goo blog サービス終了のお知らせ 

青い笛FANS

未完小説「青い笛」の作者によるブログ

ヒーローの不条理

2005年02月13日 | Weblog
京都は寒かった。夜河原町通り(?)を三条あたりから四条あたりまで歩いたときは頭がキーンと痛くなった。
帰ってきたら都内も寒かったけど。

ホテルのチェックアウト前に、子供向け戦隊ヒーロー番組の新しいシリーズを観る。
我ながら可笑しいと思うが、日曜日の朝ボーっとした頭でついつい観てしまうことも。
とはいえ、この手の戦隊ヒーローものは初回こそ大事。各シリーズでその戦隊メンバーはいかなる理由やモチベーションによって戦うのかが明らかにされるからだ。
今回のシリーズで戦隊を組むのは設定上、男3人女2人の兄弟姉妹。母親が実は地底の悪者と戦う魔法使いで、突如目覚めた地底からの強力な怪物を倒すためには、もっと魔法のパワーを蓄えなければならないとかで、子供達をとりあえずマ○レンジャーに変身させて戦いに向かわせるというような設定。子供達も良く分からないまま戦う事に納得し、町中から石切場みたいなところに駆けつけ、変身して雑魚をやっつける・・・

この不条理さがたまらない。大人のドラマも多少の不条理はあるが、母親が魔法使いで良く分からないまま得体の知らない怪物と戦わなければいけないという運命に数十秒の葛藤の後、納得しなければならない不条理加減は子供向けの特権か。
(まあこれから先、自分はもう変身したくない、と誰かが言い出す回とかあるだろうけど)

でも考えてみたら自分のまわりにも不条理なことはいっぱいある。
見た目におそろしい怪物ではないが、得体の知れないものとの戦いを運命づけられている?自分の状況はそのヒーローと一緒かも。

勝ち点3

2005年02月10日 | Weblog
TVではなくi-mode ニュース観戦ではあったが、日本が最終予選初戦を勝つことが出来て良かった。
帰宅後のニュースでダイジェストを見た限りでは、反対のスコアでも不思議ではなかったような試合に思えた。
まあ派手に勝つよりも結果オーライかもしれない。

今後の日本の戦い方も心配だが、N.Korea のキーパーが心配だ。
粛正とか受けないかな?

相手GKがセンタリングをパンチングして、それが中途半端だったことが大黒の決勝点につながったわけだが、あのボールはコース、スピードを見る限りキャッチして着地も無理なくできたような印象。
もちろん素人の自分があの場面でキャッチングの判断をするかは微妙だが、少なくともカーンやブッフォンは取るだろう。川口も・・・取るかな。

一方で、超デブになってしまったマラド-ナの睡眠薬入り水飲ませ事件の暴露発言のニュースを知った。伯剌西爾にとっては怒り心頭に発するものがあるし、事が真実なら時効に近いかもしれないが、アルゼンチソにはW杯出場停止も含めて厳しい処分が必要かもしれない。
睡眠薬は論外としてもドーピング関係で同じような問題は起こりうるし。


週末の3連休は京都に出張。湯豆腐でも食べてくるか。

ゴホゴホ

2005年02月06日 | Weblog
この冬初めて本格的な風邪をひいてしまった。
木曜の夜に沖縄料理を食べていたくらいまでは何ともなかったが、
翌金曜日の朝は少し咳が出た。それでも特に薬を飲むでもなく昼にお好み焼きを食べる程度の元気は
あった。夜は仕事をして「特命係長」を観て眠った。
土曜日の朝は咳の間隔も短く喉もガラガラになっていたが、外出の用もあったので何度も洗面所でうがいをするなどして対処。
それでも夜には喉が辛くなり、「ごくせ○」と「アル髷丼」のラストを見て眠った。

日曜日は最悪の状態。買い物に出たのと食事の準備以外はほとんど布団の中で過ごす・・・
とりあえず明日からの3日間を乗り切ろう。

3年目に入る

2005年02月01日 | Weblog
今の職場に移って今日から3年目だ。
2年前に想像していた状況とだいぶ環境は変わってきたが、前を向いて頑張らなければ。

いま時間を見つけては以前の自分の仕事やかつて参考にした他者の仕事を見直している。
来週は少しでも新しい内容を報告しなければならないのだが、なかなかしっくり来る模型ができない。現実に近づけるか、扱い易さを重視するか・・・

そうこうしているうちに読まなければいけない文献がたまっていく。
本当に読みたいものは後回し・・・

河豚

2005年01月29日 | Weblog
金曜日の夜は某社の方々と河豚料理を堪能。
自分自身河豚をこれだけ食べたのはどれくらいぶりだろう?
5年前に大分と銀座で食べたことは良く覚えているが、その後に食べたっけ?
MFセミナかシンポか何かの後の食事で食べた気もするが5年前の前だっけ後だっけ?
ごちそうしていただいた気もするし・・・
ひれ酒は何度か飲んだ気もするが・・・

