goo blog サービス終了のお知らせ 

大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

令和に生きる「そろばん」の知恵

2024-02-24 | 暮らし

小学校に上がるか上がらないかという子供でも計算機、パソコンを使わずに正確な答えを導き出すことができる算盤の秘密とは(Greyscale / PIXTA)

 

温故知新(おんこちしん)という言葉があります。

人口に膾炙したこの成語の典故は、孔子の言行録である『論語』為政編のなかに見られます。

温故而知新、可以為師矣(故きを温ねて新しきを知らば、以って師となすべし)。

古来、日本では、温故を「ふるきをたずねて」と読み習わしてきました。つまり、現代に生きる私たちは、それを努めて「たずねる(さがす)」ことによって、昔からの知恵や先人の貴重な教えを会得することができます。そうして得た知識は、新しい時代である現代に調和させながら、新たな価値観として後世に伝えていくことができるのです。

【続きはこちら】

 

令和に生きる「そろばん」の知恵

令和の現代に生きる「算盤の良さ」について、長年にわたり都内で珠算教室を運営し、とくに幼児から小学校低学年を対象として、ソロバンを基礎とする暗算を指導する菊池正芳...

 

 


 

大紀元日本 LIFE



 
暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「観光客をカモにする」ぼっ... | トップ | ウォール街の大手企業3社が気... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

暮らし」カテゴリの最新記事