親切に教えてくださり、毎日が勉強と発見の連続で、大変良い経験をさせていただいています

今日もガス事業部での研修なので、ガスのことをもっと教えていただきたいとおもいます
 
今日も1日頑張ります

埼玉の賃貸物件のお探しの方は渡辺住研へ

保安月間!!

2006-11-06 08:32:31 | ガス
今月は社内保安月間!!
と決めました☆
今月いっぱい保安点検でお邪魔すると思います。ご協力お願いします。
<点検項目>
○ガス漏れ検査→ガス配管などからガスが漏れていないか検査します。
○器具の点検→給湯器やガスコンロなど正常に機能しているか、コンロの火は大丈夫?
○周知→ガスがもれたら??地震が起きたら??などガスからガスを安全にご利用いただくための基礎知識や使用環境をアドバイス☆


埼玉の賃貸物件のお探しの方は渡辺住研へ

高圧ガス防災訓練

2006-10-21 18:51:27 | ガス
先日、熊谷で行われた高圧ガス防災訓練にいってきました!!
http://www.pref.saitama.lg.jp/A05/BD00/kunren/kunren.html
危険物を扱っている私たちが普段何気なく生活しているなかであって当たり前のもの。それがガスです。
当たり前にあるからこそ、ちょっとしたことで危険にさらされることがあります。
その意識を再度持つのと、そのことを伝えるためにまずは自分たちが体験せねば!!
ということで行ってきました。
ガスの中には空気中に漏洩しただけで燃焼してしまうものや、毒性を持ったガスなどもあります。

このガスの燃焼をとめるにはバルブを閉める。ガスを止めるしかありません。
消火器でも水でも消えない。

消防車持ってきて散水しても消えない。。
これはモノシランガス20%だけでこの威力。このあと風船にガスを充満させて割ったら大変なことになりました。。びっくりした(><)

一番驚いたのはカセットボンベの爆発実験。。

金網に入れてやらないと破片で怪我します。。

満タンのカセットボンベでは相当の爆発でした!!びっくりした。。(><)
でも恐ろしいのはカラのボンベ。
スプレーが出ないだけでカラだと思いがちですがカラでもガスは残ってます。
そのわずかな残りでも爆発します。(一瞬だったので写真撮れませんでした。。)

カセットボンベ。。以外にもスプレー式のものすべてに可燃性ガスが含まれてます。
噴射剤として使われてるんですね。。
ヘアスプレー・殺虫剤・消臭スプレーなどなど。。
これらの使い切ったものの処分は要注意です!!カラっぽのようでガスが残ってます。


最後に地震や事故など災害時の対応訓練として、バルクローリーとの接触事故の訓練をしてました。

ローリー車とぶつかった乗用車から炎が!!そのスグ後ろかでぶつかったトラックからは毒性ガスが!!という大惨事!!
緊急出動!!!消防や救急車が出動!警察が道路を封鎖!!
ローリー車には大量の液化石油ガスが!!温度が上がったら大変!!はしご車から散水します!!


思わぬことで事故につながることを再認識しました。

当たり前のように生活の中にあるガス。それを当たり前にするため、日夜勉強に励み保安体制の強化に努めてまいります。

埼玉の賃貸物件のお探しの方は渡辺住研へ


ガスVS電磁調理器(IHクッキングヒーター) 

2006-09-06 09:12:14 | ガス
 近年、オール電化住宅が普及していますが、その際に設置する設備機器が
電磁調理器(IHクッキングヒーター)でございます。今は、多くのお客様の心を掴んで
オール電化の勢いは止まらないけど、大半のお客様はガスコンロと電磁調理器の違いに
大いに関心があるといえ、その区別がなかなかるつかないところで、それぞれの
長所と欠点をいくつか分析し違いを比較してみます。
 ①天ぷら油火災は油の自然発火が原因で、安全性はガスコンロも電磁調理器も同じ
ガスコンロには調理加熱防止機能が付いているので、鍋底の温度が250℃を超えると
自動で消火します。
 ②電磁調理器は鍋の使用制限がありますが、ガスコンロはどんな鍋でも使用可能
電磁調理器は使える鍋・調理機器に制限があり、専用鍋は大変重く、高齢者には不
向きです。
 ③料理にこだわるならガスコンロ
ガスコンロは鍋底全体を均一に加熱し、鍋の側面も利用してすばやく炒めることが
できるので、水分が外に出にくく、シャキットした仕上がりとなります。
 実際、同じ時間で同じ調理方法で作った焼き餃子ですけど、左がガスコンロで
右の写真が電磁調理器での焼き具合です
 
 そのほかにも、電磁調理器からは電磁波が発生したり、振動や異音が発生することがあり、
でも、コンロより掃除が簡単だとかなどの長所がありますので、最終的にはお客様から選んでいただいて、住まいの中でガスと電気をうまく使い分けることだと思います。




 
 

防災の日

2006-09-01 13:25:58 | ガス
今日、9月1日は『防災の日』です。
防災対策されてますか?昨日も関東地方で地震がありました。
いつくるかわからない大地震。日ごろの備えが大切ですね☆

もし、調理中に地震が起きたら!?

