きたグルメ店長

~北海道の旬の食材をお届けする~

きたグルメ店長の日記!

北海道の美味しい伝えます。

砂川の田中ホルモン

2018年01月22日 | お土産&産直品

久し振りに砂川の田中ホルモンを食べました。


高校生の時からお世話になっている味、

もう35年も食べてます^^


こちらのホルモンは、

茹でホルモンに味噌で下味つけてあり、

それを焼いて特製の醤油タレにつけて食べます。


いつまでも残して欲しい生まれ故郷の美味しさです。





サンマみりん干

2017年10月14日 | お土産&産直品

今年の根室サンマ漁が終わりました。


漁獲量も少なく、

形も小さ目が多かったので、

札幌市内のスーパーでも生サンマは、

高級魚として販売されていましたね。


根室茂勝さんでは、

毎年この時期に2種類のサンマの加工品を手作りしています。


サンマのみりん干し

 

開いたサンマをみりん液に漬けこんでから一夜干しにして、

サンマの旨味とみりんの風味が楽しめる一品です。



糠サンマ


北海道では魚の保存方法として糠漬けが行われます、

鮮度の良い状態で漬け込んでいますので、内臓もそのまま楽しめます。

サンマの旨味が凝縮され、個人的には生サンマより美味いと思います^^


ご飯のおかずにはもちろん、

日本酒の肴にもよくあうサンマの加工品。


サンマの加工品の詳しい紹介はこちらです↓

[糠サンマ&サンマみりん干し]



 




北海しまえびラー油

2017年10月03日 | お土産&産直品

先月から販売を始めました北海しまえびラー油

東京のデパートの物産展でも好評だったと聞いています。

※通販ではきたグルメだけの販売ですが、

 物産展には茂勝さんが販売しています


もともと個性の強い味の北海しまえび、

ラー油にしても味の存在感とキチンと残り、

食感もありますので、

噛めば独特の旨味が口の中に広がります。


北海しまえびの加工品は、いま企画中の商品が2種類。

ラー油に関しては2~3種類北海道食材を使って、

北海道食べるラー油シリーズを展開したいと企画しています。


北海道の食材を無駄なく、

商品化をしていきたいと思います。




北海しまえびラー油の詳しい紹介はこちらです↓

[きたグルメ北海しまえびラー油]




北海しまえびラー油

2017年09月22日 | お土産&産直品

きたグルメから新商品が販売となりました、

北海しまえびラー油です。


北海しまえびの旨味を引き出す為に、

ラー油の辛さは控えめに仕上げています。

※とはいえ、ラー油ですのでピリ辛


ご飯のお供によくあう商品を作りました。

もちろんビールの肴にも最高です^^


北海しまえびラー油

 

 

無添加で仕上げた北海しまえびラー油。

きたグルメが商品企画のお手伝いをさせて頂きました。

商品の詳しい紹介はこちらです↓

[きたグルメ北海しまえびラー油]


露地物とうもろこし!

2017年08月05日 | お土産&産直品

2017年、露地物とうもろこしの販売を始めました。


今年の収穫時期は、

例年より少し遅れて8月20日前後の予定、

いま収穫にむけてトウモロコシがグングン成長をしています。


ハウス栽培と違い天候や気温に左右される露地栽培、

手間暇は掛かりますが、

そのぶん自然の恵みをたくさん受けて育っています。


毎年、露地物トウモロコシを数万本収穫をする森井農園さん、

きたグルメでは、農薬不使用のお米でもお世話になっています。

勿論、トウモロコシも農薬不使用で大切に育てています。


露地物とうもろこしの詳しい紹介はこちらまで↓

きたグルメ露地物とうもろこし


 


きたグルメ8周年記念

2017年07月14日 | お土産&産直品

きたグルメが8周年をむかえました。

 

北海道の優れた食材を

全国の人に食べてもらいたい!

生産者の人達に少しでもお役に立ちたい!

