goo blog サービス終了のお知らせ 

蝦夷旧車会 GALLERY!見てね!

いろんな写真ですガンガンUPしていきますので、お楽しみに。※コメントは、書き込めない設定です。連絡はメールかBBSにて!

アベモーターサイクル 初エボ!

2018年08月07日 15時25分01秒 | 日記


1994 ダイナローライダーFXDL
エボリューションエンジン車が、入庫しました

旧車とは、エラい 違うから触りづらいっすね。

点火タイミングのズレやら、キャブ調
色々やりましたが、遂にヤバイ故障はじまりました。スターター回すと
超 異音!ギャギャギャー





嫌な、予感的中。

うわぁ〜〜欠けてるじゃん


ボッキボキじゃん?ヤバっ


ピニオンギア、リングギア、ボロボロに
なっとります〜涙

ピニオンギアとリングギア 欠け
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/7g008yDdAxU" width="640" height="360" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


結果、コレを 買うハメに!

これは対策パーツらしく、ピニオンギアが10丁
リングギアが、84丁、10/84 で
再発防止対策されたパーツです。
しょうがないっすよね。 欠けてるんだから

でもね。さらに、それだけじゃないんです
涙!

こうなった原因は、スターターモーター内部の
ワンウェイクラッチギアの不具合からの
ものらしく、交換しないとなりません

これも買いました。新品


左上が、古いやつ 右上が新品。

組み付け順番間違えないように
気をつけて交換しました。汗、汗

バネの先に、パチンコ玉やら
ギアに、ベアリングやら、間違えたら
悲惨な目に 合うらしいです。(怖っ)

第4回 夕張メロンツーリング!

2018年07月14日 12時30分51秒 | 日記


7/8 日曜日 1週間前から 梅雨の影響で
毎日、雨 雨 雨 でしたし予報も雨でしたが
奇跡的に晴れました!持ってるね運!(笑)


夕張スポーツセンター駐車場に集合!

ホットロッド佐藤くん(サービカー持ち主)

昨年 購入!念願の1936FORD 本人2台目の
HOTROD ! シボレー350V8搭載 エアサス!
本職とバイトのWワークの汗と涙の結晶!
さすがです!男塾 魂。


49FL 直人さん 51EL改 山野さん
直人さんもプライベートメンテで好調!


51EL改FL 山野さんは、冬にオーバーホール。
慣らし運転済み
好調みたいです!


陸王53RQ
ホンダオート空知の小泉さん
さすがバイク屋さん絶好調の陸王で参加!


53メグロZ7 松井さんのメグロは
発電ブラシ替えて絶好調!
キャブトンの音色がカミナリ族のまさに語源!
(良い角度の写真無くて 車検の時の写真)


W650さん も変わらず絶好調!W音ヤバいっす


1964メグロSG アベタカーシ(パン修理間に合わず)
さらに、前日LIVE &飲みで30分遅刻した僕!
みなさまゴメンなさーい!汗。大反省!

★サンドカーニバルは、ガス欠で迷惑したし。
ゴメンなさい

更に、夕張行く途中、登り坂で不調になり
一般市民を巻き込む、プチ渋滞しました。(笑)
迷惑ボーイ と 呼んで下さい。


雨予報だったから マイカーで来ました
BMW 宮本さん、ポルシェ 柳谷さん(陸王VFR)
二台ともカッコイイな〜〜 速いし。


昼ランチは、名物 味噌カレーラーメン!
バロンさん(日曜休みなのに、開けてくれた)
感謝で〜〜す!涙

美味いんすよね〜〜味噌カレーラーメン850円

食べながら、バイク談義やら 仕事の話やら
愛犬の話(笑) 面白い話 尽きません
続きは、佐藤くんのホットロッドガレージに
移動しましょう〜〜


駐車場にて エアサス降ろしてみた図!1936FORD
「擦れてるって!大丈夫なの?」(笑)

エアサス上げて、ガレージへ移動〜〜。


1930FORD 1936FORD 所有の
乗り物変態な、佐藤くんガレージ!(笑)
サービカーも、ジムニーもジープも、軽自動車も
一体何台?所有してるんだい?(笑)





佐藤くんHOTROD ガレージ到着
早々に、サービカーが エンジンかかりづらい件
解決から、やりました。
チョークが効いてない?
あら?リンカートM88のチョークがレバー動かしてるのに
針先に繋がるのカムの動きと連動していません。

砂利の上での作業スタート!怖いな〜〜。
宮本さんもリンカート慣れてますから一緒に
触りました。チョークレバーのマイナスネジ外して
慎重に慎重に、抜いたら。チャリーンと
砂利の上に金属が落ちた音!あっっ!やった(笑)


4段階に、チョーク動かせる あの仁丹くらいの
ボールが砂利の中に 消えました。
懸命の捜索開始!サービカー バックバック

全員参加の図!(笑)大捜査網(笑)
磁石も用意されましたが、たぶん球は銅製?


