朝一から目の前にいるたつこを見て出発。角館へ。
ここも一度来たことあるけどやっぱりいいgood!ビバ小京都って感じ。
全国各地に小京都って呼ばれるとこはあるけど、どこに行ってもなんかそこにいるだけで落ち着く。癒される。地元京都もそんな感じがする。
こうゆう時ほんま京都に産まれて京都で育ったことをものすごく幸せに感じるのです。やっぱ京都ええなぁって。
↓角館の町並み

ちゃりんこ置いてぶらぶら歩きながらきりたんぼとか食べたりしながらそんなことを思ってました。
そしてまたのんびり走りつつ、大曲の町を偵察がてら行ってみたけど予想以上になんもなかった。ほいで少し先の六郷湧水群へ。生活用水として普通に使われてておばちゃんが野菜とか洗ったはった。
↓そこの名物「ニテコサイダー」飲んでみました。

その先の予定、ちょっと迷ってたんやけど横手の焼そばを食べに行くことに。なんか名物らしい、焼そばが!横手の7、8キロ手前に道の駅があるんやけどそこの休憩所24hオープンみたいなのでやきそば食べてまた戻ってくるってことにした。
横手の焼そばは太めの麺に目玉焼きがのってるってのが基本みたいやけど、おれはホルモン焼きそばを注文。ある店とない店があるみたいやけどそこの店はホルモン焼きそばが売りみたい。ガーリックパウダーを自分でふりかけて食べるらしい。
多分関西のソース焼きそばの方が味は濃いけどモツ好きにはたまらん感じ。煮込まれたモツが最高にうまい。
↓ホルモン焼きそば

なかなか充実した一日でした。
ここも一度来たことあるけどやっぱりいいgood!ビバ小京都って感じ。
全国各地に小京都って呼ばれるとこはあるけど、どこに行ってもなんかそこにいるだけで落ち着く。癒される。地元京都もそんな感じがする。
こうゆう時ほんま京都に産まれて京都で育ったことをものすごく幸せに感じるのです。やっぱ京都ええなぁって。
↓角館の町並み

ちゃりんこ置いてぶらぶら歩きながらきりたんぼとか食べたりしながらそんなことを思ってました。
そしてまたのんびり走りつつ、大曲の町を偵察がてら行ってみたけど予想以上になんもなかった。ほいで少し先の六郷湧水群へ。生活用水として普通に使われてておばちゃんが野菜とか洗ったはった。
↓そこの名物「ニテコサイダー」飲んでみました。

その先の予定、ちょっと迷ってたんやけど横手の焼そばを食べに行くことに。なんか名物らしい、焼そばが!横手の7、8キロ手前に道の駅があるんやけどそこの休憩所24hオープンみたいなのでやきそば食べてまた戻ってくるってことにした。
横手の焼そばは太めの麺に目玉焼きがのってるってのが基本みたいやけど、おれはホルモン焼きそばを注文。ある店とない店があるみたいやけどそこの店はホルモン焼きそばが売りみたい。ガーリックパウダーを自分でふりかけて食べるらしい。
多分関西のソース焼きそばの方が味は濃いけどモツ好きにはたまらん感じ。煮込まれたモツが最高にうまい。
↓ホルモン焼きそば

