goo blog サービス終了のお知らせ 

えったんの奄美大島日記

人情味豊かな奄美大島の日々の生活をほんの少しご紹介します。娘の日記に負けないぞ!

初の陸上競技大会

2009-06-01 | 奄美大島
「今度、陸上の大会があるよ。」と言われた。
何の大会かわからないまま申し込んでもらった。
ホンマに申し込んだのかどうかもわからないまま前日になった。
9時30分競技開始とあるのに、8時集合と言われた。
異常に早起きは苦手。初の競技大会に遅刻してはいけないと思い、前日から名瀬に泊まった(アホちゃう?という声が多数)
名瀬に泊まったから嬉しがって遅くまで飲んでしまった(ますますアホちゃう?という声)
8時前に競技場に着いた。ほとんどまだ誰も来ていない,,,,,
要領の悪い受付のおじちゃんからゼッケンをもらう。(ここで初めてちゃんと申し込みされてると安心
「第16回奄美大島陸上競技大会選手権大会」だと初めてわかった,,,
小学生女子100メートルの競技のスタートは11時やった。ますます泊まった自分達がアホに思えた。
気を取り直して、他の競技を応援した。
すごい、すごすぎる
県で1位やら九州で2位やら、大会新記録は飛び出すし、レベルの高さにおったまげた。
同じ陸上クラブのメンバーは特別すごかった。
肝心の娘は~~~~~
初めての事で緊張し、ビビリ気味。
どこからどこまで走るの?などと、とんでもない質問をされた。
出番30分前。最終点呼の時、みんなスパイクに履き替えていた。ビビッた 娘はただの運動靴や。
本番前もどういう手順でスタートラインに立つのかオドオドしている様子。
いつもの「走り」では無かったから残念。
小学3年生で走り3位。17秒70という成績。
3年生でこの成績が速いのか遅いのかはわからないけど、奄美の小学生の中で3番目に速いのよと娘に説明。
早速、スパイクを買いに行こうと決意。形から入らんとね。
これで今度はタイムが縮まるやろ。
ちなみにカメラ担当のダンナ。単なるデジカメの操作ができず何も撮れず
言うまでもなくケンカ
本日の新聞に小さく娘の名前が載っていた。良かった



船こぎまつり

2009-05-20 | 奄美大島
いつものように気持ち良く飲んでいたある夜、一本の電話。芦徳壮年団の舟こぎチームの総監督から,,,,,
今度の「舟こぎまつり」は他のイベントと重なり、一軍が出られない。急きょ、寄せ集めメンバー。「よいこダイビングリゾート」というチーム名で出て欲しい。宣伝にもなるでしょ?

実は、これは、立て前

本音は「一軍が出れないから良い成績は期待できない。優秀なる成績を残している芦徳壮年団の名前に傷がつくから、とりあえず名前を変えて参加しよう」

まあ、どんな理由にしろ、我々も新しいもん大好き。もちろんOK。
お願い事や頼まれ事は絶対に断りません。(一応,,,)
けど「よいこ」の名前に傷が付いたら困るから、無様な成績は困りまっせ、どだけ念押し

よいこスタッフからも大ちゃん、シゲさん参加。ショップの方は本日もお客様がいらっしゃったけど舟こぎとなれば堂々と休めちゃうんです。

この「舟こぎまつり」は大熊集落にある港で行われました。通常の舟こぎは400mの距離を競います。今回のは、なんと6kmの距離。一人で6km漕ぐ人と、折り返し地点で交代する人がいます。

なんせ前日になって選手が代わったり、出場予定選手と連絡がつかなかったり、誰が6km漕いで誰が3km漕ぐのか、言われていたスタート時間に行けばもはやスタートしてたり、などなど、こっちはワケがわからんままでした。
でもこれは回りの者だけの話し。

選手は漕いで漕いで  最高

ゴールした時のみんなの表情。かっこ良かったとです
26チームでなんと6位。すごい良い成績驚きました。

その後の打ち上げで色々なエピソードが飛び交いました、、、、、

3kmだけ漕ぐ約束で来たのに本番5分前に6km漕いでと言われた校長先生。
スタートしてしばらく漕いでも、折り返し地点、つまり目的地が見えないから辛かった。
三角波が何カ所かあり前に進まなかった。
よいこスタッフのシゲさんはずっと後ろで漕いでる校長先生にシブキをかけまくり先生は一人ずぶ濡れ状態だった。(先生、すいません
etc,,,,,,,

そりゃあ、6km、約45分。色々なドラマがあったと思います。
色々あるから、打ち上げ宴会も盛り上がっちゃいます。

感動のドラマに少し参加できて人生ひとつ得をしちゃった感じでした。





新しい遊び

2009-05-15 | 奄美大島
先に言っときます,,,,,
よいこダイビングリゾートにいらっしゃるお客様、この写真のメンバー、ちょっと、いやだいぶ濃いですが、安心してください。
みんな、ただの一般人です。普通の人です。

