goo blog サービス終了のお知らせ 

大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

AIと情報過多社会の光と影 私たちは本当に賢くなったのか

2025-04-18 | オピニオン

 

人工知能の様々な側面は実に魅力的で、時に驚異的ですらある。これまでにないほど多くの情報が指先ひとつで手に入るようになり、さらに優れたツールは、膨大な文献群へと私たちの関心を引き寄せてくれる。これはあまりにも突然で、信じがたい変化だった。私はまだ、この新しい世界に馴染もうとしている最中である。疑いようもなく、AIは私の生活を豊かにした。最近では、あらゆる問いに対してまず「グロックする(XのAI、grokに聞く)」という習慣が身についてきた。

もちろん、すべての回答が完璧というわけではない。時には、この「人工の頭脳」と延々と議論を交わすこともある。それでも、AIは思考を良い方向に導いてくれる。あらゆる話題に好奇心を持つ者に対して、ヒントを与えてくれるのだ。10年前の私であれば、この技術から、はるかに賢い世界が生まれることを容易に予測できただろう。そして実際、AIは私自身をも賢くしてくれているように感じる。おそらくAIの最大の価値は、アカデミア、非営利団体、大企業の中に存在する「偽の専門家」たちを凌駕し、その地位を脅かしている点にある。

彼らは長きにわたり、「知識の保管庫」としての役割を担い、報酬を得てきた。しかし現在、彼らもおそらく気づき始めているはずだ。自分たちが既に取って代わられたのではないか、あるいは少なくとも知的リーダーとしての優位性が深刻な挑戦に直面しているのではないかと。忘れてはならないのは、私たちがまだこの変化の始まりに立っているということだ。エリートの持つ知識と、誰もが瞬時に手にできる知識との間の格差は、今後ますます縮まっていくに違いない。

 

【続きはこちら】

 

AIと情報過多社会の光と影 私たちは本当に賢くなったのか

AIによって知識は誰の手にも届くようになった。しかし私たちは、本当に賢くなったのだろうか。情報社会の恩恵と代償を見つめ直す。

 

 

【関連記事】

 

経済を武器とする政治術 トランプ氏の国家運営

トランプ氏の関税政策は、単なる保護主義ではない。その背景には、米国産業を立て直し、安全保障と外交を強化するという地経学的な戦略がある。

 

 

 

電気自動車が残した大量の廃棄リチウム電池 新たな汚染源になる可能性

EV普及の裏でリチウム電池ごみが急増。リサイクル率は低く、環境負荷が深刻化。中国では品質問題でEV廃棄も拡大中。

 

 

 

関税大戦 トランプ氏は一体何を望んでいるのか?

トランプ氏は、関税で製造業復活と新たな国際秩序構築を狙う。全方位関税は交渉材料で、米国中心の再編を目指している。

 

 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SBI北尾会長 マスク氏を絶賛... | トップ | 春の不調、菜の花で整える──... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オピニオン」カテゴリの最新記事