みーばぁ整体室より: 体の謎とバトルの日々

みーばぁ整体室の現場では、病気や痛みや体の謎を解きつつ施術が進みます。謎が解けると施術も上手くいく。それが楽しいの。

発汗作用は、最強のクーラー装置

2013-07-08 | 夏の健康管理

いきなりの猛暑で、熱中症が続出しているとか。

熱中症には二つのタイプがあるようで、

A 炎天下で倒れる熱中症(=若い男女)と、

B 室内(冷房なし)で倒れる熱中症(=お年寄り)と。

 

A.B どちらの熱中症も、キーワードは発汗作用かと思う。

発汗作用は、体の温度を下げる 最強のクーラー装置


A の熱中症

炎天下では、このクーラー装置をフル回転する必要がある。

どんどん水分を補給して、フル発汗して、体をクーラーする必要がある。

フル発汗が、体温の上昇に追いつかないと、

体温が閾値を超えて、ダウン。・・熱中症を来たします。

  発汗のための水の補給は、もちろん大切。

  発汗作用の弱い人、暑さに弱い人は、無理をしないこと。

  とくに、首~頭のクールダウンに気をつけてください。


蒸し暑さは、発汗装置をダウンさせます。

ベタつく汗は、発汗パワーの低下。洗い流そう。

ポタポタ流れる汗が Good です。・・・目指せ!

   ________________________ 

前回のブログに書いたAちゃんは、

沖縄で風邪を引き、脳炎を起こし、脳障害児になってしまいました

 

もしかしたら、沖縄で引いた風邪は、冬に引く風邪ではなく、

暑さ負け=熱中症、ではなかったか?・・と思うのです。

・・・その時の沖縄は、蒸し暑い気候だったと言います。

 

暑さの熱が首~頭に向かうと、震えや息苦しさなどの症状が出ます。

風邪の症状と間違えやすいので、治療の第一選択肢を誤りやすい。

Aちゃんがもし熱中症の治療をしていたら、助かったのかしら・・・。

~~テレビで、熱中症で運ばれる人たちの映像を見て、

  Miz はそんなことを考えていました。

 

これからも、猛暑が続くそうです。

炎天下でお仕事をなさっている方々、どうもご苦労さまです。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