遊びの予定はすぐ決まる。話しが早い。人生で最も大切な事ではないでしょうか~。と私は思っています。

例によっていつものように公民館での飲み会の時。
「私、麻雀はヤクは知ってるけど、点数の数え方がわからないねん、、、」と言うと、いつの間にか私のまわりに麻雀大好き人が集合してました。

今度の火曜日の21:30からやろう! 場所は「よいこ」で。
即決

普段は酔っぱらっている時の事はほとんど忘れてしまうメンツなのに、この事はしっかり覚えてましたね。
当日の朝、ショップの玄関の外にコタツのテーブルが置かれていました。そうです。麻雀台です。
意気込みを感じました

この日は私は21:30までコーラスの伴奏。急いでショップに戻りおつまみを作っていると時間通りにみんな集合。
「遊び」に島時間はありません。定刻です。
スタッフのシゲさんもワクワクしながら待っていました。

3名はベテラン。私とシゲさんはどっこいどっこい。代わりばんこでしました。計5名でスタート。待ってる人が焼酎を作る係。つまりホスト?ホステス??

焼酎を飲みながらだけど誰も酔いません。気合い満々
どうやら島のローカルルールもあったりするようで、これからはルールを統一せんとあかんねという事で意見一致。

みんな久々に麻雀やったよと大喜び。

0時半に終了。
「パイとかコタツのテーブルとか全部ここに置いて帰るわ~」と次回の開催もどうやら「よいこ」でするらしい。
「だって、ここしかする所ないでしょ?」
「確かに~~~」

「よいこ」での再会を誓ってすんなり解散。

これ以上、夜の予定が増えたら私の生活はどうなるんやろか。
と、考えてみたけど、やっぱ楽しい事が一番

麻雀では、なかなかリーソクツモ!とはいかないけど、私は人生、リーソクツモを目指します


GWと金魚

2009-05-09 | 奄美大島
いつのまにか終わってしまったゴールデンウィーク。

4月24日から始まった我々のGW。
ご来店いただきましたた~~~くさんのお客様、ありがとうございました。
毎日が満員御礼  ホンマ感謝感謝であります

フルに活躍しましたねえ、それぞれが,,,,,,
よいこスタッフ一同
炊飯器2台
洗濯機2台
コンプレッサー(タンクに空気を充填する機械)
よいこ号(車)3台
茉倫号(船)

そうです。船の茉倫号は大活躍しましたが、人間の茉倫、つまり娘は退屈の固まり。
毎年のことだけど、GWは友達は家族でお出かけ スタッフや親からも無視状態 遊ぶターゲットのお客様も海

バーベキューの買い出しのためにビッグ2へ。たかがビッグ2の買い物に一緒に行けるだけで喜ぶ娘。
そうです。毎年のGWは子どもの日にちなんでかヨーヨーや金魚すくいなどミニお祭りがあります。私が30人位のバーベキューの買い出しをしている間に400円を握りしめて一人で豪遊した娘。
嬉しそうに金魚4匹をぶらさげてる姿を見た時、昨年も一昨年も同じ光景を見たなあと思い出しました。

「金魚鉢、どこにあるの?」とスタッフに聞いてもみんな「知らん」と冷たい返事。金魚鉢を探す余裕はみんな少しもありませんでした。
台所の食器の水切りカゴのフタがいつのまにか臨時金魚鉢に
怒る訳にはいかんし、グッと我慢。見て見ぬ振り,,,,,

金魚が友達なんです。

存在感をアピールするためか、臨時金魚鉢は部屋のテーブルの真ん中に置かれてました。
いつのまにかスタッフが「邪魔やん」と娘の部屋に持って行きます。でもまた次の日には、みんなに目につく所にドカ~ンと置かれてます。

GWが終わり、やっと金魚鉢に入れられた時には4匹いた金魚は2匹に。そして1匹だけに
天国に行ってしまった金魚に手を合わせてお祈りをする娘。
遊んであげれなくてごめんねと寝顔にチュ~しながら、こっちもバタンキュ~の生活は終わりました。

この写真にある寂しい寂しい金魚。
これが娘のGWの結晶かと思うと、だいぶ可哀想
と、今やっと落ち着いて思う頃には、時代の流れは早い。
娘はもはや次の遊びのターゲットを見つけてスクランブル発進

てなことで、みなさん、また来て下さいね~



せいやく書

2009-04-28 | 奄美大島
GW前半戦の盛り上がり宴会での出来事。

お客様がお家で飼っているハムスターや犬などのペットを写真で見せてくれました。
反応しまくったのは娘

ハムスターが欲しい
犬猫、飼いたい

以前からこの要求は激しくあったけど、願いがかなったのはヒヨコのみ。けどヒヨコもすぐに大きくなり「可愛くない!」と世話を放棄。
「ウマそうじゃがや~」と世話をしたのはスタッフのシゲさんや大ちゃん達。