なかなか充実した一日でした。
7時半ごろ2連泊した道の駅を出発。30分走るか走らんかぐらいからゆる~い上りが始まった。勾配は全然きつくないのになんかすすまへん。なんじゃこりゃーとか思いながらたらたら走行。この先最終コンビニの看板発見。とりあえずそこで休憩。おっちゃんが話しかけてきたのでこの先の道情報を聞いてみたら、もうちょい上ればあとは田沢湖まで下りらしい。よしっ、がんばれ自分ってことで出発。コンビニの目の前に足湯があったんやけど乳頭温泉が待ってるのでスルー。
名もない峠に到着したのが11時。あら~もうそんな時間(>_<)やばい!
今日の目的地、乳頭温泉は山の上しかも目当ての「鶴の湯」ってとこは日帰り入浴15時まで。けどこっから一気に下って温泉郷への上り口に12時ごろつけば何とかなる!まだ望みは・・・しかぁし、そんなに甘くはなかったね。ハイペースの下りはあっという間に終了~。その下りも急坂、急カーブおまけにアスファルト全面ガタガタで完全に寿命縮まったわもう。
まだまだ標高高いはずやのに全く下る気配なし。速度も一向にあがらず「鶴の湯」あきらめモード(T_T)
結局上り口に着いたのが14時。一日待つか本気で悩んだけど遅くまでやってる別の温泉に行くことに。といっても鶴の湯しか頭になかったので、他の温泉のどこが何時までとかわからんかったから怖かったけど一番遅いとこで18時ってのがあったからね。
それにしてもかなり上らされました。マジで、まじで泣きそうなったわ。
↓ようやく乳頭温泉郷に到着。

↓しかしこの先まだまだ何も見えず…。

↓一番手前の休暇村田沢湖高原へ。

もう最高でした。あの匂いあの色あの空気。露天風呂はぶな林の中にあるので温泉入りながら森林浴みたいな。あぁ、気持ちよかった☆
…さて、田沢湖まで下りますか…。
今日はたつこさんの前でお休みです。
名もない峠に到着したのが11時。あら~もうそんな時間(>_<)やばい!
今日の目的地、乳頭温泉は山の上しかも目当ての「鶴の湯」ってとこは日帰り入浴15時まで。けどこっから一気に下って温泉郷への上り口に12時ごろつけば何とかなる!まだ望みは・・・しかぁし、そんなに甘くはなかったね。ハイペースの下りはあっという間に終了~。その下りも急坂、急カーブおまけにアスファルト全面ガタガタで完全に寿命縮まったわもう。
まだまだ標高高いはずやのに全く下る気配なし。速度も一向にあがらず「鶴の湯」あきらめモード(T_T)
結局上り口に着いたのが14時。一日待つか本気で悩んだけど遅くまでやってる別の温泉に行くことに。といっても鶴の湯しか頭になかったので、他の温泉のどこが何時までとかわからんかったから怖かったけど一番遅いとこで18時ってのがあったからね。
それにしてもかなり上らされました。マジで、まじで泣きそうなったわ。
↓ようやく乳頭温泉郷に到着。

↓しかしこの先まだまだ何も見えず…。

↓一番手前の休暇村田沢湖高原へ。

もう最高でした。あの匂いあの色あの空気。露天風呂はぶな林の中にあるので温泉入りながら森林浴みたいな。あぁ、気持ちよかった☆
…さて、田沢湖まで下りますか…。
今日はたつこさんの前でお休みです。
今日は朝から気合いを入れて出発。しかし寒い。なんか急に寒くなった気がする。そんなことないか。
しかし今朝の気温10度なり。そら寒い、絶対寒い。まだ9月やで。
道の駅小泊から4キロほど走ると七ツ滝ってのがあるんやけど、思いっきり逆光というかまぶしすぎてじっくり見れん。というわけで今日も天気は最高です。
それを過ぎたあたりからきましたぐねぐね上り坂。序盤からいきなり12%表示(坂の勾配はなんでパーセント表示なんでしょう?)。
遠くのほうに展望台がみえてる。たぶんあれが眺橄台。あそこを越えれば後は下りらしい。それを目標にこぎつづける。
うん結構いける?とかひそかに思いながらこいでたら、突然猿軍団登場!
↓ボス猿。こっち見てるけど無事スルー。

