goo blog サービス終了のお知らせ 

エフテックガスの風呂具

あなたの街の便利屋です

ゆらぎのシャワー

2006-12-04 12:09:42 | お役立ち
リンナイの給湯器に付いてる『ゆらぎのシャワー』って機能ご存知ですか?
お風呂にあるリモコンにくっついてるんですけど。
アレってどんな効果があるんでしょうか。

『ゆらぎのシャワー』
リモコンで設定された給湯温度よりも10℃ぬるい温度間で毎回違ったパターンで温度が揺らぎながらでてきます。

そうするとどうなるの?
適温と低温で刺激することによってお風呂で暖まった体を保つことができ、湯冷め防止になります。全身のマッサージとともに心身のリラックス効果もあります。
また、朝の目覚めにもいいらしいです。

これは『1/fのゆらぎ』つまり不規則の中の規則性を応用したものらしいです。

・・・1/fゆらぎ???

1/fゆらぎってゆーのは、ランダムでも単調でもない特別な性質をもってゆらぐパターン。
だそうで、自然界の中に多く存在してるみたい。
小川のせせらぎや小鳥のさえずりなどなど。。
そのほかにもろうそくの炎とか。クラシック音楽もそうらしい。

これって全部癒し系ですよね?
実は人間の心拍もそうらしいのです。不規則と規則性を繰り返している。
だからそれと同じ波長のものに自然と心休まるんだそうです。
電車に乗ってるとなんか眠くなっちゃいますよね。
あれって規則正しい『ガタンゴトン』の揺れとレールがちょっとゆがんでてそこを通るときの不規則な揺れのバランスが1/fゆらぎになってるからなんだって。
なーるほどね。

わかりやすい例でこんなカンジ

こんな規則正しい線を不規則と規則に並べ替えると・・・

こんなカンジになります。
これって。。そう!木目ですね。(ゆらぎ研究所HPより)

なるほどね。人間が自然なものを好むのってこーゆーコトなのね。

人間て不安定と安定を繰り返してる状態が一番快適なんですね。

不安定になると安定を求める。でも安定ばっかじゃつまらない。って状態が一番いいんですね。

そんなコトを応用した『ゆらぎシャワー』
うちについてないから試せないけど付いてる方は試してみたらいかがでしょう。

埼玉の賃貸物件のお探しの方は渡辺住研へ

梅雨カビ対策

2006-07-27 14:36:13 | お役立ち
 うっとおしい梅雨は、カビにとっては大好きな季節です。梅雨明けには、もう少々時間かかりそうで、ジメジメした天気はカビの繁殖に拍車をかけます。
 そこで、お役に立つ簡単に行えるカビ対策をご紹介させていただきます。
ハウスダストの原因ともなるカビ・ダニ退治は早めにするのが懸命ですね。一番大事なのは、湿度管理。カビ・ダニの発生しやすいのは、湿度が70%を越える数値。快適に感じられる湿度は40%~60%となります。その湿度環境を保つには除湿機などを利用して除湿を行う事は基本中の基本ですね。
 また、カビ対策にはお酢をお勧めます。アミノ酸やクエン酸を含むお酢は殺菌力にも優れる為、単に食事に利用するだけではなく、水周りの汚れや雑菌の繁殖に伴う臭いなども中和し、カビ対策までしてくれるんです。
 みなさんも一度お試してみたら、いかがでしょうか。



5月病って??

2006-05-06 08:28:18 | お役立ち
ゴールデンウィークもあとわずか。当社は本日から出勤しておりますが。
みなさま思い思いの休日を過ごされたことと思います。
さて、この時期よく耳にする5月病。ゴールデンウィークを境に無気力になったりしてしまうことで知られるこの病気。どうして起こるのでしょう??
5月病は心の病気と言われてます。
厳しい受験戦争や、就職競争を乗り越え、期待や不安でいっぱいになりながら4月に入学・入社を迎え、右も左もわからないまま一ヶ月がむしゃらにやってきてこの大型連休でプツっときれてしまう状態になる。。。
それが5月病です。体にも精神にも影響がでてしまいます。。
<身体的影響>     
○めまい       
○頭痛
○疲れやすい
○朝起きにくい

<精神的影響>
○イライラ
○無気力
○思考・判断力低下
○食欲不振
○睡眠障害

これらの症状を感じたら要注意!!

病は気から!!です。みなさんが進学した・就職した目的はなんですか??
もう一度考えてみると良いでしょう。
進学すること。就職すること。が目標になってしまっているひとは注意が必要です。
『燃え尽き』の現象が強く出てしまい、この時期5月病になりやすいと思います。
夢・目標を持ち、あるべき姿を描きそれに向かう!!
せっかくの休みなのでリフレッシュして、すっきり5月を乗り越えたいですね♪

朝の目覚めはシャワーで爽快♪

2006-04-18 08:17:40 | お役立ち
新入社員の皆さん仕事がんばってますかー♪
2週間がたち少しずつ会社にも慣れはじめてきてのではないでしょうか。
そうするとだんだん起きれなく。。。なってませんか!?
気持ちが張り詰めてる入社当時よりもすこしほぐれて、しかも暖かい。。
起きるのはしんどいですよね(;^_^A
でも、それじゃー戦えない!!
朝はスッキリ目覚めて一日をステキに過ごしましょう♪
朝はやっぱりコーヒー♪それもそうです。でももって効果的なのが『朝シャワー』
シャワーのお湯のが交換神経を刺激し目覚めが良くなります♪
41℃~くらいのちょっと暑めのお湯でたったの3分♪
これで交換神経が刺激されてすっきりします♪
コーヒーもいいんですけどカフェインは、体内に入ってから血液と混ざってゆっくりはたらくので後から効き目がでてきます。すぐにスッキリしたいときはやっぱりシャワー♪