ハムスター飼いたい攻撃については、
「ハムスターを飼うと家の中にハブが入ってくるからアカン」

犬猫飼いたい攻撃については、
「ママが嫌いだから!」
「豚やヤギは食べれるけど、犬猫は食べられん!」

そして「世話をしないからダメ!」と念押し。

という過程がありました。

諦めかけていたのに、再び娘の中で飼いたいモード爆発。
みんな鍋をつついて盛り上がっているのに、犬の絵を描いて夢膨らませ勝手に興奮。

そして提出してきたのがこの「せいやく書」

誓約書の意味はもちろん、フォーマットなども教えた事も無いのに、ちゃんと日や名前を書いてはる......
どこで覚えはったんやろ~
見て驚き、感心

名前の[前]の字がどこか違うのが「おしいっ!」って感じだけど,,,,

ちなみに、私が犬が苦手な理由、、、、、
その1 犬は初対面のクセにいきなり舐める。何故みんなは舐められても平気なんやろ。知らない人にいきなりそんな事されたらいやでしょ?
その2 鼻がいつもぬれてる。他人に鼻水つけられたらいやでしょ?
その3 すぐクンクンと匂いにくる。知らん人にいきなり匂われたらいやでしょ?
その4 ウンチをしてもお尻をふかない。そのままソファーとかに座ってる。考えられん!

でも犬好きな人にとっては、この行為がたまらなくかわいいのでしょう。愛情表現やからね

犬を飼ってる人、ごめんなさい

とにもかくにも、この「せいやく書」。どないしよっかなあ


もうすぐGWだ

2009-04-22 | 奄美大島
しばらくブログをさぼってしまった。

4月に入り娘は3年生になりました。未だに足し算や引き算を指を使ってやっていても3年生になれるんです
張り切って学校行ってます。今までめっちゃ素直だった娘は突然生意気な事を言うようになりました。こんなに簡単に人間は変わるもんなんだろうか。
ああ言えばこう言う。たまりません
でも寝顔を見るとかわいい。生意気さも全て消えちゃいます
でも夜中にお腹を蹴られる。再び、にくたらしさ100%

娘にキッズ携帯を買った。
我が家には固定電話が無い。最近いっちょまえに留守番をする娘。ダンナも留守で、私が合唱で夜に出かける時に「留守番をする」と言い張るので、心配しながら合唱へ。無い事に豪雨
あの時は心配したなあ,,,,,,,,
これからは一人で留守番する事もあるかもって事でキッズ携帯を購入。
GPSで娘の居場所がピンポイントでわかるっちゅうのがすごすぎ。びびった
あんなもん、世のお父さん、奥さんに探されたらたまったもんじゃあないでしょう。

その時にドコモショップで見てしまいました。PRADA携帯 あの「プラダ」です。
私のプラダのバック。島に持って来てカビ生えた,,,,,プラダとは縁を切ろうと思っていたのに、再び私の前に現れました。

即、購入 
立派な箱付き。立派なケース付き。かっこエエ。めっちゃ使いにくい。でも、嬉しい

まあ、ここ数日は変わった事と言えば、こんなもんかなあ。

仕事の方は、3月末からジワジワとたくさんのお客様。
3月連休の石田靖さん企画。これは月刊ダイバーの取材でした。
5/10発売の「月刊ダイバー」 6月号 みなさん買ってくださいよ~~!
今年初の打ち上げ花火です。
編集タイアップ広告です。デカ~ンっちば!

今週末からは超パニックなる予約が入っています。
突然の体験ダイビングのお客様もあるだろうし、なんとか乗り切ろうと気合いを入れてるところです。

気合いを入れながら、今宵も飲むべ






玉音放送

2009-04-08 | 奄美大島
私のおじいちゃんは100才の誕生日に他界。おばあちゃんは施設に入っています。
先日、私が帰省した時に母がおばあちゃんの洋服ダンスを整理してました。

ブランド物のスカーフがいっぱい出てきて「これ、どうしよ~」なんて言いながら母はテーブルの上にスカーフを並べてました。
しかし私の目はスカーフと一緒に無造作に持って来られたある封筒に目が釘付け

中央電気倶楽部からおじいちゃん宛に送られて来た封筒には懐かしいおじいちゃんの字で赤えんぴつで1945.8.15と書かれてあり「玉音放送」とありました。

「ねえ、ママ~~。スカーフより私、こっちが気になるんやけどぉ~~」と遠慮がちに。
その場にいた人、全員「なんじゃこれ~

玉音放送って、あの玉音放送のこと?
これ、コピーやけど本物やん!
天皇陛下の調印もあるやんか!
大臣の署名も自筆よ!
なんで、おじいちゃん、こんなん持ってたんやろ?
なんでスカーフと一緒に出て来たん?
「なんでも鑑定団」に出そうか。
いやいや、コピーだから価値ないだろ~。

などなど口々にああでもない、こうでもない。

戦争は知らないけど、両親からは戦争の生々しい話しを聞いて育った世代。
どんな思いで当時の人たちはこの天皇陛下の放送を聞いたのか。
考えたら、玉音放送の中身の内容を学校の授業で習ったのか。
などなど様々な事を考えました.......