皆さんのご家庭にはそれぞれ『マイコンメーター』と呼ばれるメーターが設置されています。
実はこのマイコンメーター。優れた性能をもっているんです!!
そう。地震を感じて自動的にガスを遮断します!!
震度5程度の揺れが起きたときは、『あ、火を止めなきゃ!!』なんておもわずに、火をとめるのはガスメーターに任せてまずは身の安全を第一に☆
揺れが強いときに近づいて熱湯や油をかぶったりしてしまうほうがよほど危険です。
揺れが収まったら器具のOFFにすればOK。
復帰もカンタン♪
ガスメーター左下にある黒い●ボタンを押して3分待つだけ。その間にメーターがガス漏れをチェックしてくれます。

災害の時には慌てず、焦らず、冷静に行動しましょう。

<メーターの復帰>

①器具を使っていない状態に戻す。
②ガスメーターの復帰ボタンを押す。

このとき液晶部分には

こんな表示がでているハズ。

③3分待つ。


これでOK♪液晶の表示が消えていれば問題なし♪
いままでどおりに使えるようになります。

LPガス快適フェアinさいたま♪

2006-08-22 20:17:52 | ガス
今度の土日26・27日
大宮ソニックシティーにてLPガス快適フェアが開催されます。
いろいろ催しだったり、ガス機器の実演をやったりするそうです。
LPガスの快適性、ベンリな使い方など生活のちょっとしたヒントになるかもしれませんね♪
またお子様連れでも楽しめるイベントもあるそうですよ♪
ボウケンジャーが来たり仮面ライダーカブトが来たり♪
入場料は無料☆
足を運んでみてはいかがでしょうか?ガスがどうこうってよりもちょっとしたイベントとして普通に楽しめると思いますよ♪
縁日とかもあるみたい。
行ってみよっと♪

06.6月のカイゼン

2006-06-21 20:27:35 | ガス
今月のカイゼンは『雑巾掛け』です。

今回の評価・・『Å』

毎朝30分、掃除をしてます。

そのトキの雑巾は洗って干しますが・・


こんなカンジです。

それを


このようにしました。
雑巾も各掃除場所ごとにかけて、乾いたらしまう。
場所がわかるのでどこの雑巾か一目瞭然です。

エコジョーズ給湯器

2006-06-03 19:55:22 | ガス
 本日は皆様に高効率で、地球にも家計にもやさしい給湯器を紹介したいと思います。
最近、注目を集めている商品であってその人気の秘密は以下の通りです。

 まず、環境にやさしいところです。この給湯器はCO2を削減するシステムで、二酸化炭素の削減量を大幅に低減させる機能があって、コアラが食べることで有名なユーカリの木に例えた場合年間なんと14.6本分のCO2削減効果に匹敵します。これはかんたんにいうと家のまわりに約15本分のユーカリを植えた状態と同じになるということで、想像しただけでも環境によさそうですよね。
 それから、省エネルギで、従来捨てていた約200℃の排気ガス中の熱を二次交換器で回収する技術で、熱効率を飛躍的に高めます。
 また、補助金制度もあって、環境保全に貢献する、省エネ性にすぐれた、高効率型ガス給湯器の普及のため、購入費用の一部を国が補助する補助金制度があります。でも、施工前に申請する必要があります。
 環境にもやさしく、高効率である給湯器で、きっと皆様の生活に役たつと思いますので、お買い替えの方やこれから購入するに当たって、一度検討してみてはいかがでしょうか。

火災警報機の悪質販売にご注意を!!

2006-05-29 19:30:03 | ガス
『警報機の悪質販売、相次ぐ 6月からの義務化に便乗

 高齢者などを狙い、粗悪な火災警報器を高値で売りつける悪徳商法の被害が相次いでいる。改正消防法で6月から一般住宅にも設置が義務付けられることに便乗したもので、国民生活センターや総務省消防庁では「今後も増加が懸念される」と注意を呼び掛けている。
 同センターの調べでは昨年度の相談件数は全国で168件。内訳は明らかにしていないが、消防庁によると、今年は29日現在、岐阜県や茨城県など全国6県で消防関係者を装った悪質販売が13件あった。
 「すぐ購入しないと罰せられる」などと脅すのが共通の手口だが、改正消防法では既存住宅に設置する場合には各市町村が条例で猶予期間を設けることができ、期間も同庁の通知で最長5年が認められている。
(共同通信) - 5月29日16時7分更新』

義務化になったばかりということもあり皆さんにあまり認識がないことと思います。
このことにつけこんだ悪徳商法がでているそうです。
『すぐに設置しないと罰金になるよ』などと言葉巧みにもちかけてきます。
ご注意ください!!

<対象物件>
☆新築→2006年6月以降の新築すべて。
☆既存→既存物件に関しては各自治体ごとに猶予期間が定められています。(最長5年)
※罰則規定はありません。が、新築に関しては建築確認申請を受理しないなどの処置がとられると思います。

<設置場所>
☆寝室
  主寝室だけでなく、子供部屋のように日常的に人が就寝する部屋も含む。
  普段就寝している部屋をいい、来客が就寝するような部屋はのぞく。
☆寝室のある階から下への階に通じる階段。
☆設置しない階で就寝に使用しない居室が2階以上連続する場合は、取り付けた階から2階離れた居室のある空間。
☆一つの階に7㎡(4畳半)以上の居室が5つ以上ある階の廊下など。
※自治体によっては台所にも設置義務がある場合もあります。

また種類に関してですが、火災報知器は通常『煙』を感知する『煙感知器』と『熱』を感知する『熱感知器』があります。今回省令で義務付けられているのは、煙感知式です。
煙にまかれて逃げ遅れる例が多いからだと思います。

新しいもの、制度ができるとそれに乗じて悪徳に商売をするものがでてきます。怪しいと感じたらすぐに判断せずに確認することが大切ですね。


その他Q&Aはこちらのサイトを参考にされるといいと思います。

㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦㊦

http://www.hochiki.co.jp/hwinfo/hw_faq.html#A-Q01