goo blog サービス終了のお知らせ 

エフテックガスの風呂具

あなたの街の便利屋です

朝方人間になろう

2006-09-13 08:58:19 | 健康
 9月に入って、季節の変わり目だし、急に涼しくなって体調がいまいちで、
身の回りがゴチャゴチャし、仕事でも気力が湧いてこなかったり、憂鬱な
気分を抱えている方々には、まず、「朝」から始めてみませんか?

 シンプルライフのためには、朝型人間になることをおすすめします。シンプル
ライフは、朝と相性がいいそうです。現在のライフスタイルを変えたいなら、
今より30分、早く起きるようにし、朝の過ごし方を変えてみましょう。
①おいしいごはんを食べる!
朝、早く起きたら、必ずごはんを食べましょう。それも、「シリアルに牛乳を
かけただけ」じゃなく、自分で手をかけた朝ごはんです。買ってきたパンであっても、
バターやジャムはこだわりの一品を、コーヒーはインスタントではなく、豆を選んで。
②酸素を取り込む!
もう一つは、「体を動かす」こと。5分でいいんです。ヨガやピラティスでもいいし、
ラジオ体操だっていいし、面倒くさければ、新聞を読みながらストレッチ&深呼吸を
するだけでもいいそうです。
③朝に小さな楽しみを!
ほかにも、お気に入りの曲を編集して「朝のBGM」を聴く、お気に入りの画集や
写真集を眺めたり、ただ慌しいだけの朝ではなく、豊かで心地いい朝にすることで、
一日が気分よくスタートできます。

 朝を、エネルギーを消耗してしまうのではなく、エネルギーをチャージする時間に変えましょう。
そうすれば、身も心もスッキリ、シンプルな暮らしにシフトしていきますよ!


☆ミストサウナ☆

2006-07-12 09:04:48 | 健康
ミストサウナってしってます?
簡単に言っちゃうと『ガマンしなくていいサウナ』です。
サウナって汗かいていいんだけど暑っつい!!とにかく暑い!!ガマン大会ですよね。
その効果(それ以上)がガマンせずに気持ちよくできたらいいですよね♪
それがミストサウナの最大の魅力。
温水を霧状に噴霧し部屋中をミストで包み込んでくれるのでお肌もしっとり♪
毛穴も開いてお肌すべすべ♪
しかも、じんわりあたたまれるので保温効果もばっちり☆
ガマンしないどころかリラックス効果まで味わえちゃうんだから言うことナシですね♪
この時期のじめじめした汗ってやですよね(><)
そのじめじめ汗をすっきり汗に変えちゃいましょう♪

明日に疲れを残さない!!

2006-03-20 23:01:10 | 健康
だんだん疲れが抜けなくなったなー。。と思う今日この頃。。
疲れってどうやってとってるんだろ。。同じように休んでも若い頃(今でも若いですけど)よりは残ってしまう。
実はこれ、脳の衰えなんだそうです。疲れを取るのも脳が指令をだしてるらしいです。
その昨日は25歳を過ぎると低下する。。どーりで。。_| ̄|○
その昨日を回復させるには。。コミュニケーションを多くとること!!なんだそうです。
不思議ですね。コミュニケーションをつかさどる。。。(場所忘れました(;^_^A
それが疲れをとる指令をだす!!コミュニケーション手段がメールやネットが主流になりつつある昨今。脳の機能はどんどん低下してしまいますね。
その機能を回復させないと疲れは残る??いえいえ一時的に今よりもずっと疲れを取れる方法があるそうです♪

≪疲れを取る脳トレ≫
☆ビタミンB群の多い食事を採る(豚肉、バナナ、納豆などなど
☆↑+カルシウム!!特に牛乳
まずはこれを寝る前に。牛乳はホットにすると吸収が良くなるみたいです。
つぎに!!
☆こめかみマッサージ
こめかみの部分を親指で、押す。呼吸は押すとき吐いて離すときに吸う。
これを痛くない程度に10回繰り替えす。
最後に!!
☆人の顔を思い出す。
これでコミュニケーションをとるのと同じ効果が得られるそうです。寝る前にやりましょう!!
好きなヒト。家族などを思い出すのもいいですが、一番効果があるのはキライなヒト!!
だそうです。でも。。あまりにもキライなヒトだとストレスがたまりそうなので。。
やっぱりスキなヒトの方がいいよね♪

これだけで疲れが今よりも取れます!!
それにしても人間ってすごいですね。知らず知らずのうちにこれをやってるんですよね。
疲れたら焼肉を食べにいったり、納豆は夜食べたほうがいいなんてのも聞きますよね。
また、集中して疲れたなー。。って思うとこめかみ押してません??
理に叶ったことを自然とやってしまうんですね。人間ってすごい☆

二日酔いにコーヒー!?

2005-09-19 18:56:42 | 健康
コーヒーには色んな力がある(らしい)んです
その中に二日酔いに効く効果があるそうです
コーヒーに含まれるカフェインが肝臓や腎臓のはたらきを活発にして
アセトアルデヒドの分解を助けてくれるそうなんですよ
さらに
利尿作用があるので体内のアルコール排出もスピードアップ
どーりでコーヒーのみ過ぎるとトイレが近いわけだ
↑みょーになっとく!!
お酒のあとでゆっくりとコーヒーを飲めば、次の日すっきり目覚められるのでは?
でも・・・
いくらなんでも飲みすぎちゃったら効果は少ないと思いますよ
何事もほどほどにってことで

夏に梅干

2005-07-16 18:05:03 | 健康
暑い時期には「酸」が効く
夏の疲れに良く効きます梅干に含まれるクエン酸が体にいいんです

クエン酸が糖分を分解したりエネルギーを作ったりするのに大きな役割を果たしています。
クエン酸が足りている時はいいサイクルになるのですが不足すると・・・
不足しているとまずは乳酸が発生してしまします。
この乳酸は疲労物質つまり疲れを感じてきます。
さらに脂肪酸へと変化してしますのです
脂肪酸
そう。太りやすくなるのです
逆にいうと梅干を食べれば疲労回復太りにくい
夏ばての最大の敵は疲れ
食欲がなくなり、エネルギーが不足になる。クエン酸も減り疲れが取れず、
エネルギーになる前に、乳酸になったり、脂肪酸になったり・・・
ほかにクエン酸を多く含むものとして、
レモンや
グレープフルーツ
なんかがあります
すっぱいものを食べると健康になるといのはまさにこれなんですね
ちなみにうなぎと梅干の食べ合わせは医学的根拠はないそうです。


夏ばてしてませんか?

2005-07-02 13:03:52 | 健康
暑くて食欲がない。体がだるい。
この時期によくわる症状ですね夏ばてです。
その暑さから逃れたいがためについついクーラーをかけすぎていませんか
クーラーのかけすぎは逆に夏ばてを悪化させてしまうことがあるらしいのです。
外のあっつい所から涼しい室内へ・・
きもちいぃぃってなりますよねかなりほっとします。
ですが実はこれがかなり体に負担がかかってるのです。
外にいるあいだは暑さに対応するために毛穴が開いて熱を放出します。
その状態で涼しい室内に入るとすぐには毛穴が閉じず涼しい、
本来熱を放出する必要のないところで熱を放出します。
それを慌てて修正しようとするので自律神経が混乱してしまうんです。
それが食欲不振を招いてしまったりします。
クーラーの適温は28℃といわれています。スーツを着ていると暑いくらいですね。
寝る時もしクーラーをつけるなら28℃にして直接体に当たらないところで休むようにして下さい。
どーしても暑かったら扇風機と併用すると良いでしょう。
これも必ず首ふりの状態にしてください。
ずっと風が当たってる状態だとヒフ呼吸が困難になり、
また、心臓に負担がかかるので非常に危険です。
クーラーと扇風機の併用は電気代がかかりそうなきがしますが、
クーラーをかなり強くかけるより、28℃で併用したほうがお得なんです
適度な運動、食事も大事です
運動時は水分補給を忘れずに

春眠、暁を覚えず

2005-04-11 09:55:24 | 健康
おはようございます。BUCAです。
ポカポカと暖かくなってくるこの時期、いくら寝ても寝たりない今日この頃。
「春眠、暁を覚えず」まさにそれです。
春の夜は快適で、夜明けに気づかないくらいぐっすりと寝続けてしまうことをいうらしい。
ところで・・・
春に眠いわけは、就寝時の快適さ以外に、自律神経のバランスが乱れることが原因と考えられてるらしーです。
今の時期は、暖かい日が続いた後に急に寒くなったりといった気温の変化が激しく、自律神経が対応しきれずにバランスを崩して、眠くなったりだるくなったりするそうです。

確かに、ずっと眠い今日はだし
もっと寝てたいななんて思いながら朝、8時前に川越に行かねば・・
朝から開栓です。朝の貴重な時間を頂いてありがとうございました。
ところで、この春眠なんとか・・・はいわゆる「春バテ」なんだそうです。
春バテ→夏バテとつながりかなりヘビィですね
有効なのは昼寝お昼ご飯後、30分以内の睡眠
5分でもいいから寝る。かなり
実は昼寝は夜の睡眠の3倍!!の効果があるみたい
あとは、運動!!一日20分程度の運動これでOK
NA〇K5で言ってました。
現実は睡眠も運動もきびしぃけどね