玉音放送についてネットで調べてみると、別にめずらしい資料でも無かった。
手に入れようと思えば手に入る資料なのかもしれないけど、どういう経緯でおじいちゃんの家のタンスに中に入っていたのか興味があります。

今や謎,,,,

いつも実家に帰ったら、おじいちゃんのお仏壇に「ただいま」と挨拶。写真のおじいちゃんにも挨拶。今思えば、その時のおじいちゃん、いつもより長い間、私を見ていました。あんまり目が合うから部屋の中をウロウロしてたんですよ。まじで。

たまにはワシの話題も出してくれという合図だったような~



帰省超軽日記

2009-04-04 | 奄美大島
用事があって宝塚に帰った。私はあまり気の進む用事ではなかったけど娘にとっては降って湧いて来た様な嬉しい帰省。しかし、寒かった~

帰った日は必ず「鶏の館」。いつ食べても美味しい。ママさんとは私が高校の時に行って以来の付き合いだから30年。すごい歴史。全国の人に紹介したい焼き鳥。久保田、いつ飲んでも美味しいね

娘は従姉妹との再会。興奮。しかし並んでマンガ読んでる。並んでDSやってる。せっかくなんやから会話しろよ! DSのソフトの交換会が始まる。娘に買った最新のマリオゲーム。めっちゃ古いマリオと交換してる。なんでやねん

今回帰省の本来の目的。神戸アドベンチスト病院。お産した所。島の病院じゃちと不安なんでセカンドオピニオン。7月末に切腹や。あ~あ

最近帰省したら必ず行って大量購入。KALDY 送料がなんと300円やった。わざわざ奄美から行かんでも妹に頼んだらいいんや。おっと、yahoo!ショッピングもあるやん。私、あほやなあ

友達と夕食のため大阪の本町へ。30分早く着いた。クイックマッサージの看板が目についた。何も考えず飛込んだ。10分、いや15分、やっぱ20分と2.000円で肩と首コース。都会で働いてるビジネスマン。こうやってほんの少し空いた時間を満喫してるんや。都会の20分。島の20分。なんか違うなあ

熟女?の宴会。イタリアン。ワイン軽く4本。5人やから少ない方かい?みんな第一線で働く女性。前向き。話し早い。パワーもらえる。オーラ飛びまくり。元気出まくった。私のために集合してくれてありがと

久々に終電に乗った。酔っぱらいと携帯いじってる人のみ。おっと女性専用車両に最後まで気づかず乗っている父ちゃんもいてた。電車降りた。タクシー乗り場にダッシュ。その行列は「奄美まつり」より人が多かった。やっぱ都会は目が回る

恥ずかしい話し。電動アシスト自転車を初めて見た。間近で。あっちでもこっちでも。勝手に電動に切り替わると聞いた。どうなったら電動に切り替わるんやろ。主さん、疲れてきてはるってどうやって自転車は判断しはるんやろ。ちょっと興味有り。買おうっかな

恒例のお土産はマクドナルド。時間が無かったから10個だけ購入。機内で娘が1個。残りは9個。みんな幸せいっぱいになるはずや

機内で、回りの席は強力大阪おばちゃん&おじちゃんのツアー軍団。飛び立つ前からお弁当広げて盛り上がり。うるさいのなんの。一番後ろの席に移動。娘がエンジンの音がうるさいと文句。エンジンの音の方がマシや

もひとつ恒例。四国上空で食べるPIZZA-LAのフォカッチャとポテトと赤ワイン。島に帰る前の気持ちの切り替え。なんで飲むん?なんて質問はせんといて。恒例は恒例やから

てなことで、ただいま


軍配は娘に

2009-03-28 | 奄美大島
同じような顔をしたこの二人は何をしているのか?

パパが差し出した聖書(ただの和英辞典)の上に手を置いて、誓いの言葉を言う、というか言わされている所です。

「使ったおもちゃは必ず片付けます部屋を奇麗にします

娘の誓いの言葉を聞きパパはプレゼントを渡しました。

娘が夢にまで見た憧れの NINTENDO DSi

ここまで来るには苦しく辛い長い道のりだった娘。たいていの欲しい物は簡単に手に入っていた8年間の人生。

私はインベーダーゲームから始まりダンナと結婚するまでは大のゲーム好き。語れば長くなるのでここでは控えます。
やはりこの時代、まわりの子ども達はDSを持って遊んでいます。都会みたいにみんながみんな持っている訳ではないけど、我が家はパパがゲーム大嫌い。
我が家にはこれといった方針はないけど唯一「ゲーム禁止」というこの時代には過酷な決めごとがありました。

何度も「DS買って~」のお願い攻撃。
私は心の中では賛成やったけど、いちおう我が家の方針。
他にたいした方針は無いことやしパパの威厳も守らなければいけません。

そしてついに娘は爆発 それなりに作戦を考えたんでしょう。
「学校のクラスの友達は全員持ってる~」 (んなアホな,,,)
「○ちゃんも△君も持っている~」と。  (ほんまかいな,,,)
「お勉強のゲームもあるねん。持ってないから私は勉強が出来ないねん」 (おっと、そう来たか,,,)
そして最後の切り札はやはりこれ。泣く泣く泣く泣く・・・・・