登りなのでこっち来たらどうしようとか思いながら、ゆーっくりボス猿らしきやつの前を通過。ホッ、っとしたのも束の間、上に軍団まだおった。
そしてその中の一匹がキーキー鳴きだした。ひたすら、ひたすら。
…なんかおかしい…と思いながらもとりあえず早くここを抜けたいから。様子みながら走ってたら急にキーキー鳴いてた猿が吠えるように鳴きだして走り出した。
…!!さっきのボス猿がこっちにむかって走ってる!?もう無我夢中、その時は完全に本能だけで動いてた。こいでた、必死で。その瞬間はマジ恐怖の一言。
とりあえずボス猿にむかって吠えてみたらボス猿は失速、なんとかふりきった。
ほんまそのあとは心搏数あがってもうてたいへん疲れました。
そんなこともあったからか眺橄台からの景色は最高!北海道もくっきりめっちゃ近い。
↓眺橄台。

そこからはひたすら下って龍飛崎へ。階段国道へ。ってついてみたら階段国道下りのみ。その先は階段村道やって。なるほど写真でみたことあるこっから登りまっせみたいなのは青森方面から海沿いずっときた先なんやね。
↓階段国道

相変わらず観光地には観光バス、観光客でいっぱいです。
なのであんまりゆっくりせずに青森市街を目指すことにしました。
そっからは超快走☆ほぼ休憩無しで走りきり15時半ごろ市街地に到着。
まずフェリーターミナルに行って函館行きの計画を練ることに。悩んだ挙げ句、夜中2時のフェリーで行くことに。
それと、ちゃりんこは青森に置いていきます。完全食い倒れツアーin函館です。豪遊してきます。2日間ほど。
しかし今朝の気温10度なり。そら寒い、絶対寒い。まだ9月やで。
道の駅小泊から4キロほど走ると七ツ滝ってのがあるんやけど、思いっきり逆光というかまぶしすぎてじっくり見れん。というわけで今日も天気は最高です。
それを過ぎたあたりからきましたぐねぐね上り坂。序盤からいきなり12%表示(坂の勾配はなんでパーセント表示なんでしょう?)。
遠くのほうに展望台がみえてる。たぶんあれが眺橄台。あそこを越えれば後は下りらしい。それを目標にこぎつづける。
うん結構いける?とかひそかに思いながらこいでたら、突然猿軍団登場!
↓ボス猿。こっち見てるけど無事スルー。

登りなのでこっち来たらどうしようとか思いながら、ゆーっくりボス猿らしきやつの前を通過。ホッ、っとしたのも束の間、上に軍団まだおった。
そしてその中の一匹がキーキー鳴きだした。ひたすら、ひたすら。
…なんかおかしい…と思いながらもとりあえず早くここを抜けたいから。様子みながら走ってたら急にキーキー鳴いてた猿が吠えるように鳴きだして走り出した。
…!!さっきのボス猿がこっちにむかって走ってる!?もう無我夢中、その時は完全に本能だけで動いてた。こいでた、必死で。その瞬間はマジ恐怖の一言。
とりあえずボス猿にむかって吠えてみたらボス猿は失速、なんとかふりきった。
ほんまそのあとは心搏数あがってもうてたいへん疲れました。
そんなこともあったからか眺橄台からの景色は最高!北海道もくっきりめっちゃ近い。
↓眺橄台。

そこからはひたすら下って龍飛崎へ。階段国道へ。ってついてみたら階段国道下りのみ。その先は階段村道やって。なるほど写真でみたことあるこっから登りまっせみたいなのは青森方面から海沿いずっときた先なんやね。
↓階段国道