グリル活用☆

2006-03-11 19:33:01 | お役立ち
グリルって意外と活用できるんです♪
トーストを焼くのも1分でこんがり♪
揚げ物の温めなおしもレンジでやるとベチャっとしちゃいますよね。
グリルならカラっと温められます♪
そして、から揚げだって作れちゃう♪
お弁当にちょこっと入れるだけなのに油を使うのはもったいない。。確かに!!
じゃー、グリルで作っちゃおう♪

☆作り方☆
・から揚げの衣をつける(ここまでは普通のやり方で)
・油を霧吹きに入れて衣に吹きかけます
・両面グリルで7~8分で出来上がり♪

片面グリルは。。。片方ずつ試してみてください。できると思いますけど。。。。

オムライス屋さん♪オープン♪♪

2005-12-24 13:29:29 | お役立ち
ふじみ野にオープンしたオムライスのお店『ラケル』さん♪
http://www.rakeru.co.jp/default.shtml

当社のお客様です♪
フンワリとした卵♪がおいしぃーo(^-^)o♪
店内もおしゃれな感じです♪

ちょっとおしゃれなランチに♪
夜のデートコースに♪
雰囲気だすにはいーですよね♪

場所は川越街道(R254)を下って『東入間警察署入り口』交差点を右折。
東入間警察署手前右側にあります♪
http://kokomail.mapfan.com/receivew.cgi?MAP=E139.31.17.2N35.51.6.9&ZM=11&CI=R


グリルの掃除

2005-09-20 08:26:15 | お役立ち
秋刀魚がおいしい時期になりましたね
グリルを使う機会も多くなったのではないでしょうか。
おいしくお魚を食べたまではいいけれど・・・
グリルって放っておくとくっさくて洗うのがタイヘン
簡単に汚れが落ちる方法ないかな
ありました
魚を焼く前にトレーに水を張る時に片栗粉を少量混ぜます。
混ぜる量はあくまで目分量で
グリルを洗うときに片栗粉が油分を吸収してくれているのでトロっという感じで
力を入れなくても汚れが楽に落ちます。
水なし両面焼きならそんな心配もいらずおいしく掃除もカンタン
なんですけどね。水を入れるタイプのほうが多いと思います
試してみてください。

カビがはえないように!!風呂

2005-07-04 16:35:32 | お役立ち
昨日、今日と梅雨らしく雨が降ってますね
こんな日はカビが生えやすい
お風呂場も気付いたらかび臭いなんてこと・・・
カビの好物、湿気、湯あか、石鹸かすが豊富なお風呂場はこの時期すぐカビが生えちゃいます
風呂上りのちょっとしたケアでカビ予防しましょう
とりあえず温水シャワーで湯あか、石鹸かすを洗い流してください。
みずだと落ちきらないのでここはお湯で
次に冷水シャワーで洗い流す。
これは温水であったまってしまった浴室の湿気を取り除くのに効果的
湿気、湯あか、石鹸かすを取り除き最後はタオルなどで水気をふき取ってください
最後にこぶしくらいドアを開け、朝まで換気扇を回せばOK
カビの被害を最小限に食い止めてくれます
もちろんお風呂掃除は忘れずに

あっつい日は・・・

2005-07-01 11:07:18 | お役立ち
暑い日は風呂に入る気になりませんよね。それはごもっとも。
この時期に限らず、最近はシャワーだけという方も多いと思います。
実際風呂をためるのとシャワーとどっちがお得なんでしょう。
お風呂をためてシャワーで体を洗うのは一番使うのは明らかですね。
もし、お風呂をためてそのお湯で体を洗うなら・・・
お風呂(200㍑)=シャワー17分です。
シャワーを17分以上出しっぱなしにしている方は毎日お風呂をためて入っているのと同じなんです。
それならもしかしたらお湯をためてそのお湯だけで体を洗って
残り湯は洗濯とかに回したほうがお得かも知れませんね
実際にシャワーを毎日17分以上使うかというと微妙ですから
どちらが良いとは一概にはいえませんが参考までに
ちなみにシャワーを毎日1分短くすると年間で約12立米節約できます。
これは一家族の一か月分に相当します
上手に使って快適なガスライフを

お風呂の効能~partⅢ~

2005-06-04 08:17:18 | お役立ち
朝のリフレッシュシャワー、リラックス半身浴とUPしてきましたが、本日は体の疲れをとるリフレッシュ入浴をUPしてみます。

~夜編~
今回は全身浴です。
これは、肩こりの方にオススメ
まずは、基本。水分をしっかり取ってください。
そして、40℃くらいのお湯に10分。肩までしっかりつかってください。
血のめぐりが良くなり、すぅーっと肩こりが楽になります

ついでに・・・
入浴中マッサージもやっちゃいましょう。。
手指そらしマッサージです
指はいろんな神経につながってます。
やり方は簡単
ひじを伸ばし、手の甲を上に向け、反対側の手で指先を手前に引くように曲げます。
ちょっと痛いかなというくらいまでそらせてください。
そのまま10秒キープもとにもどし3呼吸ぶんほど休む。
これを1セットにして3~5分繰り返しすだけでOK

☆効く症状☆
親指=低血圧
人差し指=胃もたれ
中指=頭痛
薬指=肩こり
小指=腰痛