娘の涙に弱すぎるパパ。その場ではOKとは言わなかったけど、横で見ていた私。
「こりゃあ、パパの負けやで。茉倫に軍配」と勝手に判断。

その場でネットで 3/20発売のDSiを予約。行動早いっすよ。カメラ付きや。

上の写真の儀式のあと、めでたく授与式となりました

一日30分という約束。勉強の30分は短いけどDSの30分は長い長い

こうして春休みは引きこもりの生活をしております。




よいこの自慢

2009-03-24 | 奄美大島
2月はお客様がたくさんでもパニック的忙しさになる事は残念ながらありません。どうやってたくさんのお客様に来店していただこうかと作戦を練ったり企画書作ったり広告原稿考えたり器材のメンテしたり大工仕事したりなどショップ内でスタッフ一同なんやかんやとゴチャゴチャやっています。(この努力が実った時が嬉しいんですわ

毎年3月の連休から突然忙しさが襲って来ます。
一日のスケジュール表が登場。ファンダイビング担当、体験ダイビング担当、講習の担当、送迎は誰が行くか、昼食夕食の人数など。

そこに今回の連休には「取材チーム担当」が割り振られました。
ダイビングの雑誌の編集長、カメラマン、そしてタレントの石田靖さんが19日から3泊4日で来店。海、陸などの取材を全てこちらで手配しました。
靖さんは3回目のご来店。娘は仕込んだネタを発表したけど受けず,,,,
スタッフのなっちゃんは大昔から靖さんの大ファン。顔は真っ赤になり妙に静かでしたね。

完璧なる一日のスケジュールを組んだけど、天気がイマイチだったために予定は全てお日様しだい。
お日様、頼むで~と祈ってもここぞという時に雲に隠れる。一つダンドリ狂うと全てが変わってしまう。変わってしまったら困るから、いかにスムーズにいくかを瞬間に判断。
突然の来店の体験ダイビングのお客様も断りません。
よいこは「当日予約OK」「飛込み予約OK」ですから~~!

ん~~。でもさすがに疲れました。
最終日、昼食は鶏汁、おにぎり60個。夕食はバーベキュー、おにぎり90個。頭を使いながらずっと熱いゴハンをにぎっていた気がします。
しかもバーベキューするには雨も降りそうだし風も強くなってきた。けどこれを中止にするわけにはいきません。ショップの入り口の階段上がった所にブルーシートを貼りました。不可能を可能にする我らスタッフに一人感動しました。

とどめはジャンベライブ。道行く観光客も驚いて集まってきました。集落の人も踊りながら参加してました。アフリカ太鼓の音色とともに夜はふけて行きました。

自分で言うのもなんやけど、ここまで盛り上げるショップさん、ないやろ~って思います。
これって自慢です

何が言いたいのかまとまりの無いブログだけど、つまり「自慢」したかっただけでした~~

靖さんもブログにアップしてますよ。



できるようになったよ発表会

2009-03-17 | 奄美大島
宿題以外の勉強はまったくしないと言っても過言ではない娘が、漢字の勉強をしていた。
思わず「あんた、どないしたん?」と親らしくない言葉をかけた。
娘は何故か無言だった。。。

絵を描くのが大好きな娘がいつもより集中して「女の子」を描いていた。目玉の中がキラキラ光っていて(鮎原こずえ風)今風なヘアースタイル、ファッショナブルな洋服を着ています。
「なんでそんなにリキ入ってるん?」と聞くと、やはり無言だった。。。

「ママ~。明日は学校に10時45分に来てね。」と念を押される。娘の口から分単位の時間を聞いたのは初めてだ。ちなみに10:05の事を10時から5ミリ過ぎた時間と言うような子である。

「できるようになったよ発表会」の日

自分が努力して出来るようになった事を発表する日、そのまんまです。説明は不要。
「あなたは、何を発表するの?」と聞いても無言の娘。

10時から45ミリ過ぎて学校に行きました。

2年生の教室。ちゃんと司会もいてます。最初はクラスみんなで歌ってくれました。格好いい詩の朗読のあと2年生18名が一人づつ自分が出来るようになった事を発表。

なわとび、そくてん、逆立ち、フラフープ回し、竹馬、ピアノ、国旗の国当てなど。

娘は「女の子の絵が描けるようになったよ」の発表。
もう一つは「漢字が書けるようになったよ」の発表。
書けると描けるでカケたのか、他の友達はほとんど体を使ってが多かった中、娘は「かく」パターンで今日の発表をまとめました。

女の子の絵については、得意分野を極めたのですが、漢字については驚きました。素晴らしく出来ない、というより覚えてないんです。
それを人前で発表だなんて,,,,
でも、ちょっとづつ書けるようになって来た事を発表したかったんでしょう。
私に内緒で

友達が「強い」「内」「家」「室」を書いてくださいと手を上げました。
「そ、そんな難しい漢字、書ける訳がない」と私は焦りましたが、昨日の何かに取り付かれた様な練習で覚えたのでしょうか。
バッチリでした。
先生も妙にホッとしている様子を私は見逃しませんでした。

