アベモーターサイクル 本店 小出しに、してましたが、過去のネタですが
9/10から WLAの、ミリタリーポリスの修理を預かって修理担当させて頂きました。
WLAオーナーさんは、苫小牧の方 4月に納車されたが、不調で走れないとの内容。
まずは、搬送されて、我が社へ到着。
エンジンは、かかる すぐカブる。 すぐに判明したのが、二次エア、インマニから吸ってます。
で、陸王に、付いて来たデカイスパナで
インマニナット締めこんだら、けっこう締まったので
えっ?ウソっー ゆるゆる?だった?もしかして?
と、感じましたがエンジン調子は、すこぶる良くなって走れるくらいになった。
簡単に、これで、終われる修理だと思いましたが
75年ぶりの戦争の呪いでしょうかね? 絶不調が、かさなりはじめました。
行く先々で、カブる。あーまだダメだ インマニの二次エアは、まだ吸ってると、わかった。
ですが、M88キャブ不調か?吹けない。
間違いなくキャブも悪い。
さらに、火花が、微妙?
温まると飛ばなくなる、コンデンサー交換 それでも、駄目だから
タイミングマークだして見直し 点火タイミング合わしたが、変わらない。
あっ?6vコイルだな?
やっぱりね!

陸王から、移植したコイルだと、エンジンかかった。
これで、済むと思ってました。(笑)まだまだ深かったです

で、新品の6Vコイル買って交換は良いんですが この見た目を、付ける訳にはいきません!(悩)
よし決めた、頑張るぞ!そっくりに、したるっ

左、Vツイン 右、オリジナル
まずは軽くOD塗って、オリジナルの特徴のアースらしき銅板の位置を探り、ワイヤーカップで剥がす。

ホームセンターで、銅板とネジ買ってきた
金ハサミで、良い感じに、切り出したら穴空け ハンダを、乗せていきます。

難易度が、たまりません。ゾクゾクわくわく(笑)

よっしゃ〜ハンダも上手く馴染んだし固定できた こっからですよ!絵心とセンス(笑)

まずはOD を塗りました。

サビ塗装シリーズの3色を、見比べながら塗る

並べて、塗ってると、だんだん 似てくる!
傷や、汚れも マネて 行きます!エイジング
暇人!じゃないと、できない作業です(笑)
どうじゃ〜〜 オリャ〜〜

などと、昔のゲームの想像したりして ニヤニヤしてる、僕。
やきとり屋スタッフに 『コレ見て見て見て〜〜』 STAFF おおっ〜〜めっちゃそっくりになりましたね!
僕、ニヤニヤ(笑) スタッフは たぶん、いちいちウザいべね!

これまた、難易度高い 取り付け金具の
整備性の悪さに、イライラしながらも、完成!
コイル横に、予備らしきコンデンサー付いてます ちなみに、このコンデンサーは パンクしてました(笑)
車両を観察してると、ジェネレーターのF端子にも 予備らしきコンデンサー付いてます。
それはパンクしてるか?未確認ですがね(笑)
なるべくオリジナル度数高いから、触らなくて 良いものは、触らない作戦です

新品コイルで、エンジンもかかり、いざ試運転 アレ?アレ?またもや不調連発
試運転の、ススキノ(笑)行く先々でプラグ磨き 最後は、押して帰ったり連発。涙
おぬし!手っ 手強いヤツよのぅ!