佐藤くんの彼女さん Mちゃんも 捜索隊に!


炎天下の下 懸命な捜索の末に 発見されました!
発見したのは、サービカー持ち主 佐藤くん!

で、球はカッターの刃で抑えながら
チョークレバーを差し込み。コレまた3人がかり

なんとかチョークの動き、治せました。
色々ありましたが、エンジンかかり 試運転も
できました〜〜汗 汗 汗。

さてさてガレージ内へ イス並べて
恒例のデザート 冷やしてある 夕張メロン!です



超 高級ブランド!夕張メロン。
佐藤くんハンパないって〜〜(涙)ハンパない
ハンパない美味さ!食べまくりー!
甘くて 冷たくて、飽きなくて〜〜天国
お腹いっぱい食べた気がします。満足〜〜

毎年恒例の 夕張メロンツーリングは
佐藤くんが、アルバイトでメロン農家を
手伝っているから恩恵に預かっている企画です!
佐藤くん毎年 用意やら ありがとう。
農家のオヤカタさん、ありがとうございます!

メロンたべたら、1936FORD試乗会と
僕はMちゃんを乗せて1930FORD試乗会
しました〜〜。二台並んで走る町 夕張!
まるで映画村!? アメリカングラフティー?
信号待ちでも みなさん見る見る!(笑)

運転真剣だから、写真とかゼロ〜〜

さてさて解散の流れ


と、言う訳で 第4回 夕張メロンツーリング
記念撮影! なので 指が 4です!パシャ

もう一枚〜〜 パシャ。

おや?疲れた? なんか笑ってない(笑)

で、解散しました。メデタシ メデタシ

で、終わらない蝦夷Q名物マシントラブル
またまた僕でした。
暖気がてらメグロSGアイドリング状態で
記念撮影して さてさてと思ったら
エンジン止まってる。
あらっ?ガラスヒューズ切れてる!
予備持って無い!(笑)
佐藤くんガレージにも予備無い!

って事で、宮本さんのBMWに乗せてもらい
近所15分ほどにあるホームセンターへ
ガラスヒューズ買いに行きました。汗!
10A 二本 15A二本 切れる恐れあるから
予備 予備(笑)

さてさて、無事にエンジンもかかって
やっと解散しました。みなさま
お疲れさまで〜〜〜〜す!

ps メグロSG 帰り道 ヒューズ切れませんでした
なんだったんだろうな〜〜 アイドリングで
ヒューズ切れた現象?(笑)

さらに問題は、平地や下り坂は問題ないけど
長い登り坂で、メグロSGは4速だと走れなくなる
250ccだから?とかではない、ガソリンも
ちゃんと来てる。クラッチ切ってアクセルは
回るし 回転も充分に ある。3速にしないと
登らないのです。めちゃくちゃ エンジン唸りながら
登り坂です。 なんだろな〜〜?

(違う日の写真ですがね)

考えられるのは、マフラーエンドが社外の
キャブトンだから、キャブのミクスチャー(ノーマルなら2回転半)では、駄目なのか?

もしくは、自動進角 オートマチックアドバンス
が、正しい位置じゃないか?

ガバナーの開きが 最大が悪いからか?

コレからの課題です。(悩みたくないなー)

以上、夕張メロンツーリングでしたー(笑)



WLA ミリタリーポリス

2017年12月03日 05時44分44秒 | 日記


アベモーターサイクル 本店 小出しに、してましたが、過去のネタですが
9/10から WLAの、ミリタリーポリスの修理を預かって修理担当させて頂きました。

WLAオーナーさんは、苫小牧の方 4月に納車されたが、不調で走れないとの内容。

まずは、搬送されて、我が社へ到着。

エンジンは、かかる すぐカブる。 すぐに判明したのが、二次エア、インマニから吸ってます。

で、陸王に、付いて来たデカイスパナで
インマニナット締めこんだら、けっこう締まったので

えっ?ウソっー  ゆるゆる?だった?もしかして?
と、感じましたがエンジン調子は、すこぶる良くなって走れるくらいになった。

簡単に、これで、終われる修理だと思いましたが
75年ぶりの戦争の呪いでしょうかね? 絶不調が、かさなりはじめました。

行く先々で、カブる。あーまだダメだ インマニの二次エアは、まだ吸ってると、わかった。

ですが、M88キャブ不調か?吹けない。
間違いなくキャブも悪い。

さらに、火花が、微妙?
温まると飛ばなくなる、コンデンサー交換 それでも、駄目だから

タイミングマークだして見直し 点火タイミング合わしたが、変わらない。

あっ?6vコイルだな?