頑張っている様子をみんなの前で発表するという場面を作ってくれた先生に感謝。先生も胃が痛かったと思います

先日無事に終わった公民館講座の閉講式は「できるようになったよ発表会」の大人バージョン。今年度は終了。娘ももうすぐ2年生終了。
大人も子どもも頑張っています

おっと、油断は禁物じゃ。この週末から襲ってくる嬉しい響きの忙しさ。乗り切るぞ~

とってもポカポカ陽気の日。なんだかこっちもやる気満々になった一日でした。



「人生最高の日やった」

2009-03-10 | 奄美大島
と、娘が本番終了後に発した言葉。人生8年目ですでに最高の日を味わえるなんて幸せなヤツです。
いつも、なんのこっちゃか理解していない娘がここまで言った位なので、本当に感動したんでしょう。それだけ素晴らしい演奏会でした

そう、久々に私も大きなステージに立たせていただきました。
奄美文化センター、奄美で一番大きなホールです。1400人収容できます。厚生年金ホールの芸術ホールでさえ1100人(大阪人しか知らんわねえ,,,)それよりデカイんですわ。

名瀬市民合唱団は発足34年。22回定期演奏会に赤徳小中学校合唱同好会が出演させていただく事になり、一生懸命練習に励んできました。

ステージっちゅうのは、何度立っても緊張するもん。「全然緊張してないでしょ?」なんてみんなに言われるけど、なんのなんの。
あの緊張感はピアノを専攻して試験や演奏会など数多く人前で弾いてきたけど必ず襲ってきます。
その場から逃げ出したくなります
ソロで弾く場合は間違えても自分だけの話し,,,,,,けど伴奏は伴奏者が転ければ全てパー
しかも今回は子ども達。プレッシャーはいつもの何倍も感じました。

楽屋でドレスに着替えます。このあたりから気持ち悪~くなってきます。これ以上塗りたくっても同じなのに念入りにお化粧します。この行為は、もはや奇麗に見せようというお化粧でなく、何かをしてないと緊張という壁に押しつぶされるという気持ちからきています。
そして、「ヨシッ!行くで」と気合いを入れ、ステージの裏に行きます。この時に緊張感は頂点に達します。
吐き気、のどの乾き、震えが襲ってきます。音を間違えるんじゃないかなあ、暗譜を忘れるんと違うやろか、ドレスの裾を踏んで転ばないかなあ、リキんでドレスのボタンはじけ飛ばんかなあなど悪い事ばっかり考えます。

さあ、自分の前の人が終わります。この時にス~ッと覚悟が決まります。再度「行くで!」と自分を励ましステージへ
かっこ良く挨拶をしてピアノの椅子に座ります。
高い山の頂上から更に突き出た岩の上の椅子に座ってる気がします。
ちょっとでも動かしたら谷底に落ちそうな感じがします。いつもです。平気な顔して椅子の位置を直してますが、実は谷底に落ちそうになりながら動かしてるんです。
最初の音を出した瞬間から待った無しの世界。間違った音を出してしまったら消しゴムで消す事もリセットもできない。0.01秒の間に色々な事を考えて演奏します。
手は震えペダルを踏む足も震えてます。伴奏の場合は、歌声を聞き指揮者を見たりとソロとは違った神経を使います。
無事に弾き終わった時の達成感は、口では表現できません。

ステージ裏で全く緊張しないでそのままステージに立つ時があります。「おー!今日は緊張しないぞ」とルンルンでステージに立ちます。するとステージ上で突然緊張が襲ってきて演奏はメチャメチャになります。
あの恐ろしい緊張感の頂点をどこに持ってくるかが成功の秘訣

という事で、私も人並みに緊張してるんですよ

話しは戻って、合唱同好会の子ども達の歌声は素晴らしかった。伴奏していて涙が出そうなりました。たった16名なのにこんなに声が出るなんて。この先、楽しみです

名瀬市民合唱団の素晴らしい演奏、恵まれたホール、素晴らしい先生、たくさんのお客様、全ての環境が整ったステージで歌う事ができた子ども達は幸せもんです。大人になってもこの日の事を覚えていて欲しいです。私も娘と同様、人生最高の日を過ごす事が出来て子ども達や先生に感謝です。

ある子どもに言われました。「まりんちゃんのお母さん、酔っぱらってる所しか見た事ないから、今日はビックリしたわ~~~」
誉められてるんだけど、嬉しいやら悲しいやら・・・・・


ジャンベLIVEでの出会い

2009-02-23 | 奄美大島
話しが早いっちゅうのは気持ちが良い。
私は即決主義なんで(ただの思いつきで行動するという話しもあるけど)、ワンテンポ遅れると気持ちはどっかに飛んで消えてしまう

先日、磯の華というレストランでライブがありました。ボーカルとジャンベのライブです。ノリノリで良かったなあ。
友人のH村M&C夫婦とジャンベの奏者「山北紀彦」通称山ちゃんが知り合いだったので、「もう一度やりたいなあ」という案があっという間に実現。

ちょと余談だけど,,,,,,
H村Mさん、別名、矢沢B吉。えーちゃんのマネ、最高。マネでは無く成りきってます。
私も大昔えーちゃんのファンクラブ入ってたという経歴がある。なんとスタッフのなっちゃんもバリバリえーちゃんのファン。当店のHPのスタッフ紹介の肩書きにもありますが、YAZAWA CLUB正式会員のカード持ってます。
E.YAZAWAのバスタオルもまだ持っとった。感心じゃや~~

そんな私たちの前に登場した矢沢B吉!
話しが話しだけで終わってしまう事が多い世の中。
話しが早い。さすが世界のえーちゃんや よろしくっ~~!