相変わらず観光地には観光バス、観光客でいっぱいです。
なのであんまりゆっくりせずに青森市街を目指すことにしました。
そっからは超快走☆ほぼ休憩無しで走りきり15時半ごろ市街地に到着。
まずフェリーターミナルに行って函館行きの計画を練ることに。悩んだ挙げ句、夜中2時のフェリーで行くことに。
それと、ちゃりんこは青森に置いていきます。完全食い倒れツアーin函館です。豪遊してきます。2日間ほど。
今日は朝、気付けば6時半。おぉっと、少し寝すぎたみたい。
今日寝ていた道の駅、なぜかすぐ横に炊事場があったのでとりあえず移動。洗濯やらなんやらしてたらすっかり遅くなって9時前に出発。
今日はいよいよ津軽半島に突入。国道ではなく県道(?)を走ったんやけどこれがツーリングマップルに書いてあるとおりの快走路。これだけ走れるとちゃりんこ最高☆ちゃりだー万歳☆☆って思うよねぇ。
そして、竜飛手前の小泊で走行終了。ゆっくり休んで明日にそなえます。小泊方面からの竜飛行きは結構きついらしいので…。
そういやもう何ヵ月もきっつーい道ほとんど走ってないなぁ。ごっつい山も越えてないし。
大丈夫やろかぁ、青森からの南下…。ま、それがちょっと楽しみではあるんやけどね。
それはそうと、今日の寝床めっちゃ蚊がおったのにびっくり。テントの中がえらいことになったので思わず蚊取線香つけました。まさかまだ出番があるとは…結構寒いのに。
今日寝ていた道の駅、なぜかすぐ横に炊事場があったのでとりあえず移動。洗濯やらなんやらしてたらすっかり遅くなって9時前に出発。
今日はいよいよ津軽半島に突入。国道ではなく県道(?)を走ったんやけどこれがツーリングマップルに書いてあるとおりの快走路。これだけ走れるとちゃりんこ最高☆ちゃりだー万歳☆☆って思うよねぇ。
そして、竜飛手前の小泊で走行終了。ゆっくり休んで明日にそなえます。小泊方面からの竜飛行きは結構きついらしいので…。
そういやもう何ヵ月もきっつーい道ほとんど走ってないなぁ。ごっつい山も越えてないし。
大丈夫やろかぁ、青森からの南下…。ま、それがちょっと楽しみではあるんやけどね。
それはそうと、今日の寝床めっちゃ蚊がおったのにびっくり。テントの中がえらいことになったので思わず蚊取線香つけました。まさかまだ出番があるとは…結構寒いのに。
今日の目的地は黄金崎不老不死温泉。それ以外は目もくれず走りまくりました。途中、白神山地からの湧き水なんか飲んだりしながらね。
↓お殿水

出発が遅かったせいか到着したのは16時ごろ。しかしこの時間になってしまったからにはちょっと迷っていた「海に沈む夕日をみながらの入浴」がばっちりできる。その後のことはもう考えないってことにして。
ここの温泉は露天風呂の目の前が海!日本海!そして日没時間に海に沈む夕日を見れるってのがうり。しかもかなりぬるいので結構な時間入ってられる。
ここには4年ほど前に一度来たことがあるんやけど、そん時は小雨が降ってるし電車の時間もあるしでちょっともの足りんかったからね。
そしていよいよ内風呂で体をきれいにして露天風呂へ。
そこでびっくり!おばちゃん軍団がわんさか入っておられた。
じつはここの露天風呂は混浴と女湯に別れているんやけどそんなことはお構いなしのようで。
湯につかった時点ですでに気分はサイコー。雲がまったくないので沈みゆく夕日はすんげーキレイ。
一時間ぐらいずーっと海と夕日を見てたけどほんまなんともいえん感動やったなぁ。
ちなみにこの露天風呂、来年度4月からは日帰り入浴15時までになるみたい。
↓こんな感じ

↓お殿水

出発が遅かったせいか到着したのは16時ごろ。しかしこの時間になってしまったからにはちょっと迷っていた「海に沈む夕日をみながらの入浴」がばっちりできる。その後のことはもう考えないってことにして。
ここの温泉は露天風呂の目の前が海!日本海!そして日没時間に海に沈む夕日を見れるってのがうり。しかもかなりぬるいので結構な時間入ってられる。
ここには4年ほど前に一度来たことがあるんやけど、そん時は小雨が降ってるし電車の時間もあるしでちょっともの足りんかったからね。
そしていよいよ内風呂で体をきれいにして露天風呂へ。
そこでびっくり!おばちゃん軍団がわんさか入っておられた。
じつはここの露天風呂は混浴と女湯に別れているんやけどそんなことはお構いなしのようで。
湯につかった時点ですでに気分はサイコー。雲がまったくないので沈みゆく夕日はすんげーキレイ。
一時間ぐらいずーっと海と夕日を見てたけどほんまなんともいえん感動やったなぁ。
ちなみにこの露天風呂、来年度4月からは日帰り入浴15時までになるみたい。
↓こんな感じ

