goo blog サービス終了のお知らせ 

大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

「天安門事件」前後にネット配信者が大量封殺 中国で強まる言論統制【動画あり】

2025-06-09 | 中国社会・政治

 

中国共産党はここ数年、ネット浄化を名目とした「清朗行動」を継続しており、言論の自由を巡る空気は年々窒息度を増している。

当局にとって「敏感日」とされる6月4日(天安門事件)前後は、特に厳重な監視対象となる。発信者たちはキーワードひとつでマークされ、投稿の削除、配信禁止、そしてアカウント凍結という手段が躊躇なく講じられる。

「せっかく築き上げたアカウントが突然制限されてしまい、本当に悲しい…」。そう語るのは、中国版TikTok「抖音(ドウイン)」で活動していた配信者の易(えき)さんだ。6月4日、天安門事件の36周年当日に「今日は敏感日だからネットにアクセスできない人も多いので自分の配信を見に来る人が少ない」と配信中に発言したところ、アカウントを封鎖されたという。

 

【続きはこちら】

 

「天安門事件」前後にネット配信者が大量封殺 中国で強まる言論統制【動画あり】

「天安門事件」前後にネット配信者が大量封殺。締め付けられる中国のネット社会と叫び続ける世界。

 

 

【関連記事】

 

天安門事件36年 中国が進める“記憶の抹消”はここまで来た

「6月4日」は中国製AIも沈黙する日。ロウソク、果物、価格設定すら検閲対象に──AIまでもが「今日は何日?」に答えられない…。

 

 

 

中国 笑顔の「子どもの日」の裏で

中国の笑顔の「子どもの日」、経済崩壊と政局不安、それでも洗脳教育は加速する。

 

 

 

「自由」「民主」の叫び 天安門事件前夜に再び 中国の大学生が命懸けの静かな抗議

天安門事件前夜に再び「自由」「民主」の叫び、中共支配の終焉を訴える若者たち

 

 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丸亀市の水上メガソーラー計... | トップ | 影をめぐる争い【イソップ物... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

中国社会・政治」カテゴリの最新記事