そんな思いで初めたきたグルメ

 

お客様と生産者に支えられて、

8周年をむかえる事ができたことに感謝申し上げます。


これからもお客様と生産者の橋渡し的な役割を

務めていきたいと誓っています。


ささやか割引率になってしまいますが、

感謝の想いをこめて

割引キャンペーンを開催しています。

きたグルメ8周年記念キャンペーン

 

 


花咲蟹の販売開始です

2017年07月13日 | お土産&産直品

2017年花咲蟹販売開始です。

[きたグルメ花咲蟹]


今年も花咲蟹の旬の季節がやってきました。

見た目はゴツイ甲羅に覆われていますが、

身は上品な甘みが特徴の蟹の仲間です。


北海道の釧路~根室が産地で、

花咲という名前は根室の地名が

そのまま蟹の名前になっています。

鉄砲汁とはもともと花咲蟹を入れて作った蟹汁の事を

鉄砲汁と呼んだのが最初です。


花咲蟹は今の時期が旬で、

きたグルメでは、

浜茹でした花咲蟹をそのまま発送致します。

※道内は冷蔵便、道外は冷凍便


花咲蟹の詳しい紹介はこちらです↓

[花咲蟹]




http://www.kita-g.jp/index.htm

 


 


 


 

 

 


 

 


2017年北海しまえび販売開始!

2017年06月30日 | お土産&産直品

初夏の北海道の旬の味覚、

北海しまえびの販売を開始します。

※サロマ湖産のお届けは7月10日前後になります


今年はサロマ湖産と根室前浜産の2種類を販売します。

サロマ産は小振りですが上品な旨味があり、

根室産は大振りで濃厚な旨味が楽しめます。

きたグルメスタッフの中でも

「やっぱサロマ湖産が美味い」

「いや、いや、根室産の食べ応えはたまらん」

などなど・・・・好みが別れていますが、

店長の私としては

「どちらも美味い!」と食べてます^^

※食べ比べは昨年の話です


きたグルメ開店当初から、

この季節の売れ筋No-1のサロマ湖産の北海しまえび

根室の美味しい魚を提供してくれている

茂勝が選んだ根室前浜産の北海しまえび

どちらが美味い・・・

なんて順位をつける事など出来ないほど両方美味いです。


年々漁獲量が減ってきている北海しまえび

今年は2つの産地の北海しまえびをお届けします。


商品の詳しい紹介はこちらです↓

 

サロマ湖産の北海しまえび

 

根室前浜産の北海しまえび




 

 




「本ちゃん紅鮭」残りわずかです

2017年06月07日 | お土産&産直品

きたグルメの人気商品の本ちゃん紅鮭


今年も試験操業が始まり、

紅鮭の豊漁を願いますが、

ますます貴重品になっている本ちゃん紅鮭


きたグルメ開店当初から人気の本ちゃん紅鮭ですので、

少量ずつですが根室茂勝さんから仕入れ、

在庫が切れないようにしています。


ロシア産の紅鮭と違い、

日本船が船上で塩蔵保存をして水揚げされる本ちゃん紅鮭

食べると味の違いは歴然です。

紅鮭の中でも本ちゃんと名前がつく紅鮭は別物の美味しさです。


きたグルメでは正真正銘の本ちゃん紅鮭を販売しています。

本ちゃん紅鮭の詳しい紹介はこちらです↓

[本ちゃん紅鮭]

本ちゃん紅鮭


 






 

 


時鮭の筋子(すじこ)

2017年06月02日 | お土産&産直品

時鮭の筋子(すじこ)が販売開始になりました。


時鮭は産卵前のこの季節に沿岸による鮭なので、

とうぜん卵巣は未成熟で粒が小さく、

皮が軟らかいのが特徴です。

その時鮭の卵巣を船上で取り出し塩漬けされたのが、

時鮭の筋子(すじこ)です。

※港に水揚げされた時鮭で作る筋子もありますが

 きたグルメでは船上物しか取扱いしません。


鮮度の良い状態で塩漬けする筋子は、

上品な塩加減と粒の旨味が絶妙で美味いです^^

この時期だけの極上筋子、

商品の詳しい紹介はこちらです↓

[きたグルメ時鮭の筋子]