朝になっても風はいっこうにやむ気配なし。しかしその影響を全く受けることなく朝からまったり風の音をBGMにクッキング。
朝食を食べ出発準備もばっちり出来たものの、あまりの風にたじろいでいたけども意を決して出発。
向かい風ではない為苦痛ではないもののテンションはあがらず。とりあえず近くの酒田市街にある山居倉庫へ。

ここには土蔵造りの米倉庫が残されている。ほんで外には内陸からこっちへ最上川をつかって運んでたっていう船が。なんとここには今で言う10トントラック2台分の米が詰まれたこともあるんだとか。すげ~。

久しぶりにゆっくり観光して再び風の中出発。風まかせ~でこいで道の駅鳥海の入り口でちゃりだーに出会った。しかも外人さん。と、そのときおれがかぶっていた帽子がふぁっ~っと飛ばされた!そしてすかさずその外ちゃりさんは帽子を拾ってくれた。とりあえず日本語で「ありがとう」って言うてから、どうしよう英語とか無理やで~とか思ってたら思いっきり日本語で「どこから来られたんですか?」って聞かれました。ほっ。そしてちょろっとお話できました。ちなみに彼はオージーちゃりだー@日本縦断中でした。
あまりの暑さに冷た~いもんが欲しくなってつい、ついアイスに手が…。だだ茶豆(枝豆)アイス。

ここいら辺り20キロおきぐらいに道の駅があるのでそれを目標に走る感じ。その他にあんまり見るとこもないしね。
んで次の道の駅象潟に到着。休日なだけあってどこも多いですわ、人。しかしここにはばっちり感いなめない休憩所が。とりあえず昼食がてらに食パンをほおばって寝る。やっぱり寝る。そとは風。やっぱり風。
一時間ぐらい寝たんかなぁ。次の道の駅で今日は走行終了!ってことにして気持ちを入れ替え出発。
道の駅にしめに到着。やった。24時間休憩所。と安堵感で一杯になってるとライダーさんがやってきた。北海道から南下パターンの学生ライダー。久しぶりかも旅人とゆっくり話すのも。
最近よく見るんやけどね、この時期になんでこんな多いんやろとか思いながら…。
朝食を食べ出発準備もばっちり出来たものの、あまりの風にたじろいでいたけども意を決して出発。
向かい風ではない為苦痛ではないもののテンションはあがらず。とりあえず近くの酒田市街にある山居倉庫へ。

ここには土蔵造りの米倉庫が残されている。ほんで外には内陸からこっちへ最上川をつかって運んでたっていう船が。なんとここには今で言う10トントラック2台分の米が詰まれたこともあるんだとか。すげ~。

久しぶりにゆっくり観光して再び風の中出発。風まかせ~でこいで道の駅鳥海の入り口でちゃりだーに出会った。しかも外人さん。と、そのときおれがかぶっていた帽子がふぁっ~っと飛ばされた!そしてすかさずその外ちゃりさんは帽子を拾ってくれた。とりあえず日本語で「ありがとう」って言うてから、どうしよう英語とか無理やで~とか思ってたら思いっきり日本語で「どこから来られたんですか?」って聞かれました。ほっ。そしてちょろっとお話できました。ちなみに彼はオージーちゃりだー@日本縦断中でした。
あまりの暑さに冷た~いもんが欲しくなってつい、ついアイスに手が…。だだ茶豆(枝豆)アイス。