やっぱりね!

陸王から、移植したコイルだと、エンジンかかった。

これで、済むと思ってました。(笑)まだまだ深かったです

で、新品の6Vコイル買って交換は良いんですが この見た目を、付ける訳にはいきません!(悩)

よし決めた、頑張るぞ!そっくりに、したるっ

左、Vツイン 右、オリジナル
まずは軽くOD塗って、オリジナルの特徴のアースらしき銅板の位置を探り、ワイヤーカップで剥がす。

ホームセンターで、銅板とネジ買ってきた
金ハサミで、良い感じに、切り出したら穴空け ハンダを、乗せていきます。

難易度が、たまりません。ゾクゾクわくわく(笑)

よっしゃ〜ハンダも上手く馴染んだし固定できた こっからですよ!絵心とセンス(笑)

まずはOD を塗りました。

サビ塗装シリーズの3色を、見比べながら塗る

並べて、塗ってると、だんだん 似てくる!
傷や、汚れも マネて 行きます!エイジング

暇人!じゃないと、できない作業です(笑)



どうじゃ〜〜 オリャ〜〜

などと、昔のゲームの想像したりして  ニヤニヤしてる、僕。

やきとり屋スタッフに 『コレ見て見て見て〜〜』 STAFF おおっ〜〜めっちゃそっくりになりましたね!
僕、ニヤニヤ(笑)   スタッフは たぶん、いちいちウザいべね!





これまた、難易度高い 取り付け金具の
整備性の悪さに、イライラしながらも、完成!
コイル横に、予備らしきコンデンサー付いてます ちなみに、このコンデンサーは パンクしてました(笑)

車両を観察してると、ジェネレーターのF端子にも 予備らしきコンデンサー付いてます。
それはパンクしてるか?未確認ですがね(笑)

なるべくオリジナル度数高いから、触らなくて 良いものは、触らない作戦です


新品コイルで、エンジンもかかり、いざ試運転 アレ?アレ?またもや不調連発

試運転の、ススキノ(笑)行く先々でプラグ磨き 最後は、押して帰ったり連発。涙

おぬし!手っ 手強いヤツよのぅ!

やっぱりね、吸ってるわ、まだ。二次エア


増し締めするの良いんだけど、怖いんだよな〜〜って特殊なスパナ見てたら、サビサビで
ワイヤーカップしたくなる衝動に!


ハイ、スパナはピカピカになって 慎重に、増し締めです。あ〜〜また回った。

でもな〜〜まだ、吸ってる。
ダメだ、インマニの中身、真鍮リングか?
よし、ピークシールをチョイスして取り寄せと なりました。


ご開帳して、発覚!すでにピークシール入ってる!
マジで?じゃあ?なんで吸うの?フロントばかり




そして判明したのが、シリンダーにネジ混んである
インマニナットと繋がる筒状で、ネジ山式で
シリンダーと、リベットで固定されてるヤツが 手で触ると、カタカタしてます。
これじゃー何度、締めても吸うわな(笑)

ネットで調べたら、自分の過去ログ出てきた

びっくり!自分で、過去に書いてるじゃん。
図解は、クライマーマニュアルでパンヘッド 過去に大坪さんのパンが、二次エアしまくった例でした。

WLAも、仕組みは似ていてリベットどめでした インレットニップルって言うんですね。
それが、カタカタなんです。(悩)内側みてさらに判明したのが 二液性のパテで固めていたようです。
それはそれで 走れていたのでしょうけど、半端な修理でしたようです

 悩み過ぎて、イライラ!そうだ宮本さんに聞いてみよう

46WL 宮本さんは  以前 37ULHを所有していて 同じ症状になった経験ありましたそうです。
電話での やり方 聞きましたら リベットをドリルで揉んで壊すしか方法は無い
まじすか?怖いっすね! そしたら リベットの穴よりも インレットニップルがさらに締め込む
ことができるかも?とのこと。 宮本さん TELにて やり方教えてくれて ありがとうございます。


翌日、朝8:30〜 よっしゃ怖いけどやるしかない
ドリルで揉んで、リベットを壊して抜くしか無い!



コロンと、リベットが内側に
危なっ!シリンダー内部に落ちないように救出



なるほどね、こうなんだ〜〜、パテの跡が
裏にありました。過去に修理された跡です
リベットを抜かないで、パテ盛りで終わらせてたから、また二次エア吸ってしまったんすね。



そして、シリンダーにインレットニップルを
入れなおしてみたら、リベット穴は通り過ぎて1cmくらい下へズレた辺りでネジ山がキツくなるので、気づいた。良し接着剤を使用して、吸わないように出来そうだ!