露地物ホワイトアスパラ

2017年05月15日 | お土産&産直品

滝上町の露地物アスパラの販売が始まりました。


最近、流行のハウス栽培ではなく露地物栽培、

凄く手間暇がかかる栽培方法ですが、

その分自然の恵みがタップリで美味いです^^


特にホワイトアスパラの栽培&収穫が大変で、

日の出前の早朝から収穫が始まります。

ホワイトアスパラは

日光を浴びると色が変色するので、

土の中から顔を出しそうな

アスパラを探して掘り起こします。

↑土の微妙な盛り上がりを見つけ、

手で優しく掘り起こすとアスパラが顔を出します。

素人の私にはまったくわかりません^^


そして専用のクワで掘り起こしますが、

その時もアスパラにキズを付けないように慎重な作業が要求されます。

私は何本かキズをつけてしまいました^^


手間暇がかかる栽培方法ですが、

露地物アスパラは甘味が違い、一度食べると間違いなくファンになります。

今年も数量限定ではありますがきたグルメからお届けします。


商品の詳しい紹介はこちらです↓

[きたグルメ露地物アスパラ]

 





本乾ししゃも

2016年12月20日 | お土産&産直品

久し振りに広尾町岡嶋水産の

本乾シシャモを購入して食べました。

 

 

この本乾シシャモ

「よけいな味付けは一切なし!」

広尾で水揚げされた新鮮なシシャモを

乾燥させるだけのシンプルな加工品です。

シンプルだからこそ噛めば噛むほど素材の旨味を感じます。


やっぱり美味い^^


 

 


きたグルメの本乾シシャモは、

シシャモ本来の旨味を生かしています↓

[本乾シシャモ]


肌荒れの季節に強い味方「肌うれしシリーズ」

2016年12月19日 | お土産&産直品

寒さや乾燥が気になる季節になりました。

 


日頃の肌ケアにお薦めの商品が豊富温泉の源泉で作った、

肌うれしシリーズです。


我家でも乾燥肌で悩む息子がいますので、

この季節は肌うれし入浴剤をいれ肌対策をしています↓



肌うれしシリーズは入浴剤の他に

クリーム・石鹸・ボディソープを用意しています。

商品の詳しい説明はこちらです↓



斜里山麓豚のサラミ 販売開始です

2016年12月13日 | お土産&産直品

冬季限定のサラミが販売開始になりました。

 

斜里山麓豚とは、

知床連峰の一つ斜里岳の麓で、

農園を営む田村さんが育てている豚の名前です。

 

きたグルメでは、

豚の加工品(ハム・ベーコン)を紹介させて頂いてます。

12月になり冬季限定で作るサラミが販売開始となりました。

 

このサラミは絶品で毎年冬のお楽しみなんです^^

こちらの商品はすべて、

自然の香辛料だけで作られて、

人工的な味がしない豚の旨味を楽しめる商品です。

「家族が安心して食べれる豚を育てたい」

 

田村さんの想いが感じられる

斜里岳山麓豚の詳しい紹介はこちらです↓

 

[斜里山麓豚のハム製品]


豊富温泉の源泉で作る「肌うれし」

2016年10月20日 | お土産&産直品

お肌に悩む方にお薦めです。


道北にある豊富温泉は、「お肌によい」温泉として、

全国からお肌の悩みを持つ方が湯治に訪れる温泉です。


私も秋に豊富温泉にお邪魔した時は、

全国各地から来た湯治客の人達が湯治していました。

話を聞いた方は関東から年に数回ほど

1週間くらい湯治に訪れているようです。



※秋に訪ねた豊富温泉


 


これから乾燥する季節、

お肌で悩みを持つ人にとっては辛い季節になると思います。


そんな時、こちらの豊富温泉の源泉で作った、

肌うれしシリーズをおススメします。


我家でも乾燥肌で悩む息子がいますので、

この季節は肌うれし入浴剤をいれ肌対策をしています↓



肌うれしシリーズは入浴剤の他に

クリーム・石鹸・ボディソープを用意しています。

商品の詳しい説明はこちらです↓