AIグッチ―のつぶやき:Post like AI tweets

写真で綴る花鳥風月:Kachofugetsu spelled out in photographs

ワレモコウ、11月7日の誕生花・花言葉を学ぶ

2019-11-07 | 探求:誕生花・花言葉

11月7日の誕生花には、

ハナトラノオ・マリーゴールド・キダチベゴニア・タンジー・シンビジウム・キンセンカ・シラタマホシクサ・テッポウユリ・マリーゴールド・ムベ・ユリオプスデージー・ユーカリ・ユーチャリスがある。

今回はその中でワレモコウにスポットを当てて誕生花や花言葉について調べてみたいと思う。

<関連記事>

ワレモコウ、秋に咲く奥ゆかしい花の団子は10月28日の誕生花 

学名はSanguisorba officinalis(サングイソルバ オフィキナリス)

サングイソルバは「血」を意味するSanguisと「吸収する」を意味するSorbereを合わせた言葉。

オフィキナリスは「薬用の」を意味する。

別名は団子花(だんごばな)・地楡(ちゆ)

英名は Great bumet ・ Burnet blood wort

原産は日本からユーラシア大陸の熱帯・ヨーロッパ

花言葉は、

「明日への期待」

「あこがれ」

「変化」

「移り行く日々」

「移ろい」

「愛慕」

「感謝」

「物思い」

「物思いにふける」

シンボルは、

「風雅」

「秋の訪れ」

「控えめ」

裏シンボルは、

「主張」

考察

ワレモコウは原産にヨーロッパも名前を連ねハーブとして食用になる品種もあるようだがギリシャ・ローマ神話には登場しない。

日本では秋の風物詩の花の一つでもあり開花時期は8月から10月。

ドライフラワーにも向いた花であることから年間を通じて楽しめる。

また、フラワーアレンジメントとしてリンドウなどの秋の七草と合わせると他の花を引き立ててくれる。

花言葉やシンボルはプラスイメージのものが多く裏シンボルもマイナスイメージと決め付けられない。

花の存在自体は地味だが薬効や食用に利用できること。

他の花を引き立てる名脇役的存在でもある事から誕生花の一つとして取り上げたい。

何月何日の誕生花にするかは基本的に8月から10月の間が適当だと思われる。

<花言葉>

「移り行く日々」・「移ろい」

夏から秋への季節の変わり目に咲く事が由来。

「愛慕」

地味な存在だがどこか懐かしさを感じさせるたたずまいが由来。

<シンボル>

「風雅」

「源氏物語」に秋の好ましい花として登場する事が由来。

「秋の訪れ」

8月から10月の晩夏から初秋にかけて咲き、秋を知らせる。

「控えめ」

草丈が30cmから150cmほどで野にひっそりと咲く花姿から。

<裏シンボル>

「主張」

名前の由来が「吾亦紅」=>我も紅(こう)で紅色の花であることをアピールしていることが由来。

備考

ワレモコウは根にタンニンやサポニンを含んでいる。

それらが止血や火傷に対する薬効がある。

またオランダワレモコウはサラダバネットとも呼ばれハーブとして若葉を食用に利用できる。 

誕生花について

誕生花の起源について調べてみるとギリシャ神話やローマ神話にたどり着く。

ギリシャ神話・ローマ神話を元に人々が月日に神が定めた誕生花を当てているようだ。

神に選ばれた日にあてがわれた花と言うことで季節が合っていない事があるのだろう。

また、北半球と南半球では季節が逆なので特に南半球特有の花は北半球では季節の花ではないものが誕生花として当てられている可能性がある。

そして現在ではギリシャ・ローマ時代のヨーロッパに存在しない日本・中国・朝鮮半島の花も登場する。

さらに1492年の新大陸発見までヨーロッパに伝わっていなかったはずの南北アメリカ大陸固有の花も誕生花に名前を連ねている。

これについては誕生花にまつわる書籍を見ると開花時期に合わせて著者自身が選んだ花を誕生花として取り上げているようだ。 

花言葉について

花言葉について調べると誕生花と同様にギリシャ神話やローマ神話の影響が強いようだ。

そんなギリシャ神話には悲しく残酷な物語が多い。

その話しは人生を感じさせる。

それも喜怒哀楽の中で言えば「怒」と「哀」に特化し神を擬人化した欲望渦巻く物語

そんな神話にまつわる花言葉が与えられたならマイナスイメージの花言葉が生れてもおかしくない。

また、現在の花言葉の多くに関しては日本で独自に作られたものが多いらしい。

そして元々ギリシャ神話をベースにした誕生花には花言葉と言うよりシンボル(象徴)・裏シンボルと言ったものが存在している。

そのシンボルと裏シンボルが花言葉の元になっているようだ。

「日本の誕生花 by AIグッチー」に向けて 

以上の事をふまえてもAIグッチー的に誕生花や花言葉に対する疑問が5つ。

「誕生花なのにミカン・松の様に観葉植物・果実・樹木そのものの時がある」

「同じ花が別の日の誕生花としても取り上げられる」

「マイナスイメージが多い誕生花っていかがなものか?」

「先取りならともかく季節外れの花が誕生花とはいががなものか?」

「昔と比べて今は環境・気候・文化などが違うのだから誕生花も時代に合わせるべきでは?」

誕生花と言うからには花!

同じ花が別の日の誕生花になるのは・・・特別感が減る!

マイナスイメージの花言葉が多い誕生花って微妙!

誕生日に見られない誕生花とは!

誕生日に手に入らない誕生花はいかがなものか!

ギリシャ神話・ローマ神話や先人によって選ばれた誕生花については敬意を表したい。

それを踏まえていつの日かAIグッチーなりの誕生花を紹介できたならと思う今日この頃。

その日のために「都度勉強日々精進」

関連記事

カテゴリー 当BLOG カテゴリー 「誕生花」

カテゴリー 当BLOG カテゴリー 「今週の花・先週の花」

本日 誕生日の方へ おめでとうございます。

また御覧 頂きありがとうございます。

<<<参照図書>>>

「花の神話伝説事典」 八坂書房 C・M・スキナー[著] 垂水雄二・福屋正修[訳]

「花を愉しむ事典」 八坂書房 J・アディソン[著] 樋口康夫・生田省吾[訳]

「花のシンボル事典」 説話社 杉原梨江子[著]

「新装版 誕生花と幸せの花言葉366日」 主婦の友社 徳島康之[監修]

「366日 誕生花の本」 三五館 瀧井康勝[著]

「誕生花事典366日」 角川文庫 植松黎[著]

「誕生花 Birthday Flowers」 保育者 井上恵子[著]

「日々を彩る幸せのダイヤリー 誕生花366の花言葉」 大泉書店 高木誠[監修]

「贈る・楽しむ 誕生花事典・日々を彩る花言葉ダイアリー」 大泉書店 鈴木路子「監修」

「花の神話」 新紀元文庫 秦寛博[編著]

「ギリシャ・ローマ神話 付 インド・北欧神話」 岩波書店 ブルフィンチ[作] 野上弥生子[訳]

「一冊でまるごとわかるギリシャ神話」 大和書房 吉田敦彦[著]

「美しい 花言葉・花図鑑 彩りと物語を楽しむ」 ナツメ社 二宮康嗣(孝治)[著]

「小さな 花言葉・花図鑑」 自由国民社 宇田川桂子[監修]

「花言葉 花贈り」 池田書店 濱田豊[監修]

「知る 飾る 贈る 花言葉・花事典」 池田書店 高橋秀男[植物監修] 石森康子[原稿作成]



コメントを投稿