「よいこ」が仕切りスポンサーになるぜという事になり、日程を決め場所をおさえ、すぐにチラシ作成、打ち合せ=飲み会、チラシばらまき、約80名のお客様集結、山ちゃん&お客様ノリノリ、打ち上げ宴会大盛り上がりといつの間にか終わってしまいました。

アフリカ太鼓を初めて聞いた島の人の感想を一つ。
島の文化である踊りや太鼓や島唄は、最初は座唄(いりうた)という静かな唄で始まり、八月踊り、六調と序々に盛り上がるもん。
今回はいきなり激しいドンドコドンで始まったから、いきなり六調が始まったと思った。
な~るほど~~~って思いました。六調が始まれば「もう終わりよ」ってな感じだから、頭の中だったようです。

それぞれの国で色々な文化の違いや習慣はあるけど、あの魂が叫ぶような太鼓の音を聞くと身体が動き出すのはどこの国も一緒のはず。特に終わってから、子ども達が太鼓をたたき吾を忘れて乗りまくってました。

今回、アフリカ太鼓のジャンベライブのおかげで新しい友人もいっぱい出来ました。矢沢永吉いや、B吉さんをはじめ、笠利や名瀬、大和村の若者との出会い。もっともっと輪を広げたいもんです。

そうそう、ジャンベ奏者の山ちゃんの奥様は龍郷出身という事もあり以前に来島した時に娘の通う学校の音楽の授業で演奏したようです。
たまたま昨日「ウフタ遺跡の茅の葺き替え作業」が学校であったので「ウフタ遺跡」をネットで調べていたら、娘の学校の紹介のページが登場。なにげに開けてみたら、山ちゃん、こんな所にも載っていた。

ネットでのリンクは大切。人間のリンクはもっと大切や

これからも よろしくっ





奄美大島 ダイビング

「楽しい」と「おもしろい」の違い

2009-02-16 | 奄美大島
大学の時の友達ですごいピアニストがおった。もちろん音楽部なのでピアノを専攻しているもんはいちおう、みんなピアニスト。さーけど、こいつは天才肌。しかも努力する。けど遊ぶ,,,,,(私は要領かまし肌、努力しない。そして遊ぶ,,,,,)
もち主席で卒業しドイツへ。現在は日本~ドイツでプロピアニストとして活躍しています。

卒業して何年か経った時、彼女と電話でしゃべった。
「大学の時は勉強としてピアノを練習してたから全然楽しくなかったけど、今は子どもにピアノを教えて1年に1曲のペースで仕上げて楽しいわ」と私が言うと、彼女は「私はピアノを弾いていて楽しいなんて思った事ないわ」と言いました。でもその後にひと言「おもしろいとは思う」
今もアホやけど当時はもっとアホやった私。なんとなくは理解しても「やっぱ天才肌の言う事はちゃうなあ」と思っていました

ご存知、最近はソロでも弾かない、教える事もほとんどしない、伴奏業に励んでいます
2つの合唱団と娘の学校の合唱同好会の伴奏。秋から冬にかけて忙しくなります。ショップのお仕事してるヒマありません。スタッフがメキメキしっかりしてきているので、私がいなくても安心です。(よいこのお客様、私が留守にしていてもとりあえずはサボってると思わんといて下さいね。)

この合唱団、ほとんどの人が楽譜読めません。でも歌えるんです。というより、歌えるように導かれているんです。教えるM子先生、大変や。上手に教えはる

私の母も音楽理論や聴音を受験生に教えていた。できの悪い子も習いに来ていた。でも確実に音大に合格させてた。教える事は大変や。

私も以前はたくさんの子どもにピアノ教えてた。どっかの音楽教室から来た音符も読めない子に完璧に1曲マスターさせる事に生き甲斐を感じてた。子どもと親は弾けた!と喜んでいるけど、心の中では「弾かさせてやったんじゃ」なんて思ったもんだ。(ここだけの話し)
その時に思った。教えるという事は大変やけど「おもしろい」

現在のコーラス。新しい曲に取り組む時、楽譜読めない人が多いから大変。パートに分かれて何度も繰り返し地味な練習。ちびっとづつ出来上がってくる。初めはてんでバラバラ。
けどある時、指揮と歌とピアノがピタ~ッとマッチ。
伴奏している私の耳に気持ちよく音が入ってくる。「来たで!」という瞬間。
「おもしろい」
最近、伴奏がおもしろくなってきました。