土曜日の午前中はサッカー。ミニゲームで気持ちの良い汗をかく。
寒すぎず丁度いい感じの陽気で、適当なスペースもあり、前回より
パスも良く回せたし廻ってきた。シュートも何本か決めた。
ただ自分と接触して倒れたチームメイトが頸椎を痛めてしまい、手がしびれるというので、
他のチームメイトとグランドと目と鼻の先にある某病院の救急外来に連れて行く。
思ったよりも重傷な様子だ。
不可抗力なので自分に責任があるというわけではないが、心配だ。
歳も歳だし自分も気をつけていかないと。


話題小説のキャスティング

2005年01月27日 | Weblog
「愛の流○地」ファンの皆さん、こんばんわ。
昨日今日と読んでませんが、二人はどうなってしまっていますか?(*‥*)(「ぽ」のF4変換より)

おそらく「矢楽園」と同様に映像化されるのであろう。
映画もテレビドラマも小説や漫画が原作のものが多くなってきて、それがヒットしている現状だし。

で、「愛の流○地」の主役キャスティングを勝手に考える・・・
何となく思いついたのは石田Jと石田YのW石田。
ただ今の石田Jではパンチに欠けるので、そうなると「矢楽園」の役所Kとかちょっと歳が行き過ぎているが、田村Mとか・・・逢瀬のためだけに新幹線で行き来して画になるハイミドル・・・他にいるだろうか?
女性の方は石田Yでイイ線いっていると思うけどどうだろう?

・・・こんな事だけ考えていられたら人生気楽なんだが・・・

大先生

2005年01月25日 | Weblog
昨日は大先生が上京されたということで、ご講演を賜り、僭越にも私見を申し上げさせていただいたりした。
その後は大先生について夕食をご相伴させていただき、その後某2次会に合流させていただいた。
そこでも大先生はトークである方を感動させて涙させ、ある同輩を温かく励ましておられた。

他の方々の欧州話に耳を傾けていると、自分も無性に行きたくなる。
行きたいのはやまやまだが、「土産」があんまり無い状況なので、今年前半の目標は何とか本業で成果をあげて(いままで何で成果をあげているのか、という突っ込みは辛い)、恥ずかしくない程度の土産を用意することだ。

・・・久々に遅く起きた朝

スピード再聴

2005年01月23日 | Weblog
土日はとにかく疲れた(-_-メ)
明日はまた朝から会議と力仕事・・・

タイトルのスピードはあの沖縄出身4人組のこと。
実はファーストアルバムを持っていて、ついこの前、i-P0d にコピー。

個人的には初期の作品は伊秩ミュージックとヴォーカルが丁度あっている感じがして好みだ。
RAKUGAKI の「♪すてっぴんとぅざないと」のあたりなんか特に好みだ。
冷静に歌詞を読むと・・・平均年齢14,5 くらいのときに彼女らは歌っていたはずなので、娘さんをもつパパさんは笑って聞き過ごせない気もするが、まぁ疲れた心を癒してもらった。

(-_-#)

2005年01月21日 | Weblog
タイトルは「え」のF4変換より。
気持ち的に最近こんな気分のこと多し。

今日は昔の通勤経路に沿って帰ってきた。
駅から自宅まで15分くらい歩くコースだが、通りの様子もだいぶ変わっていた。

帰り道i-P0d で聞いていたのはオレンジrangeの「papa」
面白い。花をヒットさせたグループとは思えない(というかむしろ花が異色な作品という気もするが)

元彼になりすまし、オンラインゲームに不正アクセスして、腹いせにアイテムを勝手に捨てて逮捕された女性のニュースは笑えた。

あれから10年

2005年01月17日 | Weblog
言うまでもなく阪神淡路大震災からちょうど10年。
テレビや新聞でも当時を振り返る特集などが大きく組まれていた。

自分はちょうど大学卒業を目前にした学部4年生。
もともと朝型だが冬場は少し起きるのが億劫になる。それでも、その日は不思議と朝早く目覚めて、テレビをつけた。
最初は映像はなく、関西で大きな地震があったということを繰り返し伝えていただけだったように記憶している。それでも徐々にヘリコプター中継で壮絶な様子が報道されるのを見て背筋がぞくっとしたことを覚えている。
それでも大学に赴き、寄付講座の関係で欧州から著名なS先生が大学に滞在していて、地震のことを話したことを記憶している。

自分にとってリアルな体験ではないし、震災後に神戸を訪れたこともないため、そのときの恐怖感や光景の記憶は時と共に薄れてしまっているのだが、新潟やインド洋のことを思うと、時としていまここで大地震が起きたら・・・とふと考える自分もいる。
いま住んでいるアパートは震度6くらいの地震が来たら、ほぼ間違いなく倒壊するだろう。知り合いの建設業者のお墨付き。

昼休みに、センター試験の数学I・Aを解く。昔取った杵柄でパーフェクト。
半円と三角比の問題はセンター試験らしい面白い問題であった。
他の問題も工夫されていて楽しい問題だった。
(数学II・Bをやる時間、というより気力はなかった)