やるしか無い!我が家の万能ボンド塗って少し乾かしてから、ワニ口プライヤーで締め込みました。

いままでのリベット穴は、パテ埋めしました。
乾いたのを見計らって、インレットニップルの内側にも、念のためパテ盛りしました。

これで、二次エアは完治すると思います
さてさて

この機会に、タンク外れてますから、ガソリンコック不調を、検証しました。


ガソリンが、止まらない症状。判明したのは
シャットオフバルブにカスやら、テーパー部分の荒れ、ややサビでした。ヤスリや、紙ヤスリやらで綺麗にして、水でテストしたら、ちゃんとシャットオフするようになりました。


なるほどね、だから、コックが別に付けられて
たんですね。

このコックは、必要なくなりましたが
真鍮のパイプ取り寄せも、面倒だし、このコックが、便利なんで(笑)残しました!


こんなアース線も、布巻き配線でやり直し済。


ライトも遠目、近目が、片側点灯せず
バラして判明。配線の接触不良でした。済。




配線のやり直ししました。
ライトONで、スモールランプが点灯
ブレーキ踏んだら、ストップランプが点灯、済。

いままでは、点灯しなかった。


作戦モードって言うんでしたっけ?
爆撃されないようにライト消して走る
イグニッションのスイッチONだと

追尾燈、フロントフェンダーのランプと
ON OFF可能な、下向きランプが、点くように
配線の間違いを、治しました。

なんで?配線間違えてたんだろうか?謎




凄いな〜〜と感動したのが
75年前の6v球がまだ、生きていて
ちゃんと使えてる事です。テールランプのw球はもしもキレたら、くり抜いて加工しないと

普通の電球が、入らない構造です。


配線や、ライト関連、メーターランプOK
モヤモヤが、スッキリしましたら

今度は、オイルランプが消えません汗
怖い!エンジンかけても、怖い!消えない?

オイルランプスイッチを、たどったら
タンクの裏にて、擦れて アースしてました
だからランプ消えなかったみたい



治しました。(笑)





カップラーメン ネタ!

2017年11月29日 16時00分01秒 | 日記


コンビニで、これに惹かれて
食べました。初、富山ブラック!

美味かった〜〜(笑) こういうラーメンに
普段は、なかなかチャレンジしない僕です

なぜならば、だいたいが、あ〜まぁまぁだな
くらいで終わるから。(笑)

ですが、コレは、美味かったです!
すすきのにも、人気あるブラックラーメン屋さん
ありますので、富山ブラックもイメージだけは
ありましたが。 美味かった。

たまには、こんな蝦夷旧 ギャラリー!(笑)

食べ終わった 写真で、ゴメンなさ〜〜い!
期待しないで、食べたから
先に写真撮らなかったんです〜〜

カムカバーのガスケット交換

2017年11月27日 17時25分20秒 | 日記
オイルポンプのガスケット取り寄せ中
出来ることを、やっておきます。

ところどころ、切れてるカムカバーガスケット交換です。



カミソリの刃がついてる、スクレーパーで
カリカリ、シコシコ、カリカリ、シコシコ
ズルって滑ったりして、危っねぇ〜〜とか
独り言が、飛び交う、アベモーターサイクル本店。

ストーブ無しでは、作業不可能な最近です。
雪が、積もる前にパンヘッド修理して
修理待ちの陸王とチェンジして
冬の間に陸王をじっくり治す予定が〜〜(笑)

本題に戻り、ガスケット剥がしたら
残りで、落ちない部分あって、ワイヤーカップグラインダーで、カバー表面と、クランクケース表面を綺麗に磨きました。



さてさてガスケットさんの、出番です!
なぜ?額に入って 飾られていたかと言いますと
白石区のハーレー屋さん
俺のアメリカン ショールームに 貼られていたのを、移転OPENの為に、いらなくなったから

社長が、僕にプレゼントしてくれました。
やった〜〜!ありがとうございます。
ついに!使う時が、きました。

時が来たっ! とプロレスの橋本を思いながら。



おおっ〜〜 当たり前だけど
ぴったりで、嬉しくなる。

さーて京都でも 行くか〜〜? なフレーズをマネて
さーてボンドで貼るか〜〜?と、貼りました。
くだらねっ!(笑)



穴もズレないように、ボルトを挿しまして。
乾かします。

はい、やる事、無くなりました〜(笑)
オイルポンプのガスケット待ちです

あのCクリップ? 入れれるか?心配です


早く、お漏らし 治した〜〜い。