14日に行われた町民フェアの前夜祭。
コーラスに祭りの衣装?美空ひばりの「お祭りマンボ」
大成功。達成感あり

楽しいうちはまだまだ遊びの世界。
極めて来ると、楽しいどころか苦難の道。でも「おもしろい」

あの世に旅立つ前に「楽しい人生やった」と振り返るより、「おもろい人生やったわ」と思えるように、アホはアホなりに要領かましながら嫌いな努力もちょっとだけしながら人生を送りたいと思う今日この頃でございます。おしまい。




贅沢三昧旅行

2009-02-11 | 奄美大島
毎日ギッシリ詰まったスケジュール(仕事もプライベートも)、何故か娘の誕生日の週末のみ奇跡的に空いてる!(さーけどお仕事の方はお客様有りでスタッフの皆さん、すんません)
いつもの事ながら「旅に出よう」と酔っぱらってる時にひらめく。そうなると、いても立ってもおられんようになり、次の日には全ての予約が完了してしまう。(仕事してる振りしてパソコン向かってるけど、こんなんしてるんだよなあ,,,)

精一杯娘に感動を与えようとディズニーランドに決定。

たくさん貯まったマイルではタダ。その分、ホテルはトップクラスで行っちゃおうと計画。

さすがに初日の土曜日はディズニー内のホテルは1泊10万円。無理
初日はシェラトングランデ、日曜日だとだいぶ安くなるから2日目に憧れのディズニー内のホテル「アンバサダー」を予約。
早くお金持ちになってディズニー内のホテルに連泊したいもんだ

全てのダンドリが出来て出発3日前にギックリ腰
旅行を諦めかけたけど気合いで治し、痛み止めを飲み注射を打ちまくり湿布貼りまくりコルセット付けてGO

田舎モン二人の東京さ行くでの旅の始まり。
娘はとにかくミッキー&ミニーに会うのが目標。
私は豪華ホテルに泊まって美味しい豪華な夕食を食べる事のみが目標。だから別にディズニーランドはどっちゃでもいいんです,,,実は。

朝はまだ南国奄美だったのに、鹿児島経由にすると2時にはディズニーで遊んでる。日本はせまいやんか。
しかし、ディズニーシーは子供はあんまり楽しくないようだ。普通じゃない寒さのため早めにホテルへ。
やはり天下のシェラトン。いいホテル。久々の白ワインを飲みながら「なだ万」の天ぷらを食べまくって満足。娘も初の天ぷらコースに感動。

二日目はランドへ。やっぱ娘は大興奮。しかしアトラクションに入るのに1時間待ちというのが島育ちの娘には理解できない様子。文句タラタラの娘を言い聞かすのが大変でした。なんとかミッキーの家で一緒に写真を撮り、色んなキャラクターと写真を撮り大満足。

そして憧れのアンバサダーホテルへ 
やっぱちゃう。何がちゃうかって?やっぱ全てがちゃう。高いお金払う分、全てに満足できる。悪いけどシェラトン、負けてる。
やっぱ世の中「金」なのかもしれん,,,,,,,悔しいけど。

いちおう私もお客様と接するサービス業にたずさわる人間。大金はたいて旅行に来てるワケだから、タダでは帰れんという根性が働き、ディズニーランドからホテルから隅々まで「完璧なるサービス」を学んでビンビン感じてまいりました。

娘もビンビンとそれなりに感じたようでバアバに電話して「こんなに贅沢な旅行が出来るからパパやママに感謝しなくっちゃ」と言ったようです。そう思ってくれるだけで、この贅沢旅行をやったかいがあったもんです。たま~にあるから娘も感じるようです。
子供は子供らしく育てながら、でも子供の時から「本物」を見せて味わせて経験させて何かを感じさせたいと思ってます。きっとある時に役に立つと思います。

娘は本当は誕生日ディナーはあの「シェフミッキー」で食べてミッキー&ミニーに祝って欲しかったようだけど、どうも私は夕食はバイキングは大嫌い。何で自分で取りに行かなあかんねんと思ってしまいます。だから却下したけど、次の日の朝に「シェフミッキー」を予約。普段は朝食ほとんど食べないからバイキングで二人で6.000円近くもかかりどうも納得いかんかったけど、娘は一番の思い出になったようです。

結局、誕生日ディナーは、和食や洋食のマナーを教えるために、美味しいモンの味をわかってもらうために、店の人とのコミュニケーションを楽しむために、ほんでもって誕生日ディナーを楽しむために、そして私が満足するために最高の贅沢をしました。
アンバサダーのレストランの誕生日ディナーのメニューは子供心をくすぐり大人の気持ちも盛り上げ、更に財布のヒモを緩くさせる魔術を持った最高のおもてなしでした

来年の誕生日も来ようねと娘と約束しながら、なんであんたはこんな寒い日が誕生日やねんと言いながら、おっと、それはパパとママがもうちょっと考えるべき事やったねと反省しながら帰ってまいりました。

さあ!地味なる生活のスタートです。
でも暖かいからこれが一番や 寒いのはあきまへん。