やっぱりね、吸ってるわ、まだ。二次エア
増し締めするの良いんだけど、怖いんだよな〜〜って特殊なスパナ見てたら、サビサビで
ワイヤーカップしたくなる衝動に!
ハイ、スパナはピカピカになって 慎重に、増し締めです。あ〜〜また回った。
でもな〜〜まだ、吸ってる。
ダメだ、インマニの中身、真鍮リングか?
よし、ピークシールをチョイスして取り寄せと なりました。
ご開帳して、発覚!すでにピークシール入ってる!
マジで?じゃあ?なんで吸うの?フロントばかり
そして判明したのが、シリンダーにネジ混んである
インマニナットと繋がる筒状で、ネジ山式で
シリンダーと、リベットで固定されてるヤツが 手で触ると、カタカタしてます。
これじゃー何度、締めても吸うわな(笑)
ネットで調べたら、自分の過去ログ出てきた

びっくり!自分で、過去に書いてるじゃん。
図解は、クライマーマニュアルでパンヘッド 過去に大坪さんのパンが、二次エアしまくった例でした。
WLAも、仕組みは似ていてリベットどめでした インレットニップルって言うんですね。
それが、カタカタなんです。(悩)内側みてさらに判明したのが 二液性のパテで固めていたようです。
それはそれで 走れていたのでしょうけど、半端な修理でしたようです
悩み過ぎて、イライラ!そうだ宮本さんに聞いてみよう
46WL 宮本さんは 以前 37ULHを所有していて 同じ症状になった経験ありましたそうです。
電話での やり方 聞きましたら リベットをドリルで揉んで壊すしか方法は無い
まじすか?怖いっすね! そしたら リベットの穴よりも インレットニップルがさらに締め込む
ことができるかも?とのこと。 宮本さん TELにて やり方教えてくれて ありがとうございます。

翌日、朝8:30〜 よっしゃ怖いけどやるしかない
ドリルで揉んで、リベットを壊して抜くしか無い!
コロンと、リベットが内側に
危なっ!シリンダー内部に落ちないように救出
なるほどね、こうなんだ〜〜、パテの跡が
裏にありました。過去に修理された跡です
リベットを抜かないで、パテ盛りで終わらせてたから、また二次エア吸ってしまったんすね。
そして、シリンダーにインレットニップルを
入れなおしてみたら、リベット穴は通り過ぎて1cmくらい下へズレた辺りでネジ山がキツくなるので、気づいた。良し接着剤を使用して、吸わないように出来そうだ!

やるしか無い!我が家の万能ボンド塗って少し乾かしてから、ワニ口プライヤーで締め込みました。
いままでのリベット穴は、パテ埋めしました。
乾いたのを見計らって、インレットニップルの内側にも、念のためパテ盛りしました。
これで、二次エアは完治すると思います
さてさて

この機会に、タンク外れてますから、ガソリンコック不調を、検証しました。

ガソリンが、止まらない症状。判明したのは
シャットオフバルブにカスやら、テーパー部分の荒れ、ややサビでした。ヤスリや、紙ヤスリやらで綺麗にして、水でテストしたら、ちゃんとシャットオフするようになりました。
なるほどね、だから、コックが別に付けられて
たんですね。

このコックは、必要なくなりましたが
真鍮のパイプ取り寄せも、面倒だし、このコックが、便利なんで(笑)残しました!

こんなアース線も、布巻き配線でやり直し済。

ライトも遠目、近目が、片側点灯せず
バラして判明。配線の接触不良でした。済。

配線のやり直ししました。
ライトONで、スモールランプが点灯
ブレーキ踏んだら、ストップランプが点灯、済。
いままでは、点灯しなかった。

作戦モードって言うんでしたっけ?
爆撃されないようにライト消して走る
イグニッションのスイッチONだと
追尾燈、フロントフェンダーのランプと
ON OFF可能な、下向きランプが、点くように
配線の間違いを、治しました。
なんで?配線間違えてたんだろうか?謎

凄いな〜〜と感動したのが
75年前の6v球がまだ、生きていて
ちゃんと使えてる事です。テールランプのw球はもしもキレたら、くり抜いて加工しないと
普通の電球が、入らない構造です。

配線や、ライト関連、メーターランプOK
モヤモヤが、スッキリしましたら
今度は、オイルランプが消えません汗
怖い!エンジンかけても、怖い!消えない?

オイルランプスイッチを、たどったら
タンクの裏にて、擦れて アースしてました
だからランプ消えなかったみたい
治しました。(笑)