牛丼チェーン大手の「すき家」が、商品の中にネズミや虫が混入していたのが見つかり、全国に展開する約2千店舗を今週、一時的に閉店する事態となった。害虫や害獣が飲食物に混入するケースは近年たびたび発生している。
2023年には、「丸亀製麺」の「丸亀シェイクうどん」に生きたカエルが撮影された動画がSNSに投稿され、2014年12月には、カップ焼きそば「ペヤング」を購入した客が麺の内部に虫の死骸とみられるものが入った写真をSNSに投稿し、話題となった。
では、なぜ害虫・害獣などが混入する事態が発生し得るのか。
【続きはこちら】
なぜ害虫・害獣などが混入する事態が発生し得るのか
たびたび発生する異物混入騒動。なぜ害虫・害獣などが混入する事態が発生し得るのか?
【関連記事】
新型コロナワクチン接種後の健康被害認定が9千件を超える
厚生労働省は4日、新型コロナウイルスワクチン接種に関連する健康被害が、2021年8月から2025年3月までの間に計9031件認定されたと発表した
来日外国人犯罪が増加傾向 警察庁が取締りを強化
警察庁がまとめた最新の統計によると、2024年に全国で検挙された来日外国人による犯罪件数は近年再び増加傾向が見られることが明らかになった。
「トクリュウ」1年間に1万人超を摘発 暴力団を上回る 9割が実行役=警視庁
特殊詐欺や闇バイト強盗など「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」に関わる犯罪で、2024年の1年間に摘発された人の数が1万105人に上ったことが3日、警察庁のまとめで分かった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます