9月末から、エンジンかからなくて
悩んで色々やっても、ダメだった
マイパンヘッド(笑)
そんな中、WLAの修理や、125のオフ車
ベスパ 50R などの修理をこなし納車。
ようやくパンヘッド触りました。
まずは、点火を疑ってしまい。タイミング調整
数回やるがダメ。何回もケッチンで飛ばされた
コンデンサ、コイル交換した。ダメ
そんな中で、配線の不具合発覚!煙でた(笑)

こんな場所が、ボディアースしてしまうように
なっていた。ヒェ〜〜マジすか。涙

そこで得意な ガスケットで絶縁しようと思って
作製したが、テスターで導通はかると
ピーピーに反応してしまう。(笑)なんで?悩む
ボルト裏も同じくガスケットで作製!結果ピーピー!(爆笑)
あ〜〜もう わからん!とキレまくる。
そこで気づいた。あっガスケット素材って微弱な
通電あるんだね!反省。(笑)すべてボツ!

それから工夫しましたのが、キムチの蓋プラスチック製品を、四角にカット!穴あけ。
我が、焼き鳥屋 やきとりあぶりあぶりのプラゴミを、物色する姿をスタッフ見てました。(笑)
たぶんオーナー、頭おかしくなったと
思われてると思います!
キムチ作戦は、バッチリ成功して絶縁できました
その後、布巻き配線を買ってアスファルトコートのブーツも買って配線を、めっちゃ時間かけて
引き直しました。
この辺りは11月末の始めあたりにやりました。
で、問題のプッシュロッドを持ち上げる
ハイドロリックリフターユニット新品を
AARさんから、二本購入!が 届きましたので
早速、検証しました。

右手の一本だけ 指で押したら引っ込む
他の3本は、固くなってて押し込めない
はいコイツです!悪い部品!イライラしたぜ

長いこと 悩ませてくれた コイツ、交換です

油が、回ったハイドロリックリフターユニットは
縮めたくても ガッツリ固くて無理ですが

対して、不調なコイツは、油回っても
指で、縮みます。ムニっ ムニっ な感じ。
新品一本 入れてみたいけど、まずは他の3本抜いて、脱脂して、全てが、指で縮むようにした
もちろん新品だけは、わからなくなるから
別に よけて、3本を戻した。からの新品刺す。
プラグ抜いた状態で
数回クランキング、全てのハイドロリックリフターに
油回った。おおっ固くなった!きっちりと
プッシュロッドを持ち上げるようになってます!
成功の予感!?

よーし!神様お願い。エンジンかかりますよーに
バン、ババン、ダラダラ〜〜ダラー
からの3拍子!ズガダッタ ズガダッタ ズガダッタ
キタ キタ キタ〜〜 2ヶ月半ぶりにかかった〜〜
正直、疲れました(笑)
おのれっ!ハイドロリックシフターめっ!怒。

まぁ、ハイドロリックリフターの、おかげで
点火の勉強と、長年めんどうで放置してた
配線引き直しと、バルブとカムローラーの勉強
などなど!とても勉強になりました。(涙)
じゃあ、エンジンくん。もう一手間 やりますね!
三拍子よ、しばらくの間 また、お別れです(笑)

未知の領域!オイルポンプガスケット周りからの
オイル漏れ修理。この機会にやり始めました〜〜
毎日毎日、作業着のアベモーターサイクル

Cクリップ抜くの 苦労したな〜
その後も、どうやって歯車抜けるか?仕組みを
知らないから苦労しましたが、キーが あるんすね。
おっとっと、キー紛失するところだったわ
紙ガスケットが、溶けてたり切れてたりしてました。

この図の、29 ガスケットを取り寄せて
近々、再度トライしまーす!
疲れた〜〜、趣味ですが、疲れた。(笑)
悩んで色々やっても、ダメだった
マイパンヘッド(笑)
そんな中、WLAの修理や、125のオフ車
ベスパ 50R などの修理をこなし納車。
ようやくパンヘッド触りました。
まずは、点火を疑ってしまい。タイミング調整
数回やるがダメ。何回もケッチンで飛ばされた
コンデンサ、コイル交換した。ダメ
そんな中で、配線の不具合発覚!煙でた(笑)

こんな場所が、ボディアースしてしまうように
なっていた。ヒェ〜〜マジすか。涙

そこで得意な ガスケットで絶縁しようと思って
作製したが、テスターで導通はかると
ピーピーに反応してしまう。(笑)なんで?悩む
ボルト裏も同じくガスケットで作製!結果ピーピー!(爆笑)
あ〜〜もう わからん!とキレまくる。
そこで気づいた。あっガスケット素材って微弱な
通電あるんだね!反省。(笑)すべてボツ!

それから工夫しましたのが、キムチの蓋プラスチック製品を、四角にカット!穴あけ。
我が、焼き鳥屋 やきとりあぶりあぶりのプラゴミを、物色する姿をスタッフ見てました。(笑)
たぶんオーナー、頭おかしくなったと
思われてると思います!
キムチ作戦は、バッチリ成功して絶縁できました
その後、布巻き配線を買ってアスファルトコートのブーツも買って配線を、めっちゃ時間かけて
引き直しました。
この辺りは11月末の始めあたりにやりました。
で、問題のプッシュロッドを持ち上げる
ハイドロリックリフターユニット新品を
AARさんから、二本購入!が 届きましたので
早速、検証しました。

右手の一本だけ 指で押したら引っ込む
他の3本は、固くなってて押し込めない
はいコイツです!悪い部品!イライラしたぜ

長いこと 悩ませてくれた コイツ、交換です

油が、回ったハイドロリックリフターユニットは
縮めたくても ガッツリ固くて無理ですが

対して、不調なコイツは、油回っても
指で、縮みます。ムニっ ムニっ な感じ。
新品一本 入れてみたいけど、まずは他の3本抜いて、脱脂して、全てが、指で縮むようにした
もちろん新品だけは、わからなくなるから
別に よけて、3本を戻した。からの新品刺す。
プラグ抜いた状態で
数回クランキング、全てのハイドロリックリフターに
油回った。おおっ固くなった!きっちりと
プッシュロッドを持ち上げるようになってます!
成功の予感!?

よーし!神様お願い。エンジンかかりますよーに
バン、ババン、ダラダラ〜〜ダラー
からの3拍子!ズガダッタ ズガダッタ ズガダッタ
キタ キタ キタ〜〜 2ヶ月半ぶりにかかった〜〜
正直、疲れました(笑)
おのれっ!ハイドロリックシフターめっ!怒。

まぁ、ハイドロリックリフターの、おかげで
点火の勉強と、長年めんどうで放置してた
配線引き直しと、バルブとカムローラーの勉強
などなど!とても勉強になりました。(涙)
じゃあ、エンジンくん。もう一手間 やりますね!
三拍子よ、しばらくの間 また、お別れです(笑)

未知の領域!オイルポンプガスケット周りからの
オイル漏れ修理。この機会にやり始めました〜〜
毎日毎日、作業着のアベモーターサイクル

Cクリップ抜くの 苦労したな〜
その後も、どうやって歯車抜けるか?仕組みを
知らないから苦労しましたが、キーが あるんすね。
おっとっと、キー紛失するところだったわ
紙ガスケットが、溶けてたり切れてたりしてました。

この図の、29 ガスケットを取り寄せて
近々、再度トライしまーす!
疲れた〜〜、趣味ですが、疲れた。(笑)