ここいら辺り20キロおきぐらいに道の駅があるのでそれを目標に走る感じ。その他にあんまり見るとこもないしね。
んで次の道の駅象潟に到着。休日なだけあってどこも多いですわ、人。しかしここにはばっちり感いなめない休憩所が。とりあえず昼食がてらに食パンをほおばって寝る。やっぱり寝る。そとは風。やっぱり風。
一時間ぐらい寝たんかなぁ。次の道の駅で今日は走行終了!ってことにして気持ちを入れ替え出発。
道の駅にしめに到着。やった。24時間休憩所。と安堵感で一杯になってるとライダーさんがやってきた。北海道から南下パターンの学生ライダー。久しぶりかも旅人とゆっくり話すのも。
最近よく見るんやけどね、この時期になんでこんな多いんやろとか思いながら…。
たいへんご無沙汰になってましたがちゃんと生きてます。
毎日毎日更新される週間予報の雨マークに翻弄されながら、ほとんど雨に降られることなくこぎつづけております。
そして気候もめっきり秋っって感じでずいぶん寒くなったもんです。天気悪いんもあるけどね。
それにともなって睡眠時間も倍増。やっぱり走るには寝てなんぼ。
ちゃり旅にはもってこいの時期が来たって感じやわ。
今日は朝からさかなまつり開催のちらしを道の駅でみつけさっそく寄り道。
漁港のすぐ前の倉庫でやってたんやけど結構な賑わいでおもしろかった。魚めっちゃ安ぅで売ってたけどどうにもこうにもあれやから、かわりにさざえのつぼ焼き食べました。めっちゃうまいんこれがまた。ぷりっぷりというかこりっこりというか。
そして山形県めざして海沿いを快走。途中に笹川流れってとこがあるんやけど、これがまたいい感じでねぇ…とりあえずまた写真追加します。
ほいでまたひたすら海沿いを行くと山形県突入。すぐに道の駅あつみがあるんやけどめっちゃすばらしい休憩所が!しかも24時間らしいのでかなり迷ったけど、とりあえず畳の上で1時間だけ昼寝してでちゃいました。
そこからはほんとにもう一心不乱にこぎつづけてなんとか目的地、道の駅みかわに到着。ここには温泉が併設されてるのでそれが目的。疲れをゆっくりまったりさっぱりすっきり癒してきました。
それにしても今日は物凄い風。完全に暴風やんって感じです。
しかしまぁなんとか雨風防げるスポットを発見して落ち着きました。
なんかしらんけどここの道の駅かなりお泊り車が多いです。
毎日毎日更新される週間予報の雨マークに翻弄されながら、ほとんど雨に降られることなくこぎつづけております。
そして気候もめっきり秋っって感じでずいぶん寒くなったもんです。天気悪いんもあるけどね。
それにともなって睡眠時間も倍増。やっぱり走るには寝てなんぼ。
ちゃり旅にはもってこいの時期が来たって感じやわ。
今日は朝からさかなまつり開催のちらしを道の駅でみつけさっそく寄り道。
漁港のすぐ前の倉庫でやってたんやけど結構な賑わいでおもしろかった。魚めっちゃ安ぅで売ってたけどどうにもこうにもあれやから、かわりにさざえのつぼ焼き食べました。めっちゃうまいんこれがまた。ぷりっぷりというかこりっこりというか。
そして山形県めざして海沿いを快走。途中に笹川流れってとこがあるんやけど、これがまたいい感じでねぇ…とりあえずまた写真追加します。
ほいでまたひたすら海沿いを行くと山形県突入。すぐに道の駅あつみがあるんやけどめっちゃすばらしい休憩所が!しかも24時間らしいのでかなり迷ったけど、とりあえず畳の上で1時間だけ昼寝してでちゃいました。
そこからはほんとにもう一心不乱にこぎつづけてなんとか目的地、道の駅みかわに到着。ここには温泉が併設されてるのでそれが目的。疲れをゆっくりまったりさっぱりすっきり癒してきました。
それにしても今日は物凄い風。完全に暴風やんって感じです。
しかしまぁなんとか雨風防げるスポットを発見して落ち着きました。
なんかしらんけどここの道の駅かなりお泊り車が多いです。