防衛省統合幕僚監部は6月8日、中国海軍の空母「遼寧」を含む艦艇4隻が、東京都・南鳥島の南西約300キロの海域を航行しているのを、6月7日午後6時ごろに確認したと発表した。中国の空母がこの海域で活動するのは初めてであり、防衛省は警戒監視を強化している。
確認された中国艦艇は、クズネツォフ級空母「遼寧」(艦番号16)のほか、ルーヤンⅢ級ミサイル駆逐艦(艦番号122)、レンハイ級ミサイル駆逐艦(艦番号104)、フユ級高速戦闘支援艦(艦番号901)の計4隻である。これらの艦艇は日本の排他的経済水域(EEZ)内を航行していた。さらに8日には、「遼寧」から艦載戦闘機やヘリコプターが発着艦する様子も確認された。
「遼寧」は5月25日から30日にかけても沖縄本島と宮古島の間を通過し、東シナ海や太平洋で艦載機の発着艦訓練を繰り返していた。今回の南鳥島周辺での活動は、これらの一連の動きの延長線上にあるとみられる。
【続きはこちら】
中国空母「遼寧」第二列島線越える 南鳥島沖で活動 防衛省が警戒強化
中国海軍空母「遼寧」など4隻が南鳥島沖で活動。防衛省は初の動きとして警戒監視を強化している。
【関連記事】
最新鋭潜水艦「ちょうげい」ロゴマークを一般公募 =海上自衛隊
海上自衛隊が2026年就役予定の潜水艦「ちょうげい」のロゴマークを募集している。精強さが感じられ、分かりやすく大きな鯨が躍動するデザインが条件。
「中国の脅威は現実的で差し迫っている」 米国防長官 アジア同盟国に防衛強化を要請=アジア安全保障会議
シンガポールでのアジア安全保障会議で、米国防長官が中共の軍事的脅威に警鐘。「台湾侵攻は世界全体に壊滅的影響」と警告し、防衛費増額を要請。日本の中谷防衛相も中国の海洋進出に懸念を示した
中国が与那国島沖のブイ撤去 日本EEZ内から全て消失も 日中関係改善とは依然ほど遠く
中国が与那国島南方の日本EEZ内に設置していたブイが撤去され、海上保安庁は航行警報で公表した。今後も中国による同様の行為が繰り返される可能性があり、引き続き警戒と監視が必要とされている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます