国民民主党の榛葉賀津也幹事長は、政府・与党が検討している国民一律の現金給付案について、11日の記者会見で厳しく批判した。同案は物価高やアメリカの関税措置への対応策として浮上しており、1人当たり5万円から10万円の給付が検討されている。しかし、榛葉氏はこれを「バラマキ」と位置づけ、「集めた税金を給付するなら最初から取らなければいい」と指摘した。
榛葉氏は、現金給付に必要な財源規模についても言及した。5万円の給付で約6兆円、10万円では約12兆円が必要になると試算し、「自民党は『103万円の壁』を178万円に引き上げるための7兆〜8兆円の財源がないと言っていたが、それができるなら減税もできるはずだ」と矛盾を指摘した。
さらに、自民党が選挙前に現金給付案を打ち出したことについて、「選挙目当ての政策ではないか」と批判した。「トランプショック(米国の関税措置)を利用して選挙運動のようなことをするべきではない」と述べた。
【続きはこちら】
「バラマキではなく減税を」 国民民主・榛葉幹事長 現金給付案を批判
国民民主党の榛葉幹事長は、与党が検討している国民一律の現金給付案を厳しく批判した。同案は1人当たり5万円から10万円の給付が検討されている。榛葉氏はこれを「バラマキ」と位置づけ、「集めた税金を給付するなら最初から取らなければいい」と指摘した。
【関連記事】
与野党から消費減税の声高まるも 加藤財務相や林官房長官「適当ではない」
与野党から消費税の減税を求める声が高まっている中、加藤財務相や林官房長官は11日、消費税の減税に否定的な考えを示した。
「消費税を5%に」 国民・玉木氏が林官房長官に申し入れ
国民民主党の玉木雄一郎代表らは10日、首相官邸で林芳正官房長官と会談し、消費税を時限的に5%に引き下げることなどを盛り込んだ党の経済対策を申し入れた。
国民全員に現金5万円給付 政府与党が検討 経済効果はいかほどか?
政府与党は、所得制限を設けず1人あたり4万~5万円の給付を行う案を検討しており、財源確保のために今年度の補正予算案を編成し、6月の国会会期末までの成立を目指すとされている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます