goo blog サービス終了のお知らせ 

大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

卵で五臓を整える! 中医師が教える健康法

2025-03-28 | 健康・生活

 

卵は、私たちの生活の中で最も身近な食品のひとつです。中医学の食養生の知恵によれば、鶏卵をさまざまな食材と組み合わせることで、五臓(肝・心・脾・肺・腎)を調和させ、健康を保ち、病気を予防する効果が期待できます。

台湾の宜陞中医診療所の院長・呉宏干(ご こうかん)医師は、『卵療:中医秘伝 五大内臓に効く卵の食養生法』という書籍を出版しています。呉医師によると、この本を出すきっかけになったのは、薬を服用しても改善が見られない貧血の患者がいたこと、とくに食事の組み合わせが適切でない菜食主義者に多く見られたことだそうです。卵を食べる卵乳採食の人に、卵を使った食養生を積極的に取り入れるよう勧めたところ、貧血の症状が比較的早く改善されたといいます。

呉医師自身も卵が好きで、毎朝ゆで卵を2〜3個食べているそうです。「卵を食べると気分が良くなります。卵が体にたくさんの良い効果をもたらしてくれると思うと、心も明るくなるんです」と語っています。

 

【続きはこちら】

 

卵で五臓を整える! 中医師が教える健康法

卵を使った中医学の食養生法で五臓を調整し、健康をサポート。美肌や体調改善に役立つ卵レシピを紹介します。毎日の食事に取り入れて、内側から輝く美しさを育みましょう。

 

 

【関連記事】

 

春分のすき焼き薬膳 ― 五行のバランスを整え、肝・脾・肺を調える

春分の時期にぴったりな薬膳すき焼き。五行のバランスを整え、肝・脾・肺の不調を予防し、心身の調和を保つための食材を組み合わせた一品です。気の巡りを良くし、健康をサポートする効果が期待できます。

 

 

 

春の花茶で肝を整え、花のように輝く肌へ

春の肝のケアにぴったりな花茶で、美しい顔色と心身の調和を取り戻しましょう。桜、バラ、ジャスミンなどの花茶で、内側から輝く美しさをサポートします。

 

 

 

春分の養生と開運法 知っておきたい9つのポイント

春分を迎え、自然のエネルギーを活かして健康や運気を高める方法を紹介。心身を整え、春の陽気にぴったりな養生法と実践のポイントをお伝えします。

 

 


 

大紀元日本 LIFE


暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 異動きっかけに退職検討 強... | トップ | 東京・池袋で風俗店経営の中... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

健康・生活」カテゴリの最新記事