4月30日から5月2日まで、赤澤亮正経済再生相はアメリカを訪問し、日米関税協議に臨む。4月17日の初回協議で日米は、早期合意を目指すことで一致しており、今回の訪米は2回目の閣僚級交渉となる。赤澤氏は、自動車や鉄鋼への追加関税の見直しを強く求め、日本経済への影響を抑える方針だ。
4月17日の訪米では、赤澤氏がトランプ米大統領と会談し、自動車関税や相互関税の引き下げを要求。トランプ氏は「日本との協議を最優先」と述べ、交渉進展に意欲を示した。一方、アメリカは、米国産農産品や自動車の輸入拡大、貿易赤字の削減を求め、厳しい姿勢を崩していない。
アメリカは、日本の車両安全規制やEVの充電規格「CHAdeMO」を非関税障壁として批判し、米国車の市場参入が妨げられていると主張。トランプ氏は、日本市場の94%が国産車であることを「不公平」と非難している。しかし、4月23日、ホワイトハウスは経済への影響を考慮し、自動車メーカーへの関税免除を検討中と明らかにした。
【続きはこちら】
赤澤経済再生相 30日に訪米 2回目の関税交渉へ
赤澤亮正経済再生担当相は4月30日から米国を訪問し、トランプ政権と2回目の関税交渉を行う。
【関連記事】
日米交渉に赤沢氏だけ「体制弱すぎる」 立憲・野田代表が石破首相に苦言=党首討論
23日、野田氏は、日米交渉の場に臨んだ閣僚が赤沢亮正経済再生担当相だけだったことについて「国難と言ってる割には体制整備が弱すぎるし遅すぎると思った」と政府の対応の遅さや不備を指摘した。
パンダ誘致 茨城県が中国と友好覚書 過去には「高い買い物だよ」の声も
茨城県が中国陝西省と友好関係発展に関する覚書を締結したと発表した。パンダ誘致で地域活性化の起爆剤となる可能性もある。一方、日本も含め世界的に見れば、中国共産党政権の「パンダ外交」の陰に高額なレンタル料と返還が相次いでいるという事実がある。以前、石原元都知事は「高い買い物だよ」と貸し受けに難色を示していた。
不法滞在やテロ目的の入国防ぐ 入国前審査導入前倒しへ
鈴木法務相は4月23日、短期滞在ビザが免除される外国人旅行者を対象にした事前入国審査制度「日本版ESTA」を、2030年予定から2028年度に前倒しして導入する考えを示した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます