
お弁当作りに気合が入りました^^
特に深い意味は無いのですが、
「美味い弁当作るぞ~~」と前日からやる気満々の蝦夷でした。
鶏の唐揚(北海道ではザンギと呼びます)は、
前日から、ニンニク・生姜・長葱・醤油・酒・味醂に
漬け込んで一晩寝かします。
レシピは無く、長年の勘です勘!
※一晩寝かせるのであれば醤油は少量がポイントです
玉子焼きは、いつもの海苔を入れた磯辺風!
端が当たったら普通の玉子焼き^^
蝦夷の場合は、奥から手前に巻いて作ります、
火力は中火より少し弱めが良いと思います。
※この玉子焼き器も、柄がグラグラしてきました、そろそろ限界か?
前日に仕込んだザンギは、ポリ袋に入れて、片栗粉を入れて混ぜるだけ!
空気を入れて振ると、綺麗に衣が付けられます。
※星澤幸子先生の必殺技!
後は油で揚げるだけ!
今回、初登場の料理は、ブログ仲間の優香さんの得意技!
カリカリチーズ揚げに挑戦です。
餃子の皮で無く、ワンタンの皮の方が、
薄くて食感がいいと聞きましたので挑戦です。
途中で皮が剥がれたり、チーズが横から出てきたりと、
意外に難しかったカリカリチーズ揚げ、次回に課題を残します^^
いろいろな物が出来上がり後は、詰め込む作業です。
エッヘン・・・・こんな弁当の出来上がり^^
煮カボチャ・ほうれん草の胡麻和え・ブロッコリー
・プチトマト・胡瓜などの野菜も充実。
ご飯の上には、根室茂勝の本ちゃん紅鮭のフレークが・・・
作るより写真を撮る方が、疲れましたが自分で作った証拠です^^
先日、ある知り合いから「本当に蝦夷さんが作っているの~~?」
今度はセルフタイマーで顔付きで写真とろうかな~~
頑張って作ったので、気合弁当と呼ばせて下さい。
美味しそう
卵焼きって家庭によって、出汁がきいた
卵なのか、甘い卵なのか、しょっぱい卵
なのか、家庭の味が出る物ですよね~
チーズ包み揚げは、失敗でしたか!?
きっとチーズの分量が多かったのかも
知れませんね
拝見する限り、きっちりワンタンの皮で
チーズを丁寧に包んでる蝦夷MENさんの
性格が伺えましたよ
几帳面なA型さんですね
鰹出汁たっぷりで作りますが、
お弁当の時は酒と砂糖で作ります。
カリカリチーズ・・・
チーズを欲張り過ぎたようですね^^
今度はきちんと作ります。
素晴らしいnaming
私も気合入れなくちゃ(笑)
。。。たぶん無理
3つのお弁当は誰と誰と誰のですか?
3個のお弁当は家族分ですよ^^
明日のお弁当作ろうと思っています、
最近、昼が忙しくて思う所に食べにいけなし、
外食も少し飽きたので、
お弁当男子になりますよ。
冷蔵庫に鶏肉を発見しましたので、
塩タレに漬け込んで鶏弁の予定です。